-
blog『田舎暮らしのための中古リノベ before&解体編』
「あけましておめでとう!」と、この前言ったと思ったら、あっという間にもう2月。
MORE>
そろそろ、運動してダイエットも・・・ なんてプランをお持ちの方も少ないことでしょう。
私たち、ドクターリフォーム チームバナナワークスラボスタッフの中にも、お腹の出具合を気にしているS氏がおりますが、そんな彼が、ダイエットを決意したきっかけが、毎月更新している、YouTubeチャンネル『リノベーションラボ』です。なんでも、画面を通してみた自分の姿に唖然としたとか・・・
今回の動画では、最近注目度が高い、『田舎暮らし』をテーマに、中古リノベのビフォー&解体状況を、建築士山口弘人の解説を加えて、お届けしておりますので、ぜひご覧ください。(*さてS氏は、今回の動画には登場しているでしょうか?) -
process&price『マチナカに暮らす選択 バリアフリーリノベ 解体~大工工事』
リフォーム&リノベーションの完成事例写真『works』や、お住まいになった後のご感想『voice』のコーナーでは、あまり知ることが出来ない、施工中のゲンバの様子や、リノベの予算感を、こちらの『process&price』のコーナーでご確認ください。
MORE>
豊富なバックナンバーもご用意しておりますので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考にしてみて下さい。
今回ご紹介しているのは、宇都宮市内マチナカでのバリアフリーリノベです。 -
blog『今週末開催OPEN HOUSE 満員御礼ありがとうございます』
10年に一度の最強寒波到来。皆さんの街も、今季一番の冷え込みかと思います。
大寒も過ぎました。もう少しの辛抱ですので、身体も、そして心の中も暖かくして、春の訪れを待ちましょう。
今回のブログは、今週末に開催予定の、真岡市リゾートリノベOPEN HOUSEについてです。
こちらのイベント、おかげ様で満員御礼キャンセル待ち状態となっておりますので、ご見学ができない方も、ぜひ、こちらのブログ、または施工中様子をご覧になり、イメージを膨らませてみて下さい。
-
blog『ikizama vol.2 増山真紀さん』
1月も半分経過し、お正月気分もすっかり抜けた頃。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
MORE>
ドクターリフォーム Banana works LABOの年初めは、恒例の神社参拝から始まり、各工事現場も工事が再開し、お打ち合わせ中のお客様との、図面や仕様のミーティングを重ねさせて頂いております。
物価高などが手伝い、新築の需要が冷え込んでいる分、リフォーム&リノベーションに目を向ける方は増えているように感じています。
今年こそ、新たな住まいを。とお考えの皆様。リフォーム&リノベーションのことでしたら、何でもお答えできますので、お気軽にお問い合わせください。(TOPページ右上気軽に質問より)
実際に、家を見に来てほしい。詳しく相談に乗ってもらいたい。と思っている方は、同じくTOPページ右上の真剣相談より、ご連絡ください。追って返信させていただきます。
*来週末に開催予定の、ハウスメーカー住宅フルリノベOPEN HOUSEは、おかげ様で満員御礼となりました。 -
blog『お父様もノリノリ 二世帯実家フルリノベmovie公開』
皆様、明けましておめでとうございます。
過去にリフォーム&リノベーションでお世話になったお客様も、これからお手伝いさせて頂くご家族様も、本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
年明け最初のブログは、昨年末に完成し、YouTube動画のご出演にもご協力を頂きましたお客様宅の完成ホヤホヤmovieをご紹介いたします。ぜひご覧ください。
今年も、こちらのブログは毎週水曜日に更新して参ります。
-
voice『新築だったら、こうはなっていなかったと思います。』
実際にリフォーム&リノベーションを経験した『お客様の声』は、私たちがお伝えするコトバに比べ、数倍の説得力があると感じております。
無理をせず、私たちのペースで、長い年月をかけて、大切に、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちにとっても、大切なタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけて読み進めて行くお気に入りの小説のように、一つずつ、ゆっくりとお読みいただければ幸いです。
MORE> -
年末年始のお休み 12月29日~1月4日
ドクターリフォーム Banana works LABOは、上記の期間、年末年始休暇とさせていただきます。
1月5日より、通常営業致しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
リフォーム&リノベーションのご相談は、メールで随時受け付けております。返信が遅れることもございますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
皆様、良い年末年始をお迎えください。
MORE> -
相談ご依頼のお客様総数は・・・
年間を通して、こちらのブログをお読み下さいました皆様、ありがとうございました。
毎年、毎週水曜日に更新し、年間で約50回のブログを書いています。
たまにはネタに困ることもありますが、日々ゲンバでお会いするお客様のことを頭に描くと、スイスイとペンが足ることが殆どでした。
来年は、どんなことをこのブログを通じて発信していこうかなぁ。
今年も、残り僅か。皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
-
blog『リノベに欠かせない 設備の匠』
今年も残すところ20日を切りました。
MORE>
年末年始の挨拶まわりや、大掃除の準備など、気持ちがバタバタ落ち着かない方もいらっしゃることかと思いますが、一年の締めくくり、ぜひ健康と安全第一で、焦ることなく気持ちよく、笑顔で過ごしていきましょう。
ドクターリフォーム チームバナナワークスラボは、12月29日~1月4日まで年末年始のお休みをいただきます。リフォーム&リノベーション相談をお考えの方は、お早めにお問い合わせください。
-
voice『出来ないと言われていたが・・・ 願い叶う♪』
実際にリフォーム&リノベーションを経験した『お客様の声』は、私たちがお伝えするコトバに比べ、数倍の説得力があると感じております。
無理をせず、私たちのペースで、長い年月をかけて、大切に、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちにとっても、大切なタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけて読み進めて行くお気に入りの小説の様に、一つずつ、ゆっくりとお読みいただければ幸いです。
Team Banana works LABO
MORE> -
blog『オウチ時間を少しでも贅沢に充実させたい』
サッカー日本代表、ワールドカップ決勝リーグ、対クロアチア戦。
眠い目を擦りながら、選手たちのプレーに興奮し、手に汗した人も多かったことと思います。
私も、妻とお酒を飲みながら、4年に一度の興奮を、楽しく味わうことが出来ました。
森保監督、そしてサムライブルーの選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。感動と興奮をありがとうございました。
今週のブログは、そんなサッカーなどスポーツ中継も、自宅で楽しめる。オウチリゾートの完成物件YouTubeチャンネル動画のご紹介です。
blogは毎週水曜日更新。
Banana works LABO 一級建築士 山口弘人
-
blog『難易度の高い依頼 その喜びも一入』
今年も残すところ一か月となりました。
MORE>
新型コロナウィルス感染症の影響は、まだ続いておりますが、ワールドカップでのサムライブルーに力をもらい、来年こそは、何か新しいことにチャレンジしようと、計画している方もいらっしゃるのかと思います。
明日から師走。毎年あっという間に過ぎて行くこの12月を、皆さん、健康に、そして安全に、元気に過ごしていきましょう!
ガンバレニッポン!
今回のブログは、今年お手伝いさせていただきました、あるお客様のお話し。
リフォーム&リノベーションには、二つとない、ご家族のストーリーが存在します。
「どうしたら良いか、わからない。」人生相談に近いのですが、オウチに関わることでお悩みの方は、まずはメールをください。改善策を、一緒に探して行きましょう。
blogは毎週水曜日更新。 -
blog『マドが変われば、人生も変わる。大型補助金のお知らせ』
先日、父が80才の誕生日を迎えました。
人生50年と言われていた時代は過去のこと。
まだまだ元気な80代。孫と戯れる姿は、周りの家族に幸せをもたらしてくれます。
お年寄り(などというと怒るかもしれませんが)が、地域で長生きしてくれていることに感謝し、寒くなる季節も、楽しく元気にいたいと思います。
さて、今回のブログは、そんな父の家も実施した、窓断熱のお得なおはなしです。
ぜひ、お立ち寄りください。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
process&price『オウチリゾートリノベ@真岡市 1000M~』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、お住まいになったご感想『voice』のコーナーでは、あまり知ることが出来ない、施工中のゲンバの様子や、リノベの予算感。
MORE>
この『process&price』で、ご確認ください。
豊富なバックナンバーもございますので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
今回は、真岡市でお手伝いしている、築30年ハウスメーカー住宅をリゾート化するプロジェクトを、ご紹介いたします。 -
blog『リノベ大工のこだわりとは』
シゴトの種類は数あれど、自分の技術で人を魅了し、後世までカタチが残る大工の仕事は、子供たちにとっても憧れの職種。
MORE>
ドクターリフォームのリノベーションが、高い評価を頂けているのも、この『技』があるからです。
今回は、そんな大工の技を、お見せします。
blogは毎週水曜日更新。
寒くなって参りましたので、皆様お体十分にご自愛ください。 -
process&price『震災の絶望 リノベで希望@宇都宮市 1000M~』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、お住まいになったご感想『voice』のコーナーでは、あまり知ることが出来ない、施工中のゲンバの様子や、リノベの予算感。
MORE>
この『process&price』でご確認ください。
豊富なバックナンバーもございますので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
今回は、宇都宮市内でお手伝いしている、震災で崩れていたご自宅のリノベーション事例をご紹介いたします。 -
blog『お客様と乾杯!YouTubeチャンネル』
山々もすっかり色づき、朝夕の寒さが日に日に増しておりますが、風邪などひいていませんか?
今年の秋も、インフルエンザ+コロナウィルス感染に気を付けながら、大切な人と素敵な思い出を創っていきましょう。
今回のブログは、YouTubeチャンネル更新動画のお知らせです。
昨年お引渡しをさせていただきました、池田様との乾杯&トークをお楽しみください。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
process&price『マチナカに暮らす選択@宇都宮市 1000万円~』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、お住まいになったご感想『voice』のコーナーでは、なかなか知ることが出来ない施工中の様子や、その費用感。
この『process&price』でご確認いただけます。
バックナンバーも豊富にございますので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、どうぞご覧ください。
今回は、宇都宮市内中心部でお手伝いが始まった、バリアフリーリノベーションの事例をご紹介いたします。
MORE> -
blog『リアルな住まいを見学できる貴重な機会』
先週、家族と日光に出掛けてきました。
MORE>
木々は色づき始め、夕方の空気はひんやりと。
東照宮近辺には、外国人観光客も戻って来ている様子。
こんな近くに世界遺産があるなんて、なんて贅沢なことでしょう。
これからの季節、温泉も良いですね。
今週のブログは、週末に予定している、二世帯増築&リノベーション見学会のご案内です。
気持ちの良い季節。ぜひ真岡市のこちらのお宅にもお出掛け下さい。
blogは毎週水曜日更新。
-
voice『我が家の』ストーリーを大切にして
実際にリフォーム&リノベーションを経験した『お客様の声』は、私たちがお伝えするコトバに比べ、数倍の説得力があると感じております。
自分たちのペースで、長い年月をかけて、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちにとっても、大切なタカラモノ。
栞を挟み、何日も、何日もかけて読み進めて行く小説の様に、一つずつ、ひとつずつ、ゆっくりとお読みいただければ幸いです。
Team Banana works LABO
MORE> -
blog『そんな発想豊かなチームでありつづけたい』
先週末、久しぶりに会った学生時代の友人と、鹿沼市の古峰神社に行ってきました。
友人は、数寄屋建築も手掛ける、一級建築士大工。
心が穏やかで、誰ともで打ち解ける性格は、ゲンバの潤滑油としても大活躍です。
以前、テレビ番組に出演した際も、彼がゲンバをまとめ、期日内に大きな仕事をやり遂げてくれました。
ひとりじゃないできない。誰かの力が必ず必要になる。そんな建築のシゴトって、やっぱり素敵なだな。
美しい日本建築を庭園を眺めながら、そんな想いになれた週末でした。
今週のblogは、先日更新した動画の紹介です。ぜひご覧ください。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
blog『この道のみ歩んできました』
『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』
MORE>
毎日少しずつ、坂の上の雲を読んでいます。現在、3巻中段。
秋の夜長、本棚に並ぶ、懐かしい本に手を伸ばしてみませんか。
今週は、そんな懐かしい『人』とのお話です。
blogは毎週水曜日更新。
-
process&price『新築にはないワクワクリノベ』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、お住まいになったご感想『voice』のコーナーでは、あまり知ることが出来ない、施工中のゲンバの様子や、リノベの予算感。
この『process&price』でご確認ください。
豊富なバックナンバーもございますので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
今回は、高根沢町でスタートした、ほぼ新築規模の大型リノベーション事例をご紹介いたします。
MORE> -
blog『秋はリノベの季節 解体の匠紹介』
3年ぶりの開催となった、国民体育大会『国体』とちぎ大会が、昨日幕を閉じました。
皆さん、何か協議を見に行くことは出来ましたか?
わたしは、学生時代の友人の娘さんが、馬術競技に出場したので、家族で応援に出掛けてきました。
こどもたちにとっても、初めて見た馬術競技。
人馬一体とは、まさにこのこと。
友人の娘さんも、無事に協議を終え、優勝することが出来ました。おめでとうございます!
そして、出場した皆様、会場を盛り上げたファンの皆様、ボランティア活動等の設営スタッフの皆様、大変お疲れ様でした。
2022ねん、良い思い出が出来ましたね。
今週のブログは、匠紹介。リノベのゲンバも、馬術のように、図面と匠の技が、巧く重なり合って完成してきます。
blogは毎週水曜日更新。
-
voice『最近の気候変動にも 安心して』
実際にリフォーム&リノベーションを経験した『お客様の声』は、私たちがお伝えするコトバに比べ、数倍の説得力があると感じております。
自分たちのペースで、長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちにとっても、大切なタカラモノ。
栞を挟み、何日も、何日もかけ読み進めて行く、小説のように、ゆっくりと丁寧にお読みいただければ幸いです。
MORE> -
blog『新コンテンツに込めた想い』
私たちドクターリフォーム、チームBanana works LABOが、更なる飛躍の場を求め、新たな環境に転身し、異業種グループSANPOに仲間入りして、早いもので一年が経過しました。
住宅だけでなく、婚礼や観光など、全く違うカテゴリーで汗を流す仲間と触れ合っていると、これまでにない刺激を受け、如何に自分たちが、建築という狭い領域の中で物事を考えていたかということに気付きます。
そんな気付きを活かし、私たちがチャレンジしていくのは、より深くお客様のライフスタイルに寄り添っていくこと。
今回スタートした新コンテンツ『ikizama』にも、そんな想いを込めています。
どこにもない。唯一無二のリノベ集団を目指して。Team Banana works LABO
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
blog『移住とリノベーション ホームパーティにて』
昭和55年の第35回国民体育大会(栃の葉国体)以来、42年ぶりの栃木県開催となる『いちご一会 とちぎ国体』
みなさん、いちご一会ダンスは、もう踊ってみましたか?
小さなお子さんたちにとっては、将来、「なんか、家族でダンス踊ったなぁ」と、きっと楽しい記憶に残ることでしょう。
せっかくの機会ですので、何かひとつでも、競技を生で見てみたいものですね。
今週のブログは、先日お邪魔してきた、リノベさんちのホームパーティのようすです。
blogは毎週水曜日更新。
-
blog『リフォーム&リノベーションセミナー開催しました』
「リフォームを考えているのだけれど、何から始めたら良いのかわからない。」
「いくらくらいかかるのか、全く見当もつかない。」
「どこに頼んで良いのか教えてほしい。」
などなど、ありとあらゆるお悩みも、ドクターリフォーム チームバナナワークスラボスタッフが、サクッとお答え。
セミナー終了後、モヤモヤが解決したようなスッキリしたお顔で皆さんお帰りになりました。
今週のブログは、そんなセミナーのご報告をどうぞ。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
blog『YouTubeチャンネル リノべ中のゲンバを見てみよう!』
朝夕、爽やかな金木製の香りが漂い、涼しさを増してきた初秋の候。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私たちは、先週末、昨年末にお引渡しをさせて頂いたお客様宅で、ホームパーティをご一緒させて頂きました。
ノウギョウstyleなご主人様に、採れたてのお野菜を準備していただき、フードトラックcicaさんにその材料でお料理を振る舞って頂くという、とても贅沢な一日でした。
スタッフNのつぶやき 「これがビールだったらなぁ♪」
次回は、アルコールありのホームパーティが出来ればと思っております。
今週のブログは、YouTubeチャンネルのご紹介。工事中のリノベゲンバから、山口&坂田がお届けしております。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
blog『チームBanana works LABO仲間募集』
9月に入り、秋の気配もチラホラと。
読書に、食に、旅行に。今年の秋は、誰と、どんな思い出をつくりましょうか。
ドクターリフォーム・チームばななワークスラボでは、一緒に働いてくださる、仲間を募集しております。
「まずは話を聞いてみたいな。」という方は、お気軽にお問い合わせください。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
プロが教えるリフォーム&リノベーション講座 in 前橋
群馬県内で、中古リノベや二世帯同居リフォームをお考えの方にお勧めのセミナーです。
当日は、ドクターリフォーム一級建築士山口弘人と、設計デザイン建築士佐藤弘人が、具体的な事例を用い、分かりやすくreform&renovationの成功ポイントをお伝えします。
まだ具体的にはなっていない。という方も参加OK。
前橋市新前橋町の上毛新聞TRでお待ちしております。
MORE> -
blog『15年前の工事を振り返り』
今日で8月は終わり、明日から9月。残暑お見舞い申し上げます。というほどの暑さもなく、身体は油断していますが、きっとこの後、例年通り厳しい残暑が続くことかと思いますので、皆さんくれぐれもお体ご自愛下さい
今週のブログは、過去記事を振り返り、お客様から頂いた工事の履歴を見て感じたことを書いております。
ブログは、毎週水曜日更新。
ドクターリフォーム・Banana works LABOのYouTubeチャンネルでも、reform&renovationの情報をお届けしてます。
-
blog『OPENHOUSEからYouTubeチャンネルをお届けします』
こどもたちの夏休みも終わりに近づき、ホッとしているお母様も多いことかと思います。
9月に入れば、少しずつ風も涼しくなり、季節は秋へと近づいてまいります。
今年の秋は、どこにお出かけしましょうか?食べ過ぎ飲み過ぎにもお気を付けて。
今週は、ドクターリフォーム・Banana works LABOのYouTubeチャンネル新着動画をご案内いたします。
ブログは、毎週水曜日更新。
お客様の想いを支え、豊かな生活を実現させるプロ集団。
ドクターリフォーム・Banana works LABO
MORE> -
voice『しっかりと心を通わせながら』
実際にreform&renovationを経験した『お客様の声』は、私たちが語る言葉の数倍説得力がある。
長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちのタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけ読み進める小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただけたら幸いです。
MORE> -
blog『webに秘めた思い』
皆さん、お盆休み中は、いかがお過ごしでしたか?
私は、妻の実家に墓参り、そして3年ぶりの開催となった『うつのみや花火大会』へと、家族でのんびり過ごしてきました。ボランティアスタッフの皆さん、今年もステキな花火をありがとうございました。
まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかりして、元気に8月後半を乗り切りましょう。
今回のブログは、このwebページに託した私たちの想い。について。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
voice『結果、星5つでは足りません!』
実際にreform&renovationを経験した『お客様の声』は、私たちが語る言葉の数倍説得力がある。
長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちのタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけ読み進める小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただけたら幸いです。
MORE> -
voice『2世帯同居生活 快適にスタート』
実際にreform&renovationを経験した『お客様の声』は、私たちが語る言葉の数倍説得力がある。
長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちのタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけ読み進める小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただけたら幸いです。
MORE> -
blog『毎月4.8万円も得する 住まいの選択』
猛暑が続く日本列島。8月がスタートしましたが、この暑さとコロナの蔓延で、健康状態に心配が尽きない月になりそうですね。
もしコロナに罹患した際も、軽症で済むよう、ワクチン接種や運動、バランスの良い食事など、健康管理には十分気を付けて夏を乗り切りましょう!
今週のブログは、毎月の返済額から考える、住まいの選択です。
blogは毎週水曜日更新。
ドクターリフォームのオフィスは、宇都宮市の北部、岩本町にございます。
宇都宮市内中心部からでも、お車で15分ほどの所にございますので、ご相談のある方は、お気軽にお越しください。(お時間が分かりましたら、ご連絡をいただけると助かります。0120206551)
-
process&price『2世帯増築&リノベーション 真岡市』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、お住まいになったご感想『voice』のコーナーでは、あまり見ることが出来ない、施工中のゲンバの様子や、リノベの予算感。この『process&price』でご確認ください。
豊富なバックナンバーもございますので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
MORE> -
blog『自分の家がInstagramで見るようなステキ空間に!?』
7月も最終週。
海へ、花火大会へ、お祭りへ、今年こそ地元へ。
と、夏休みの予定を組んでいる方も、多いことかと思います。
新型コロナウィルス感染症が、急増していますので、判断が難しい所にはなりますが、皆さん、素敵な夏の思い出を、大切な人とお創り下さい。
熱中症対策もお忘れなく。
今週のブログは、オープンハウスのお知らせです。
ブログは毎週水曜日更新。
MORE> -
blog『再生回数が最も多いリノベ事例』
7月も後半となり、お子様の夏休みもスタートしました。
「今日はどこの公園に連れて行こう。」「お昼ご飯は・・・」
全国のママさん、今日も子育てありがとうございます。
まだまだ続きそうな、コロナ過生活ではありますが、屋外ではマスクを外し、水分補給をしっかりし、健康に楽しい夏の思い出を作っていきましょう。
今回のブログでは、ドクターリフォームのYouTubeチャンネル内で、最も再生回数が多いリノベ事例をご紹介しております。
夏の暑さに、ビフォーアフター。ステキな空間を手に入れたい。そんなご要望をドクターリフォームスタッフが叶えます。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
process&price『2世帯実家フルリノベって素晴らしい』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、ご感想『voice』のコーナーではお見せ出来ない、ゲンバの様子と、その価格『process&price』も、定期的に更新しています。
豊富なバックナンバーもございませすので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
-
blog『中古物件購入からリノベまでの流れを、YouTubeチャンネルで』
物価上昇などの影響を受け、この春からはピタッと少なくなっていた、お客様からのリフォーム&リノベーション相談が、ここにきて、急に増え始めました。
社会情勢を正確に読むことはできませんが、ご自宅のリフォーム&リノベーションを的確にアドバイスすることは得意です。
ご自宅について、お困りのことやご相談がありましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。
ブログは毎週水曜日更新です。
-
process&price『2世帯実家フルリノベ 工事完了』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、ご感想『voice』のコーナーではお見せ出来ない、ゲンバの様子と、その価格『process&price』も、定期的に更新しています。
豊富なバックナンバーもございませすので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
-
blog『1円でも多く、空間を素敵にするお金に』
今日37度の予報。台風も発生中。
日本の気候はモンスーン気候に変わって行くのでしょうか?そうなると、中学校の教科書も変わりますね。
どうにもならないこの暑さ。命を守ることを第一に優先し、水分補給をしっかりして元気に乗り切りましょう。
blogには、reform&renovationでの、ゴミ問題。について、参考になりそうな情報を書いておきました。
毎週水曜日更新。
-
process&price『鹿沼市の実家リノベ完成』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、ご感想『voice』のコーナーではお見せ出来ない、ゲンバの様子と、その価格『process&price』も、定期的に更新しています。
豊富なバックナンバーもございませすので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
-
blog『リノベ費用に、倍の金額が使える!?』
あっという間に梅雨も明け、本格的な夏到来!
水分補給も忘れずに、皆様良い夏をお過ごしください。
今週のブログは、お金から考える、住まいのリノベーション。
毎週水曜日更新。
MORE> -
YouTubeチャンネル『中古リノベの物件選び編』
今回配信したリノベーション・ラボ#3では、前回に引き続き中古リノベについて、一級建築士山口弘人が具体的な事例も紹介し、中古リノベ成功のコツを、お伝えしております。ぜひご覧ください。
①土地の価格 安い 高い
②自分に合った土地選び
③具体的事例(土間と暖炉のあるノウギョウstyleリノベ)
今後も、Reform&Renovationについての情報を、ドクターリフォームのYouTubeチャンネルでご紹介していきます。
YouTubeチャンネルのご登録もよろしくお願いいたします。
MORE> -
blog『畑の後は、鍬をギターに持ち替えて』
blogを更新しました。
素朴なmovieで、癒しの時間をどうぞ。
MORE> -
blog『webでは得ることが出来ないリアルの良さ』
栃木県内も梅雨入りし、毎日ハッキリとしないお天気が続いておりますが、皆様体調を崩してなどいませんか?
梅雨が明ければ、そこには夏の青空が待っています。気持ちだけでも晴れやかに、健康第一で楽しく6月を過ごしましょう。
今週のブログでは、完成した現場の見学会についてお知らせいたします。
MORE> -
大工さん募集のお知らせ
ドクターリフォーム Team Banana works LABO
職人大工さん募集のお知らせです。
「これまで新築を手掛けてきたが、自分の技術がもっと生かせる仕事がしたい。」
「遠方のゲンバが多く、宇都宮中心に仕事をしたい。」
「まだまだ未熟ではあるが、技術を身につけたい。」
など、大工さんからのご連絡をお待ちしております。
豊かな住空間を提供し、お客様に喜んでもらいたい。そんなお仕事を一緒に進めて行きましょう。
「住まい手の顔が見えるリフォーム&リノベーションのシゴトは、新築にはない魅力がある。」大工スタッフ石川のコメントより
雇用体系(社員ではなく手間受けが良い。など)や、給与などのご質問も、お気軽にお問い合わせください。
フリーダイヤル 0120206551 人事担当者まで
MORE> -
blog『リフォームで最大60万円補助!? こどもみらい住宅支援事業って?』
今年の10月末までに完成すれば受けられる予定だった『こどもみらい住宅支援事業 こどもみらい補助金』の期間が、来年3月末までに延長されていることはご存知ですか。
寒さ対策をリフォームで。と考えている方は特に、こちらの補助金について、ご関心をお持ち頂きたいと思います。
最大で60万円。ぜひこの機会に、より効果的なリフォーム&リノベーションを実現させましょう。
blogは毎週水曜日更新。
-
blog『YouTubeチャンネルのご紹介』
先週は、お子さん・お孫さんの運動会だった。という方も、たくさんいらしたかと思います。
コロナ過で、まだまだ制限がある中の運動会ではありますが、子供たちの一生懸命な姿は、私たち大人にも元気をたくさん与えてくれますね。
来年こそは、盛大に、大切なお子様・お孫様の運動会ができますように。
今週のブログは、YouTubeチャンネルのご紹介です。ぜひそちらもご登録をお願いいたします。
blogは毎週水曜日更新。
-
process&price『水回りリフォーム@日光市¥400万円~』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、ご感想『voice』のコーナーではお見せ出来ない、ゲンバの様子と、その価格『process&price』も、定期的に更新しています。
豊富なバックナンバーもございませすので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
-
blog『那須の別荘リノベーション』
日に日に暑さが増し、夏はもうすぐそこ。
今年も猛暑が予想されますが、皆さんどのような対策をお考えですか?
今回は、「家から出て避暑地で過ごす別荘ライフを充実させよう」と、那須の物件をリノベーションしたお客様をご紹介いたします。
blogは毎週水曜日更新。
リフォーム&リノベーションで、生活を豊かに。
ドクターリフォーム
team Banana works LABO
MORE> -
process&price『完成 デンタルクリニック増築リノベーション』
リフォーム&リノベーションの完成事例『works』や、ご感想『voice』のコーナーではお見せ出来ない、ゲンバの様子と、その価格『process&price』も、定期的に更新しています。
豊富なバックナンバーもございませすので、今後のリフォーム&リノベーションのご参考に、ぜひご覧ください。
-
blog『ノウギョウ移住×中古リノベーション』
「有機栽培で育てた野菜を、たくさんの人に美味しく食べてもらいたい。」
そんな夢を実現した男性が、栃木県下野市にいます。
奥様もご主人の夢を応援し、ノウギョウ移住を実施。
ドクターリフォーム team Banana works LABOでは、こちらのご夫婦から依頼を受け、中古物件のリノベーションをお手伝いさせていただきました。
農業にご興味がある方、また移住をお考えの方へ、ご参考になる情報をブログに掲載させていただきます。
MORE> -
voice『物件を探している段階からお世話になりました。』
実際にリフォーム&リノベーションを経験した『お客様の声』は、住まいを快適に変えたいと願う方々に、大きな説得力を持って、届いていくことだろう。
長い歳月を要して、大切に積み上げて来たvoiceバックナンバーは、私たちのタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけ読み進めて行く小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただけることがあれば、幸いです。
MORE> -
movie『リフォーム&リノベーションよくある3つの質問』
『リフォーム&リノベーションよくある3つの質問』
①家の耐久性
②間取りの変更
③いくらくらいでリフォーム&リノベーションできるのか
ドクターリフォーム代表建築士の山口が、ずばりお答えしております。
ぜひご覧ください。YouTubeチャンネルのご登録も、よろしくお願いいたします。
-
process&price『インテリア&エクステリアプチリノベ』工事完了
私たちにとって、リフォーム&リノベーションを成功に導くカギは、お客様からどれだけ多くのご要望を聞き出すことができるかと、それをより具体的にイメージできるプレゼンができるか。そして、その後それをゲンバでどう表現できたか。
リフォーム&リノベーション完成後の事例集worksや、ご感想voiceでは、なかなか見ることが出来ない、ゲンバの様子と、その価格process&priceも、定期的に更新しています。きっと、リフォーム&リノベーションのヒントが見つかるはず。その豊富なバックナンバーもお楽しみ下さい。
MORE> -
施工事例『築20年 下野市 ノウギョウに適した場所に移住&中古リノベ 1000万円~』
NOUGYOに本気で参入したある男性と、それを支える奥様の、『移住』という選択。
住まいは、畑へのアクセスや蔵付きなどを重視し、敷地が広い中古物件を購入&リノベーション。
未来への活動拠点『住まい』
活動しているヒトの周りには良い風が吹く。
そんなご夫婦のリノベーション事例をご紹介します。
MORE> -
blog『2世帯リノベの間取り』
今年のGWはいかがお過ごしですか?
緊急事態宣言が明け、久しぶりに栃木の実家に帰ってきている方もいらっしゃることかと思います。
ご実家について、2世帯リフォーム&リノベーションをご検討されている方は、こちらのwebページ、施工事例works内の『2世帯で暮らすリフォーム』をご覧ください。
今週のブログは、『2世帯リノベの間取り』をお届けします。
皆様、素敵なGWをお過ごし下さい。
MORE> -
voice『気持ちに寄り添い ワクワクする提案を』
実際にリフォーム&リノベーションを経験した『お客様の声』は、住まいを快適に変えたいと願う方々に、大きな説得力を持って、届いていくことだろう。
長い歳月を要して、大切に積み上げて来たvoiceバックナンバーは、私たちのタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけ読み進めて行く小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただけることがあれば、幸いです。
MORE> -
blog『価値ある2世帯リノベという選択』
リフォーム&リノベーションにも、新築と同じように、完成お引渡し時期のピークがあります。
「新しい家で新年を迎えたい。」「お盆までには引っ越したい。」GWもその一つ。
今月は、たくさんのお客様に、リフォーム&リノベーション物件の工事お引渡しをさせていただきました。
今週のブログは、そんなお客様の中から、2世帯リノベを実行した事例を挙げて、『価値ある2世帯リノベ という選択』をお届けします。
皆様、素敵なGWをお過ごし下さい。
MORE> -
process&price『Used House Original Renovation』工事中のようす
私たちにとって、リフォーム&リノベーションを成功に導くカギは、お客様からどれだけ多くのご要望を聞き出すことができるかと、それをより具体的にイメージできるプレゼンができるか。そして、その後それをゲンバでどう表現できたか。
リフォーム&リノベーション完成後の事例集worksや、ご感想voiceでは、なかなか見ることが出来ない、ゲンバの様子と、その価格process&priceも、定期的に更新しています。きっと、リフォーム&リノベーションのヒントが見つかるはず。その豊富なバックナンバーもお楽しみ下さい。
MORE> -
blog『避けては通れない お金のこと』
今年のGWこそは、家族旅行に行こう。
そう考えているご家族も多いことかと思います。
旅行にはいかず、家で過ごそう。家での生活を見直そう。
快適な家にリノベーションしよう!となった時は、ドクターリフォームまでお問い合わせください。
経験豊富な、リフォーム&リノベーションのプロが、皆様のご要望をお聞き致します。
ご相談お申し込みは、フリーダイヤル 0120-20-06551まで
今週のブログは、『reform&renovation 避けては通れないお金のこと』
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
movie『reform&renovationよくある質問3』
ドクターリフォーム代表建築士山口が、ずばり答える『renovationよくある質問3』
①古いけど、私の家の耐久性は大丈夫?
②間取りは変更できますか?
③いくらくらいで、私たちの考えるリフォーム&リノベーションはできますか?
今回はこちらのご質問にお答えしております。
ドクターリフォームYouTubeチャンネル登録も、よろしくお願いいたします。
MORE> -
blog『コロナ過で人気が止まらない中古リノベ』
穏やかな晴天の下、今年もたくさんの新入学生さんが、新しい仲間と、新たな学生生活をスタートさせました。
慣れない生活で、初めは緊張もするでしょうが、心を許せる友達を見つけ、楽しい思い出をたくさん作って下さい。
今週のブログは、『コロナ過で人気が止まらない中古リノベ』。
自分たちらしい中古ライフを手にするためにも、より有益な情報を、より多く集めていきましょう。
blogは毎週水曜日更新。
-
process&price『Renovation of house the house @ utsunomiya ¥1000M~』
リフォーム&リノベーションの成功に導くカギは、相談時にどれだけ自分たちの希望を、設計者に伝えらえるか。(プロ側は、どれだけお客様からそれを聞き出せるか)が、最重要ポイント。
10人十色、毎回一組として同じ相談内容がない、オリジナリティ溢れるリフォーム&リノベーションの世界。
今回のご相談は、コロナ過で計画を延期し、より納得できるプランで再スタートすることになったお客様事例。
リフォーム&リノベーション完成後の事例集worksや、ご感想voiceではなかなか見ることができない、施工中の様子と、その価格process&priceも、定期的に更新しています。
-
blog『シリーズ建築について 屋根材の選び方』
お花見シーズン真っ盛り。
まだまだお花見宴会までは出来ない状況ではありますが、気持ちを穏やかにしてくれる桜色を感じながら、楽しい春を過ごしていきましょう。
今週のブログは、シリーズ建築について『屋根材の選び方』です。
参考にしてみて下さい。
blogは毎週水曜日更新です。
MORE> -
voice『妥協せずに 素敵なおうちになりました。』
実際にreform&renovationを経験した『お客様の声』は、私たちが語る言葉の数倍説得力がある。
長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceのバックナンバーは、私たちのタカラモノ。
栞を挟み、何日もかけ読み進める小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただけたら幸いです。
MORE> -
blog『シリーズ建築について 材料の価格高騰』
今週月曜日に発表された『アカデミー賞』。日本作品『ドライブ・マイ・カー』の、国際長編映画賞受賞は、とても嬉しいニュースでしたね。
ウィル・スミスの平手打ちには、賛否両論があるようですが、個人的には「家族を守る男として、理解できる感情だな。」という感想を持ちました。
きっと私たちがお手伝いしているreform&renovationのお客様も、ご主人が『家を快適にして家族を守る』と、ご決断しているのだと思います。*少々話が強引ですかね(笑)
そんな日本のウィル・スミスを、私たちはこれからも全面的に応援致します。
今週のブログは、シリーズ建築について『建築材料の価格高騰』
毎週水曜日更新。ブログページはこちらから。→
MORE> -
process&price『Rebuilding a rented house@utsunomiya 500M~』
春はリノベの季節。
宇都宮市内を中心に、那須町や真岡市など色々な場所で、様々なケースのrenovationが進んでおります。
ドクターリフォーム team Banana works LABOは、住まいをただ綺麗に直すだけではなく、住まい方や暮らしそのものをお客様と共に見直し、完成後の『豊かな生活』をご提案致します。
今回、process&priceのコーナーでご紹介するのは、宇都宮市内の中規模renovation『Rebuilding a rented house@utsunomiya 500M~』セルフリノベも楽しむご家族のご紹介です。
施工中のようすはprocess&priceはこちら↓
MORE> -
blog『シリーズ建築について 床の素材』
卒業や転勤と、お別れシーズンの3月は、新たなスタートの季節。
三寒四温。日に日に暖かくなって来ていますが、引き続き感染症対策をしっかりと行い、元気に楽しい春を過ごしましょう。
blogは毎週水曜日更新。
シリーズ建築について『床の素材』は、こちらから↓
MORE> -
voice『希望に寄り添い 斬新なレイアウトを』
実際にreform&renovationを経験した『お客様の声』は、私たちが語る言葉の数倍説得力を持つ。
長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceバックナンバー。
奇麗な施工事例以上に、私たちが重要視してきた『お客様のご満足』
栞を挟み、何日もかけ読み進める小説のように、ゆっくり丁寧に読んでいただければ幸いです。
-
blog『renovationリアルレポート 中古リノベ検討中Y様宅にて』
断熱・耐震・間取り・デザイン。そして資金計画。
これらをバランスよく実現させた時、満足度の高いリノベ計画が実現する。
今週のブログは、現在中古renovation計画を進めている、真岡市Y様の実例。
ステキな奥様と、優しいご主人。そしてラブリーなお子様たちが、数か月後、新しい空間で楽しく暮らしている姿を想像して・・・
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
process&price『オウチリゾート大規模renovation START』
3月に入り、リノベーションを計画される方の動きも活発になり、進行中ゲンバも増えて参りました。
ドクターリフォーム team Banana works LABOは、ただ綺麗に直すだけでなく、住まい方・暮らしそのものをお客様と共に見直し、完成後の『豊かな生活』をご提案します。
今回、process&priceのコーナーでご紹介するのは、真岡市の大規模renovation『オウチリゾート』事例です。
シニア世代。空いている部屋を趣味の空間に。とお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
真岡の家 オウチリゾート大規模リノベーション施工中のようすprocess&priceはこちら→
MORE> -
blog『シリーズ建築について 京都の伝統建築』
卒業シーズン。「今年は行けるぞ!」と思っていた卒業旅行。蔓延防止等重点措置が延長され、夢が叶わなかった学生さんも、きっと少なくないことでしょう。
今週のブログは、少し思考を変え、『京都の伝統建築』について触れてみたいと思います。
この春、京都旅行を計画していた方へ。少しでも旅気分を味わっていただければ幸いです。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
movie『ヴィンテージリノベで 新たな暮らしを手に』
2020コロナウィルス感染症拡大初期に、テレワークが増えたことをプラスに捉え、中古住宅を購入し、広々と過ごすことができる家族との時間を手にしたお客様の事例を紹介。
『家族の数だけ、リノベがある』
~生活を豊かにする空間づくりのお手伝い~
team Banana works LABO
MORE> -
voice『 各部屋の室温に差がなく。求めていた住まいを得ることが。』
実際にreform&renovationを経験した『お客様の声』は、私たちが語る言葉の数倍の説得力がある。
長い年月を要して、大切に積み上げて来たvoiceバックナンバー。
綺麗な施工事例以上に、私たちが重要視してきた『お客様のご満足』
栞を挟み、何日もかけ読み進める小説のように、ゆっくり丁寧に読んでもらえたら嬉しい。
MORE> -
blog『春は異動の季節 中古市場のスピード戦略』
3年前までは、花粉症の到来と共に、不織布マスクの匂いをかぐと感じていた春の訪れ(笑)
日々のマスク生活にもすっかり慣れ、化粧や髪型、ファッションもマスクありきで決めている人も少なくないのだとか。
そんな春の始まり弥生3月、最初のブログは、『中古物件市場の必勝術。スピード戦略』
マスクの下は口角あげて、ニッコリ笑顔で楽しい季節を過ごしましょう!
blogは毎週水曜日更新。
-
process&price『那須の家 別荘リノベ ¥600万』
あっという間に2月末。今週末は4月の陽気になる予報。
オミクロン株も山を越え、新型コロナウィルス感染症の影響もそろそろ落ち着きを見せそうな・・・
ドクターリフォーム Banana works LABOでは、別荘リノベのお手伝いも致しております。
今回process&price・施工中のようすと、その価格のコーナーでご紹介していくのは、那須に別荘をお持ちのお客様からのリノベーション事例です。
現在、田舎暮らしを検討中という方、または既に別荘をお持ちという方、ご興味ある方はお問い合わせフォームからご連絡下さい。
那須の家 別荘リノベprocess&priceはこちら→
-
blog『クレームが多いと言われているリフォーム&リノベーションのシゴトで』
全て新しくなるわけではないから、新築と比べてクレームが多いと言われているリフォーム&リノベーションのシゴト。
今週のブログでは、そんなクレームについて、敢えて触れてみたいと思います。
blogは毎週水曜日更新。
MORE> -
blog『価格差1000万円も。品薄な中古物件市場』
コロナ禍。あらゆる業界で、予期せぬ状況が続いている。
不動産業界では、シニアを中心に、田舎暮らし人気が加速し、東京近辺の中古物件は、SOLDOUTな状態だ。
とはいえ、終の棲家を決めるとなれば、慎重に決めたい、移住計画。
タイミング・運。そんな不確定な要素が、購入を左右する現実は否めないが、より良い条件で購入するためにも、しっかりとした知識と行動を身に着けておこう。
今週のブログは、そんな中古物件購入について。
blogは、毎週水曜更新。2011~
MORE> -
同居の夢 増築リノベで叶えてみませんか?
コロナ自粛生活・子育て・テレワーク。「誰かのサポートが欲しい。」
住宅ローン・固定資産税。「今後の生活が不安。」
親の老後・相続問題。「離れて暮らしていて大丈夫かな?」
今ある実家を、少し増築して親と同居を考えてみませんか?
ドクターリフォーム Banana works LABOでは、これまでも増築リノベでたくさんの2世帯家族を応援してきました。
現在、真岡市内でも二世帯実家増築リノベーション工事が進行中です。
住宅ローンの借り換え(親のローンを子が借り換えることも多い)や、建築確認申請の要不要、家族間の話し合いなど、単一家族のリノベーションよりも、何かと時間を要する二世帯増築リノベ。
ご相談はお早めに。フリーダイヤル0120-20-6551 info-r@sanpo-group.co.jpまで。
MORE> -
blog『暮らしが豊かになる間取り』
家が広くても、間取りが良くなければ、家の価値は半減。
今週のブログは、日々の生活が豊かになる間取りについて。
blogは、毎週水曜日更新。
MORE> -
voice『土間・暖炉deファーマーズHouse 感動して涙しそうに・・・』
実際にreform&renovationを経験したお客様の声は、私たちが語る言葉の数百倍の説得力を持つ。
だからこそ、長い年月をかけ、大切に積み上げて来た。voice群。
綺麗な施工例はもちろん。私たちが、最も重視しているページ。
栞を挟み何日もかけて読む小説のように、ゆっくり、丁寧に読んでもらえたらうれしい。
MORE> -
blog『シリーズ建築について 古民家』
二月に入り、夜寝ていると鼻がムズムズし始めました。
コロナ過で年中マスクをして生活しているので、ここ数年は症状が軽く済んでいますが、毎年「花粉症さえなければ、春が一番好きな季節なのに・・・」と、思ってしまいます。
春が近づき、reform&renovationを検討したくなる頃。
「中古住宅を購入し、カッコよく暮らしたい。」
「実家を二世帯リノベしたい。」など、詳細が決まっていない状態で全く問題ありませんので、ご検討の際はお早めに(特に中古住宅を購入する前に)ご相談下さい。
blogは毎週水曜日更新です。シリーズ建築について『古民家』
-
process&price『スッキリ見せたいが、何をしたら良いかがわからない』
レコード・CD・ピアノにギター。ワイン&ビールと、人生を楽しむアイテムがたっぷり揃ったご自宅。
友達を招いてのホームパーティーも大好きなご家族から、さらに楽しくなる空間の提案をお願いされました。
process&price、ただいま施工中は、工事前のご要望や工事中の様子をお伝えする、よりリアルなページです。
MORE> -
blog『シリーズ建築について 暖房』
毎日遅くても5時には起きて、朝活をしています。
外に出て、深呼吸してみると、少しずつではありますが、空気の香りの中に『春』を感じるようになりました。
お正月に立てた目標を、そろそろ忘れてきそうな頃。
今一度、身を引き締め、心身ともに活気ある日々を過ごしたいと思います。
blogは、毎週水曜更新。今回はまだまだ朝夕欠かすことが出来ない『暖房』について。
MORE> -
blog『朝刊掲載記事のご紹介』
MORE> -
process&price『二世帯実家フルリノベ冬 解体工事』
今年こそ、実家のreform&renovationをやるぞ!
と計画している皆さん、工事中の生活の場は、どのようにお考えですか?
フルリノベーションともなると、当然仮住まいが必要になってきます。
お近くに、空いている家はありませんか?
そんな情報も、早めに集めていくことが、reform&renovation成功の秘訣。
こちらのコーナーprocess&priceでは、写真で工事の進捗をお伝えしながら、気になる〇〇のお話も含め、具体的にためになる情報をお伝えしていきます。
MORE> -
blog『シリーズ建築について 断熱』
2022年寅年。今年もよろしくお願い致します。
blogは毎週水曜更新です。
MORE> -
blog『あけましておめでとうございます。』
みなさん、新年あけましておめでとうございます。
お正月はどのようにお過ごしでしたか?
私は、餅つきに元旦登山、家族で初詣と、とても穏やかな年末年始を過ごさせていただきました。
さて、2022年はどんな年になるのでしょう?
『時代のターニングポイントとなる一年』
新型コロナウィルス感染症オミクロン株の、世界的感染拡大など、不安要素が尽きない年初めにはなっていますが、これも変化する良い転換期と捉え、今までになかった全く新しい概念やサービスを生み出すチャンスにも繋がる、アップデートが重要な年だそうです。
スピード&ポジティブで、前進していきましょう!
blogは、今年も毎週水曜日に更新していきます。
一級建築士 山口弘人
MORE> -
movie『オウチdeピアノ教室』謹賀新年
2022年、あけましておめでとうございます。
stayhomeな生活がスタンダードになり、オウチでシゴトする人が増えた。
今月の動画は、ピアノ教室をご自宅で開校している、MIKA music academyをご紹介。
自宅の空いている空間で、『夢』実現できるかも。
MORE> -
年末年始のお知らせ
年末年始休暇のお知らせ
日頃よりご利用いただきありがとございます。
ドクターリフォーム Banana works LABOでは、年末年始休業の期間を以下の通りとさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
記
■年末年始休業期間
2021年12月28日(火)から2022年01月03日(月)まで
2022年01月04日(火)09:00より通常営業とさせていただきます。
年末年始休暇期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、2022年01月04日(火)より順次ご連絡させていただきます。
MORE> -
blog『建築について 構造』
今年も残り10日を切った。今日も仲間と一緒に仕事が出来ていることに感謝している。
お声がけ頂いた、たくさんのお客様にも感謝。「ありがとうございました。」
ステキなサンタさんが、皆さまの所にも訪れますように。
毎週水曜更新。blogarchive 2011年~
MORE> -
process&price『インテリアテイストのプチリノベ』
大規模なrenovationだけが解決策ではない。
インテリアテイストのプチリノベでも十分に快適な空間は手に入る。
そんな事例をご紹介。
process&priceただいま施工中も定期的に更新しています。
scene 2007~
MORE> -
blog『シリーズ建築について 外観』
リフォーム&リノベーション一筋に仕事をしていたら、ある新築プロジェクトに参加することが出来た。オリジナル住宅をゼロから構想する、とても興味深いプロジェクトだ。
これからは、このブログでも、リフォーム&リノベーションの枠を超え、建築についても語ってみたいと思う。
毎週水曜更新。archive 2011年~
MORE> -
works『牧師さんのジッカフルリノベ』
数えること207件。ドクターリフォームのreform&renovation施工例は、こちらからご覧いただけます。
現在進行中process&price、お客様の声voiceのコーナーと合わせてご覧下さい。
MORE> -
blog『私たちがお客様と共に創るプランは』
今日は一日雨の予報。blogを書くには丁度いいお天気。
ドクターリフォーム Banana works LABOは、自分たちの仕事を知っていただきたい。との思いから、毎週水曜日にブログを更新しております。
『継続は力なり』来週も水曜日にお会いしましょう。
-
process&price 工事中『二世帯実家フルリノベーション秋』
先日、スタッフ全員でプチ旅行に出かけてきました。
やはりリアルに時間を共有するって大切なことですね。
process&price ただいま施工中のコーナーも定期的に更新しています。
バックナンバーも豊富に揃えておりますので、ご参考にどうぞ。
MORE> -
blog『デザインコンテスト2物件追加受賞』
今年も残すところあと一か月。
皆さんにとって、どんな一年になりましたか?
私たちは、今年もたくさんのお客様の住まいを、リフォーム&リノベーションでお手伝いさせていただくことができました。
日に日に寒さが増してきますが、皆様お体ご自愛下さい。
blogは毎週水曜更新です。
MORE> -
blog『お急ぎの方へ 大変申し訳ございませんが・・・』
blogは、毎週水曜日更新です。
また来週も、お立ち寄りください。
MORE> -
process&price『二世帯実家フルリノベ冬』
先ほども、二世帯実家フルリノベのご相談がありました。
コロナ禍で、家族の大切さを再認識している若い方が増えているのでしょうか。
様々な点でメリットも多い、二世帯実家フルリノベ。
一度、検討してみてはいかがでしょうか。
MORE> -
blog『リノベ人気カテゴリー3』
どんな商品にも、時代に合った人気商品というものがある。
それは、主にその単価によって人気スパンの長短が決まり、最も長いスパンで検討するべき商品が、住宅ではないだろうか。
そろそろリノベーションの人気商品『カテゴリー』が決まってきたようだ。
blogは、毎週水曜更新。
MORE> -
blog『AWARD2021受賞実績Update』
ブログは毎週水曜日更新しています。
お時間のある時に、お立ち寄り下さい。
皆様からのお問い合わせを、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
『ココに暮らす 感動に未来を』
-
process&price 工事中『隠れ家的なマチナカカフェ』
出来上がりだけではわからない、工事途中の様子を写真と共にお見せするページprocess&price。
工事金額の参考にもなると、リフォーム&リノベーション計画が、より具体的になってきた方々に人気のコーナーです。
MORE> -
process&price 工事中『パパのオウチがぼくのおうちに』
具体的に工事中の様子も見られて、reform&renovationの予算の目安にもなる。と、ご相談に来て下さるお客様からのお声も多い、このコーナーprocess&price。
今回ご紹介している物件は、ツーバイフォー住宅の間取り変更フルリノベーションです。
ツーバイフォーだから間取り変更はムリ。と諦めている皆さん。
ぜひ一度、私たちにお声がけください。
MORE> -
movie『36年越しの夢 実現していただきました。』
大工だった父の思いを36年越しに叶えた、とても温かなご家族のリフォーム&リノベーションストーリー。
『家族の数だけ、リフォーム&リノベーションのカタチがある。』
~生活を豊かにする空間づくりのお手伝い。~
MORE> -
blog『夢は叶う 中古リノベで土間&薪ストーブ生活』
blogは毎週水曜日更新。
ゲンバでのエピソードや、最新リフォーム&リノベーション情報など、これからリフォーム&リノベーションをご検討中の方に、有益な情報をご提供していきますので、お時間あるときにお立ち寄りください。
MORE> -
工事start!process&price『中古を買ってジブンらしくリノベしようよ 下野市』
とても気になる工事中の様子。
現在リアルタイムで進んでいる、栃木県内の各現場の進捗状況を、こちらのコーナーprocess&priceでご紹介しています。
-
process&price『マンションフルリノベ 宇都宮市』
秋も深まり、来年春以降に完成を希望されるお客様のご相談が増えてきました。
昨日は、じっくりと将来のリフォーム&リノベーション計画について話が聞きたいと、マンションから古民家への移住をご検討中のご夫婦がいらっしゃいました。
ご相談のご予約は、フリーダイヤル0120-20-6551まで。
-
速報 全国リフォームコンテストデザイン部門最優秀賞受賞
毎年、秋になるとドクターリフォームの宇都宮オフィス内は、ソワソワしています。それは、このコンテストの発表があるから。
『ジェルコリフォームコンテスト』
日本国内で最も歴史ある、リフォーム&リノベーションの作品コンテスト
-
process&price『二世帯実家フルリノベーション』
完成した建物は展示場に行けば見られるけれど、工事中やビフォーアフターも比較して見てみたい。
そんなご要望にお応えしているのが、このprocess&priceのコーナー。
バックナンバーは2007年から14年に渡り掲載中。
お問合せいただければ、掲載されている中の『気になるゲンバ(工事中&完成)』にお連れすることも可能です。
定期的に更新していますので、完成施工事例と合わせてご確認ください。
MORE> -
blog『娘の部屋だった所 お父さんホームシアターにしがち』
家族構成の変化に合わせ、ご自宅の空き部屋をどのように活用するかも、シニア世代が興味を持つリフォーム&リノベーションのきっかけとなる、大きなポイント。
今回はお父さんの夢、ホームシアターについての情報をお届けします。
ブログは、毎週水曜日に更新しています。
MORE> -
blog『最先端技術が拡げる移動の可能性』
スーパー電動車椅子WILLと、住宅設備メーカーLIXILとのコラボ企画があり、ドクターリフォームサンセイ一級建築士の山口弘人が取材を受けました。
技術が生活の幅を拡げ、それを使う人の心も広げてくれる。そんな取り組みをご紹介。
ブログは毎週水曜日更新です。
MORE> -
process&price『パパのオウチがぼくのおうちに 鹿沼市リノベーション』
工事前の写真は、リフォーム後に見ると貴重な『家族の想い出』。「ウチこんなだったけぇ~(笑)」と、振り返れば、使いづらさも、古さも、みんな微笑ましい話題になります。
工事途中の状況も見ることができるこのコーナー『process&price ただいま施工中』も定期的に更新していますので、リフォーム&リノベーションをお考えの方は、ぜひ覗きにきてください。
MORE> -
blog『あれから20年 やりたいシゴトを続けてきたら』
リフォーム相談があったお客様のお話がきっかけで、20年前のことを思い返しブログを書きました。
20代後半だった若者は、50手前の、すっかりおじさん。
まだまだあの時の自分にも負けないぞ!
blogは毎週水曜日に更新していますので、また来週もこちらのページに遊びにいらしてください。
皆様からの、ご自宅など『建物リフォーム&リノベーション』に関するご質問も、お待ちしています。お気軽にお問合せフォームをお使い下さい。
MORE> -
process&price『デンタルクリニック増築&リノベーション基礎・構造工事中』
建物の大きさを決める際、将来を見据えて考えても、思った通りになることの方が少ないことでしょう。
家であれば、子育てや同居など家族構成の変化がその大きな要因となり、商業施設では、お客様や働くスタッフの人数の変化が挙げられる思います。
今回私たちがお手伝いさせて頂くのは、宇都宮市内にあるデンタルクリニック様。今ある建物の横に増築をする計画です。
process&price『ただいま施工中』のコーナーでは、このようなプロジェクトの途中経過を、写真と共にお伝えしています。
バックナンバーも豊富にご覧いただけますので、ご自身が思い描く事例により近いものを探してご覧になってみて下さい。
MORE> -
速報『第38回住まいのリフォームコンクール入賞』
オリンピック・パラリンピックも幕を閉じ、早くも街にはハロウィンの装飾が。
私たちにとって秋は、リフォーム&リノベーションのオリンピックとも言える、コンテストの時期。
目標をもって進んで行くことは、どんなスポーツ競技でも、どんなシゴトでも、とても大切なこと。
今年はいくつのメダルを獲得することが出来るのか?出来ないのか?
これからも、どんな形であれ、試合に出ること、土俵に上がる精神を大切にしていきたいと思います。
努力して結果が出ると、自信になる。
努力せず結果が出ると、傲りになる。
努力せず結果も出ないと、後悔が残る。
努力して結果が出ないとしても、経験が残る。
今週のブログはこちらからどうぞ
MORE> -
movie『懐かしいのテレビチャンピオン2002』
今月のmovieは、2002年秋に出演したテレビチャンピオンリフォーム王選手権の懐かしい映像をお届けします。
予選プレゼンテーションを勝ち上がり、決勝戦のリフォーム工事へ。果たして結果は?
まだまだリフォームという言葉が、住宅の間取りを大規模に変えるという所まで巷に浸透していなかった、懐かしい20年前の映像です。
その当時の思い出エピソードは、後日ブログにて。
*動画はTOPページからご覧頂けます。
テレビチャンピオンリフォームwebより↓
番組に寄せられた応募の中から選ばれた狭小住宅2軒を、作業期間5日間で完全リフォームしてもらう。決戦の舞台は東京のベッドタウン、埼玉県越谷市。まず1軒目は重田家。築14年・建坪15坪・5人家族の重田家のリフォーム要望は「リビングを広く明るく」「趣味が活かせる空間」「1人になれるスペース」「収納スペースの確保」。いっぽう2軒目は、築34年・建坪16坪・3人家族という仁上家。築年数がかなり経っている仁上家の悩みは何と“家が傾いている”こと。リフォーム要望は「家の傾きを直したい」「洋風の部屋」「カウンターキッチンのある生活」「収納スペースの確保」。
MORE>
1家族につき2人の選手が、家族の要望をもとにリフォームプランをたて、それぞれの家族にプレゼンする。プレゼンテーションを受けた住人が、2名のうち1名の選手を選び、指名を受けた方の選手がリフォーム工事を実際に担当する・・・ -
blog『ボヤ騒ぎも想い出に フルスケルトンリノベーション現場より』
設計プランのお打ち合わせ時も、もちろん楽しくお客様とお打ち合わせをさせていただいておりますが、やはり現場が始まると、工事の進行をお客様と見守っていく過程は、とてもやりがいを感じます。
どこがどのような状態になっているのか。これからどのような工事を進めて行くのか。お客様のご質問に答えることで、より関係が深まっていく。
その積み重ねが、ご満足いただけるお引渡しに繋がっていきます。
今週のブログでは、そんな工事途中のお客様との会話の様子を、写真と共にご紹介しております。
MORE> -
blog『先週末は、真岡に行って来ました』
9月に入り、暑さが落ち着き涼しくなり、リフォーム&リノベーションのご相談も増えて参りました。
新たなお客様宅に呼んでいただき、住まいの改善について一緒にお話をさせて頂けることを、とても嬉しく有難く感じております。
先週末は、真岡市に行って来ました。
MORE> -
9月新規ご相談特典『風と光のプレゼント』
毎月変わる、今月の新規ご相談特典。
9月の得点は、これまでと少し違った、空間デザイン。
より良い空間を夢見る、インテリアデザイン好きな方におすすめです。
夏が終わり、家での暮らしをより充実させたいと思う季節。
ぜひこのタイミングで、ご自身のお住まいを、プロの建築士にPLANしてもらいませんか。
MORE> -
process&price『隠れ家的なマチナカカフェ 600万円』
コロナ禍、緊急事態宣言が続く宇都宮市内で、学習塾からカフェへと、事業を大きく転換していく、若きオーナのプロジェクトがスタートしました。
process&price。このコーナーは、普段なかなか見ることができない、工事途中の様子をご確認頂けます。写真は私たちスタッフが、ゲンバの工事進捗の記録として撮影した、ナマのゲンバ写真です。『見えない所に、技術が潜む』綺麗に仕上がった完成写真だけでなく、こちらの過程写真もぜひご覧ください。
-
blog『リフォーム リノベーション 馴染み呼び方で』
blogは毎週水曜日に更新しています。
今回は、私たちドクターリフォームサンセイがご提案しているのは、リフォームなのか?リノベーションなのか?その違いは?
について書きました。お時間ある時に呼んで頂けてれば光栄です。
暑い日が続きますが、コロナにも気を付けて、お体ご自愛下さいませ。
MORE> -
blog『お盆休み中のお問い合わせありがとうございました。』
8月のお問い合わせ特典は『オリジナルDIY家具プレゼント』です。
限定10組様(残り3組)ですので、お興味ある方は、まずは資料請求にお進みください。
MORE> -
process&price『亡き人に捧ぐ 水廻りと和洋室のリノベーション』
リフォーム&リノベーション成功のカギは、大切な建物を誰にいつ任せるか!?という所に尽きるかと思います。
信頼できるパートナーを見つける。いつの時代も変わらぬ、人と人との心のふれあい。そんな目に見えぬツナガリを感じて頂けたら幸いです。
今回は、亡きご主人が建てた家を息子さんの代でリフォーム&リノベーションした、素敵なご家族との工事中のツナガリエピソードをお届け致します。
生活を、人生を豊かにするお手伝い。
夏季休暇のお知らせ
8月7日(土)~16日(月)
この期間中のリフォーム&リノベーション相談は
フリーダイヤル 0120206551 または、uketsuke@dr-reform.comで受け付けております。
-
blog『日本で家を手にすることへの大きな壁』
オリンピックは世界をつなぐ人類の祭典。
今回のブログは、reform&renovationを通じて、様々な人種の方とつながっていく、大きな可能性を感じたエピソードをご紹介。
人と人のつながりに、人種も国境もない。
自分たちが暮らす街が、大切な『今』が、より充実したものになることを願って。
MORE> -
process&price『デンタルクリニック増築&リノベーション』
建物の大きさを決める際、将来を見据えて考えても、思った通りになることの方が少ないことでしょう。
家であれば、子育てや同居など家族構成の変化がその大きな要因となり、商業施設では、お客様や働くスタッフの人数の変化が挙げられる思います。
今回私たちがお手伝いさせて頂くのは、宇都宮市内にあるデンタルクリニック様。今ある建物の横に増築をする計画です。
process&price『ただいま施工中』のコーナーでは、このようなプロジェクトの途中経過を、写真と共にお伝えしています。
バックナンバーも豊富にご覧いただけますので、ご自身が思い描く事例により近いものを探してご覧になってみて下さい。
MORE> -
blog『中古リノベ物件を活用し地域で子どもの未来を創る』
毎朝読んでいる新聞を、数年前からweb版に変えました。
ポストから取り、新聞を広げ、コーヒータイムを楽しむ。そんな朝も良かったですが、どこにいても何をしていても読むことが出来る、スマホの中のシンブンは、今では欠かせないい朝アイテムです。
そんな新聞に目を通していると、以前お手伝いした物件が。
ビンテージ調に仕上げた中古リノベ物件を、地域の子どもたちに開放し、こども未来を応援して行こうと立ち上がった、素晴らしい人たちのお話です。
建物があり、それを使う人がいる。そしてそこからコトが始まる。
私たちは、これからも、生活を豊かにしたいと願う方たちを、建築デザインでサポートして参ります。
MORE> -
8月お盆休みのお知らせ
ドクターリフォームサンセイでは、8月7日~8月15日までを夏季休暇とさせていただきます。
休み中のリフォーム&リノベーション相談は、メールまたは転送電話で対応致しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『8月休日電話対応担当者のおしらせ』
「来年に向けて、そろそろ具体的に自宅のリフォーム計画を始めたい。」
「テレワークが多くなり、自宅をリノベーションして快適に仕事もしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日・祝日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日・祝電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
8月『日曜電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祝日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、担当スタッフの携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は、下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
8/1 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
8/7~8/15 夏季休暇
中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
8/22 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
8/29 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
9/5 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。スタッフ紹介ページはこちらから
MORE> -
blog『お客様ご家族の深まる絆を感じました』
夏本番。今年も自宅で過ごす日々が多くなりそうですね。
時差を気にせず見ることが出来る自国開催のオリンピックを楽しみながら、熱中症にも気を付けて自粛生活をしていきましょう。
blogは毎週更新しています。バックナンバーもカテゴリー別にご覧いただけますので、お時間ある時にお楽しみ下さい。
MORE> -
process&price『フルスケルトン駅チカマンションリノベーション』
マンションのリフォーム&リノベーションをご検討中の方におすすめしたいのが、フルスケルトンになったマンションゲンバの見学です。
ご自身がお住まいになっているマンションの見えない部分を実際に目で見て、将来自分たちが思い描いている空間は、どれくらいの費用でどれだけの期間を工事や打ち合わせに要するだろう。
きっと見ておけば、知っておけば、その想像に拡がりが出ることでしょう。
*マンションの工事中現場をご覧になりたい方がいましたら、お問い合わせフォームよりお申込み下さい。タイミングよくご希望のゲンバが進行していれば、お客様に確認しご覧頂けるようサポートさせて頂きます。
-
blog『マンションリノベーション気になる二重床』
マンションリノベーションの人気はウナギのぼり。
コロナ禍でのテレワーク需要もあり、駅チカマンションを購入し、リノベーションして在宅ワークを充実させようと考える人が増えていることが要因の一つにあるようです。
今週のブログでは、そんなマンションリノベーションの床構造『二重床』について触れてみましたので、ご一読ください。
-
movie『建築士石川大工 上善如水』
「どんな人がウチのリフォーム&リノベーションを手掛けてくれるのだろう。」
設計デザイン、施工管理、職人さん。このすべての人がしっかりとお客様と向き合い、自分たちの力を最大限に出し切った時、そこに『満足』が生まれます。
今回は、そんなお客様の満足と家族の笑顔が大好物な、ドクターリフォームサンセイ建築士石川大工を動画でご紹介。
大工の技術はもちろん、建築士としての知識も兼ね備えた石川英次。
ご自宅のリフォーム&リノベーションの際、彼の大工の『腕』をご希望されるお客様は、お早めにご連絡を下さい。工事の時期や規模、場所等を踏まえ、順にお手伝いさせていただきます。
eiji ishikawa『上善如水』movie →
MORE> -
blog『あなたの家の土地 大丈夫ですか?』
私たち住宅に携わる者としても、他人事とは言えない今回の熱海土砂崩れ被害。
このような機会に、改めて住宅の土地。TSUCHIについて皆さんにも考えてもらいと思い、ブログを更新しました。
お亡くなりなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。
MORE> -
works『オウチでピアノ教室 さらに快適に』
自分たちが検討している、リフォーム&リノベーションに近い事例が見たい!
そのようなご要望に、必ず応えられる自信があります。
長年積み重ねたドクターリフォームサンセイのworks施工事例は、二世帯・古民家・マンションなどの目的別カテゴリーに加えて、エリア別、年代別などのカテゴリーから絞り込み検索が出来ます。
voice『お客様の声』や、process&price『施工中の様子と価格』の関連ページリンクもついていますので、お気に入りの物件が見つかりましら、そちらもぜひご覧ください。
また、リフォーム&リノベーションご相談の際にも、「#〇〇〇番の事例が気に入っている。」と、担当建築士スタッフにお伝え下さい。
皆様からのご連絡を、スタッフ一同楽しみにお待ちしてますので、ご自身の欲しい空間、理想の間取りを、遠慮することなくお気軽にお申し付けください。
★ドクターリフォームサンセイでは、お客様により高い満足をお届けできるよう、設計デザイン・施工監理スタッフ、全員が建築士または施工管理技士、インテリアコーディネーターの資格を所有する、経験豊富な専門スタッフです。ご安心して、ご自宅のお悩み・ご不満をご相談下さい。
MORE> -
おしらせ『文月7月 日曜リフォーム&リノベーション相談担当者』
「年末に向けてそろそろ具体的に自宅のリフォーム計画を始めたい。」
「テレワークが多くなり、自宅をリノベーションして快適に仕事もしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日・祝日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日・祝電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
文月7月『日曜電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祝日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、担当スタッフの携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は、下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
7/4 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
7/11 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』6/6 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
7/18 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
7/22・23・25 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
8/1 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。スタッフ紹介ページはこちらから
MORE> -
blog『スケルトンリフォーム&リノベーション 戸建てとマンションの違い』を更新しました。
梅雨明けが待ち遠しい。6月最終日。皆さんいかがお過ごしですか?
今月ブログに掲載した記事『トチギ移住をお考えの方』へ読んで下さった方から、「栃木に中古物件を購入したので相談に乗ってもらいたい。」というご連絡を、ここ数日で数件頂いております。ありがとうございます。
建築に携わる者としてはもちろん、トチギケン人としても、とても嬉しい気持ちです。
今週のブログでは、スケルトンリフォーム&リノベーションについての記事をアップしましたので、トチギケン人の方も、そうでない方も、お時間ある時に、お読みいただければ光栄です。
MORE> -
voice『オウチでピアノ教室 さらに快適に』が追加されました。
リフォーム&リノベーションをご検討中の方へ
こちらのvoice『お客様の声』では、過去にお手伝いさせていただいたドクターリフォームサンセイのOBのお客様のご感想を、2003年から18年に渡り毎月掲載致しております。
リンク先から、リフォーム&リノベーションの完成写真『works』や、施工中とコスト『process&price』のページにも直接ジャンプして頂けますので、合わせてご覧になってみて下さい。
いつの日か、お会いできることを楽しみにしております。
ドクターリフォームサンセイ 建築士&施工管理技士スタッフ一同
MORE> -
blog『リフォーム&リノベーションを担当するスタッフの資格』を更新しました。
建築士や施工管理技士、聞いたことがあるけど、何をする資格はよくわからない。
しかし、具体的にリフォーム&リノベーションを依頼するとなると、気になることも間違いない。
そんな資格について、ブログを書きました。
リフォーム&リノベーションをお考えの方は、ぜひご覧ください。
MORE> -
movie『思い出と共に、新しい暮らしをつくる』が追加されました。
定年を迎え、老後の生活をどこでどのように過ごそうか?
そう考えた時に、ご夫婦お2人の決断はこうでした。
「両親が建てた築40年をリフォームし、住み慣れたこの場所でこの家で、末永く家族と地域と暮らしていこう!」
毎月1本追加されていくドクターリフォームサンセイのオリジナルムービーは、そんなご家族の想いも、より深くしることが出来るコンテンツです。
リフォーム&リノベーションをご検討の方は、ぜひご覧ください。
MORE> -
blog『トチギ移住をお考えの方へ』を更新しました。
天気が良い日は、テラスで仕事をしています。
こんなワークスタイルもすっかり定着してきた今日この頃。
トチギ愛を込め、中古リフォーム&リノベーションに関するblogを書いてみました。
-
blog『動画で思い伝えます スタッフ紹介movie一挙公開』を更新しました。
いつもドクターリフォームサンセイのwebをご覧頂き誠にありがとうございます。
今日もとても暑かったですね。私たちが暮らす宇都宮市でも、気温30度を記録。夏本番に向けて、たくさん食べて、たくさん運動して、体力を蓄えていきましょう。
今回のブログは、スタッフ紹介動画のまとめです。
どうぞご覧ください。
MORE> -
process&price『お寺の渡り廊下に歴史あり』を更新しました。
リフォーム&リノベーション成功のカギは、大切な建物を誰にいつ任せるか!?という所に尽きるかと思います。
信頼できるパートナーを見つける。いつの時代も変わらぬ、人と人との心のふれあい。そんな目に見えぬツナガリを感じて頂けたら幸いです。
今回は、あるお寺の住職と、弊社大工石川の間に生まれた、素敵なツナガリエピソードをお届け致します。
生活を、人生を豊かにするお手伝い。清く・正しく・誠実に。
ドクターリフォームサンセイ
MORE> -
blog『キッチン水栓を勝手に推薦』を更新しました。
毎週水曜日(時々木曜)に更新しているこのblogは、現在ミーティングが進行しているお客様だけでなく、リフォーム後のOBのお客様もご覧になって下さっているようです。バックナンバー過去記事をお読みいただければ、リフォーム&リノベーションの知識はもちろん、ドクターリフォームサンセイスタッフの人となりや技術力・提案力までも、ご理解頂けることと思います。
『継続は力なり』これからも、サンセイ『清く・正しく・誠実に』の心を大切に、書き続けて行きたいと思います。
MORE> -
水無月6月『日曜電話相談』担当者のお知らせ
「年末に向けてそろそろ具体的に自宅のリフォーム計画を始めたい。」
「テレワークが多くなり、自宅をリノベーションして快適に仕事もしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日・祝日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日・祝電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
水無月6月『日曜電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祝日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、担当スタッフの携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は、下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
6/6 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』6/6 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
6/13 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
6/20 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
6/27 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
7/4 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。スタッフ紹介ページはこちらから
MORE> -
Event『快適なキッチンリフォーム プランと価格お答えします』
「大切なご自宅のリフォーム&リノベーションを任せるなら、経験豊富な有資格者が良い。」そのようにお考えになる方も少なくないのかと思います。
私たちドクターリフォームサンセイでは、より正確に、より満足度の高い結果をお届けできるよう、設計・施工どちらも有資格者が対応するように心掛けておりますので、ご安心下さい。
PickupEvent 6月『快適なキッチンリフォーム プランと価格についてお答えします』
詳細はこちらから
MORE> -
voice『実家の近くで中古リノベ』を更新しました。
リフォーム&リノベーションを真剣に考えるなら、ぜひ聞いてみたい経験者の声。
一言の『満足』から、詳細にわたるご感想まで、お客様から頂いた声を集めたコーナー『voice』のバックナンバーもぜひご覧ください。
MORE> -
blog『建築学生の憧れになる』を更新しました。
今週のブログは、リフォームのお話をちょっとお休みして、先日届いた学生さんからのメールをご紹介させていただきます。
いつでも、いつまでも、あの時のキラキラした瞳を忘れずに、日々の仕事とお客様に向き合っていこう!そう思えた内容でした。
ドクターリフォームサンセイのwebをご覧頂きありがとうございます。
お住まいに関するご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
精一杯、一生懸命にご提案をさせていただきます。
MORE> -
works『実家の近くで中古リノベ』を更新しました。
テレワークの浸透により、賃貸から戸建てに移住する方が増えているようです。
そのメリットは一目瞭然。
➀持ち家&土地(資産)が手に入る
➁隣の住人を気にせずワークできる
➂家族や友達が呼びやすくなる
などなど。一度戸建てに住んだ方が賃貸アパートに戻りたがらない。というデータからも、そのメリットは明らか。
今回も、そんな賃貸アパートから戸建て中古リノベを実現した若いご夫婦の施工事例をご紹介致します。
MORE> -
blog『知っておこう!キッチンのツナギ目』を更新しました。
数回に渡り、キッチンについてのブログを掲載させて頂いてます。
やはりリフォーム&リノベーションを検討される際に、一番と言って良いくらい人気の箇所がキッチン。
キッチンが新しくなれば、お料理も新しく! ???
それはどうかはわかりませんが、奥様の笑顔が増えることは間違いないのかも。
今週もドクターリフォームサンセイのブログをご覧頂きありがとうございます。
MORE> -
process&price『住みやすいマチナカでスミゴコチ向上リフォーム』を更新しました。
いざリフォーム計画を進めようと思った際、皆さん「おやっ?」と思うポイントがいくつかあるようです。
そのうちのひとつが、「ところで住みながらリフォーム出来るの?」です。
引っ越すとなれば、時間もお金も余計に必要となり、工事中の暮らしにも不便が生じます。
これからリフォーム&リノベーションを計画される際は、『住みながらリフォームなのか』『引っ越してリフォーム』もご家族で検討してみて下さい。
今回更新した物件は、宇都宮市内中心部で暮らす、今後の老後生活を視野にいれたご夫婦のリフォーム事例です。
MORE> -
blog『ハウスメーカー住宅のキッチンリフォームに何かセイゲンありますか?』を更新しました。
リフォーム&リノベーションをお考えの方の多くは、キッチンを快適にと考えています。
そんなキッチンリフォーム&リノベーションの可能性は無限大。
「ただの入れ替えにはしたいくない!」とお望みの方は、ぜひこちらのブログも読んでみて下さい。
『インテリアデザインで生活を豊かに』
ドクターリフォームサンセイ
MORE> -
works『コロナ禍・在宅ワーク可・中古リノベ』を更新しました。
最近お問い合わせが増えている『中古リノベ』
ご予算のボリュームゾーンは、中古物件購入1000万~1500万+リノベ1000万=2000万~2500万円が多いようです。
どんな物件にいつ出会うのか?それも楽しみながら、良い空間を一緒に手に入れましょう。
今回更新した事例は、そんな中古リノベを賢く成功させた『リノベ賢者』さんです。
MORE> -
process&price『水廻りと和洋室ブチ抜きリフォーム』を更新しました。
工事前の写真は、リフォーム後に見ると貴重な『家族の想い出』。
「ウチこんなだったけぇ~(笑)」と、振り返れば、使いづらさも、古さも、みんな微笑ましい話題になります。
工事途中の状況も見ることができるこのコーナー『process&price ただいま施工中』も定期的に更新していますので、リフォーム&リノベーションをお考えの方は、ぜひ覗きにきてください。
MORE> -
blog『キッチンリフォーム&リノベーション空間演出事例2選』を更新しました。
GW中、ご自宅での調理&食事の時間が多かったという方も少なくなかったのかと思います。
今後も、しばらくは家で過ごす団欒タイムが大切な時間であることかと思います。
今週のブログでは、そんな団欒の中心となる場所『キッチン』について記事を掲載しておりますので、気になる方はぜひ事例写真と一緒にご覧ください。
MORE> -
皐月5月『GW・日・祝電話相談』担当者のおしらせ
「今年の年末までには、自宅のリフォーム計画を始めたい。」
「テレワークが多くなり、自宅をリノベーションして快適に仕事もしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日・祝日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日・祝電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
皐月5月『日・祝電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祝日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、担当スタッフの携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は、下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
5/2・3・4・5 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
5/9 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
5/16 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
5/23 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
5/30 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
6/6 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。スタッフ紹介ページはこちらから
MORE> -
blog キッチンリフォーム&リノベーション『キッチンは誰のため?何のため?』を更新しました。
明日からGW。
本来ですと、旅行にお買い物、帰郷など。計画が目白押しで、休み前の準備で忙しい時期ですが、昨年に続き、今年も家でのんびりする。という方が多いのかと思います。
こちらのブログコーナーは、2011年から記事を更新していますので、そんなオウチ時間のお供にぜひ、読み込んでみて下さい。
*ブログ記事に関するご質問なども、随時受付ております。GW中はメールにて uketsuke@dr-reform.com
MORE> -
process&price『実家の近くで中古リノベ』を更新しました。
process&price『施工の様子とコスト』コーナーでは、リアルタイムで進行中のリフォーム&リノベーションゲンバを紹介しています。
お近くの住宅や、知っているお店が出てくるかもしれませんね。
隔週で更新していますので、ぜひ定期的に覗いてみて下さい。
具体的にリフォーム&リノベーションをお考えの方は、voice『お客様の声』works『完成事例集』なども、合わせてご覧ください。
MORE> -
blog『水廻りのリフォームどこに頼めばいい?』を更新しました。
リフォームを経験された方に聞いたアンケートデータよると、「リフォームどこに頼めば良いかわからない。迷った。」との回答が、全体の半数を超えるようです。
その後のメンテナンスを考えると、やはり近くの工務店やリフォーム屋さんに依頼する方が安心かな?など、様々な考え方があることかと思います。
今週のブログでは、特に水廻りリフォームの依頼先について、私たちの考え方を述べさせて頂きましたので、お時間ある時にご覧ください。
MORE> -
石川大工がスタッフ紹介コーナーに登場。
リフォーム&リノベーションの成功・満足のカギは、ヒトにあり。
より高い満足度の追及を胸に、スタッフ一同、今日も一日楽しく仕事をさせていただきます。
今回、大工として活躍中の、石川英次を追加しました。
お問合せを頂いた後に、ご訪問・プレゼンテーション、工事管理を担当させていただくかもしれない、スタッフですので、ぜひ一人ひとりのコーナーを覗いてみて下さい。
MORE> -
blog『あれから一年。住宅リフォーム&リノベーション お客様の行動はどう変わった?』を更新しました。
一年を振り返ってみると、進んでいないようで、着実に進んでいるんですよね。今日のブログは、そんな振り返りをしてみました。
先日、あるお客様の所にお邪魔した際、松下電工、現パナソニック社員向けの本を頂きました。亡きお父様の本だそうです。ちょうど私のデスクに貼ってあり、いつも元気をもらっている『道』がタイトルだったので、そんなお話をさせて頂いた所、奥様から「捨てようと思っていたけど、迷っていたの」とのことでしたので、有難く頂戴しました。
誰もが共感でき、きっと元気が出るコトバです。ぜひ読んでみて下さい。(一部抜粋)
この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまる時もあろう。なぐさめを求めたくなる時もあろう。しかし、所詮はこの道しかないのではないか。
あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、ともかくもこの道を休まず歩むことである。自分だけしか歩めない大事な道ではないか。自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。・・・休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。深い喜びも生まれてくる。 松下幸之助『道をひらく』より
MORE> -
process&price『住みやすいマチナカで、住み心地向上リフォーム』を更新しました。
「施工中の様子が見られるサイトは少ないので、とても参考になった。」と、リフォームリノベーションのご相談に来る方から、このコーナーのご感想を頂くことがあります。価格帯も表示されているので、どんなリフォームがいくらぐらいかかるのか?を知りたい方にも、おススメのコーナー『process&price ただいま施工中』も、定期的に覗いてみて下さい。
MORE> -
blog『中古物件 ハウスメーカーと工務店が建てた家の違いは?』を更新しました。
旬の話題をリアルタイムでお伝えしているブログコーナー。
現在進行中のリフォーム物件や、リノベーションのトレンドなど、知っておくと必ず役立つ内容を更新しておりますので、定期的に覗いてみて下さい。
写真は中古物件リフォームの事例
MORE> -
voice『根底に心こそ大切。がある』を更新しました
これまでにいただいた『voiceお客様の声』を読み返す時、そこに私たちの歩んできた歴史が刻まれていると実感することが出来ます。
インテリアデザインや、工事内容など、アイディアや技術の評価は、簡単ではないと思います。
ただ言えることは、大切なことは、お客様が満足されたかどうかということ。
ご予算やご性格、ご家族間のファミリーバランスなどなど、一つとして同じものはないプロジェクトの、最終系を頭に描きながら、今日もお客様と清く正しく誠実に『サンセイ』の心をもって、仕事を進めて参ります。
ドクターリフォームサンセイスタッフ一同
MORE> -
movie『ハウスメーカーの鉄骨造をフルリノベーション』を更新しました。
思った以上に反響を頂いている、『ハウスメーカー住宅リノベーション』
「本当に出来るの?」「建てたメーカーでないと出来ないのでは?」
など、ハウスメーカー住宅にお住まいで、「自宅をもっと快適にしたい!」と願っている方も、この動画をご覧いただければ、「きっとウチも出来る」と実感していただけることと確信しております。
『インテリアデザインを通して、生活を豊かにする』
ドクターリフォームサンセイ
MORE> -
事例集『ハウスメーカー鉄骨フルリノベ』をアップしました。
ドクターリフォームサンセイ実例の見方は3通り
➀完成事例集 works
➁施工の様子とコスト process&price
➂お客様の声 voice
➀で完成形のデザインを確認し、➁で施工中の様子を。
➂で、本当の満足とは何か?をご確認下さい。
フルオーダーのため、お手伝いさせて頂ける工事数に限りはございますが、出来るだけお客様のご希望される時期に、完成出来るよう進めて参りますので、まずはお問い合わせください。
今日は、先日完成した宇都宮市内、ハウスメーカー鉄骨フルリノベ物件の➀をアップ致しましたので、ご覧ください。
MORE> -
卯月4月『日・祝電話相談』担当者のおしらせ
「来年の桜が咲くころまでには、自宅のリフォーム計画を始めたい。」
「テレワークが多くなり、栃木の両親のためにも、実家をリノベーションして二世帯同居したい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日・祝日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日・祝電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
卯月4月『日・祝電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祝日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、担当スタッフの携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は、下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
4/4 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
4/11 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
4/18坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
4/25 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
4/29祝・2 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
5/3・4・5・9 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
MORE> -
blog『老後も帰郷せずリフォームで快適』を更新しました。
3月最終日。今月もたくさんの方々からリフォーム&リノベーションのご相談を頂きました。誠にありがとうございました。
一組一組、少しずつではありますが、これからもお客様に喜んで頂ける仕事を積み重ねて行きたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
本日も、こちらのブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、あるお客様とのエピソードを書かせて頂きました。ご覧ください。↓
MORE> -
施工中『実家の近くで中古リノベ』を更新しました。
スタッフがゲンバで撮影した写真を用い、ビフォー&アフターの間にある工事中の様子をお届けしているコーナー。
購入した中古物件を、さらに快適に、自分たちらしくするために、工事前も工事中も、連絡を密にとりながらお引渡しまで進めております。
『コロナ禍も 密な連絡心掛け 住まいに華を 咲かせましょう』
ドクターリフォームサンセイ春の一句
MORE> -
blog『伝えるチカラ=リノベの動画で』を更新しました
コロナ禍で、YouTubeの閲覧数は、うなぎ上りに増え、現在『なくなったら寂しいと感じるContents』としても、堂々のナンバーワンとなっている、ユーチューブ。
ドクターリフォームサンセイも、これまで作成したムービーをアップしてますので、お暇な時にぜひ覗いてみて下さい。
-
施工中『ハウスメーカー鉄骨系フルリノベ』を更新しました。
雑誌やネットで、完成した写真はよく見るけれど、工事中のリアルなゲンバを見る機会は、そう多くないことでしょう。
実際にリフォーム&リノベーションをする上で、避けて通れないのが、その『工事』このコーナーがスタートしたのは、14年前の2007年。お客様が考えられるほぼ全てのケースが掲載されていると思いますので、ぜひバックナンバーも、深堀してご覧下さい。
MORE> -
movie『日光杉並木に囲まれた新築』を追加しました。
写真も良いけど、情報量の多い『動画』は、やはり見る人にとってもわかりやすいツールです。
ドクターリフォームサンセイでは、完成した物件などの動画を、movieのコーナーで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
MORE> -
blog『今週のご相談 中古リノベ工房と空き物件リフォーム』を更新しました
blogコーナーは、過去の記事もカテゴリー分類をしご覧頂けるよう整理しております。
中でも『空き家・不動段+中古リノベーション』の記事は、これから中古リノベをお考えの方必見の内容となっていますので、ぜひそちらも覗いてみて下さい。
今週も、こちらのブログをご覧いただきありがとうございます。いつかリフォーム&リノベーションが必要になったその時に、お会いできるのを楽しみにしております。
最新ブログ記事はコチラからご覧ください。
MORE> -
施工中『コロナ禍・在宅ワーク可・中古リノベ』を更新しました。
施工中のコーナーでは、現在工事中の物件を写真と共にご紹介しています。
中古リノベ・古民家・店舗などなど、お客様のリアルなご要望を、どのように実現していくのか?
こちらのコーナーも定期的に覗いてみて下さい。
-
blog『リフォーム&リノベーションを成功に導く3つのカギ』を更新しました。
リフォーム&リノベーションのご相談を頂き、ドクターリフォームサンセイオフィスにて、実際にお話をお伺いしていく中で、「ブログを読んでいます。」と伝えて下さる方が少なくありません。
このブログは「より具体的に、より有意義な情報を」とモットーに、ドクターリフォームサンセイ代表取締役、一級建築士の山口弘人が、毎週更新しております。
アーカイブで、過去の掲載記事もカテゴリーごとにご覧いただけますので、リフォーム&リノベーションのご参考にしてみて下さい。
MORE> -
完成施工事例『Hawaiianshop renovation2021』を更新しました。
ドクターリフォームサンセイは、施工事例を3つの視点でご紹介しています。
➀works 完成写真
➁process&price 施工の様子と価格
➂voice お客様の声
➀➁➂が相互リンクされていますので、ご覧ください。
これからリフォーム&リノベーションをお考えの方に、より有益な情報をお届けできるよう更新して参ります。
今回は➀worksの更新をお知らせ致します。
MORE> -
3月『日・祝リフォーム電話相談担当者』のおしらせ
「暖かくなってきたので、自宅のリフォーム計画を始めたい。」
「離れて暮らす、栃木の両親のために実家をリノベーションしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日・祝日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日・祝電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
3月『日・祝電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祝日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、担当スタッフの携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は、下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
3/7 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
3/14 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
3/20祝・21 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
3/28 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
4/4 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
4/11 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
MORE> -
施行中のようす『とちぎのHAWAIIは壬生にある』を更新しました。
こちらのコーナーでは、現在工事中のゲンバの進捗状況を、写真と共にお伝え致しております。
ビフォーアフター、その変身ぶりを楽しみにご覧ください。
MORE> -
blog 花粉症対策リフォーム&リノベーション『お洗濯の室内干し』を更新しました。
コロナ対策、花粉症対策、せめて家の中は快適に!
その願いを、一緒に叶えて行きましょう。
ドクターリフォームサンセイのお客様担当スタッフは、設計から施工まで、建築士・施工管理技士の資格を保有する、ベテランスタッフです。
そのほとんどが花粉症スタッフでもありますので、ご自宅の花粉対策についても、親身になってお手伝いできる自信があります(笑)
ブログは、これまでのお客様事例などを交えて、その時、その季節のネタを、毎週更新していますので、定期的にご覧頂けましたら、嬉しいです。
→blogページへ
MORE> -
【個別見学会】完全個別見学会を実施します
施工中のお家をご見学いただけます。
詳しくはイベントページをご覧ください♪
MORE> -
blog『家族間で話しておきたい3つのポイント』を更新しました。
「梅は咲いたか、桜はまだかいな♪」
この季節、踊りを趣味としていた祖母がよく口にしていた『江戸端唄』のメロディが頭の中を流れます。
家のリフォーム&リノベーションには、それぞれのお客様宅にある家族間のお話が必ずと言ってよいほど、話題にあがります。
今回のブログは、そんな『家族間の話し合い』を切り口に書いてみましたので、ご自身のご家族を頭の中に思いながら、お読みください。
-
blog『オウチde〇〇リノベーションが人気上昇中』を更新しました。
『blog』は、このwebに辿り着いて下さった、まだ見ぬお客様と私たちの、最初のお見合いの場。
一歩通行ではありますが、リアルタイムで私たちのリフォーム&リノベーションに対する想いや、進行中の仕事の様子をお伝えすることが出来るコーナーだと思っております。
なるべく多くの情報がお伝えできるよう、定期的に欠かさず更新しておりますので、またぜひ覗きに来てください。
MORE> -
代表山口弘人ラジオ出演のおしらせ
栃木県内あらゆるジャンルの情報を、私たちに届けてくれる、FMラジオ局レディオベリー(76.4FM)。その中で、毎週土曜日12:15~12:30の15分間放送されているのが、『社長のチカラめし』。
毎週ゲストに、各会社の社長が登場し、シゴトや趣味の話題などを繰り広げるトーク番組です。(番組後半に、ゲストの社長が、好きなお店の一品を紹介する番組なので、社長のチカラめし。)
ドクターリフォームサンセイ代表の山口弘人の出演は、今週土曜日2月13日。チカラめしには、リノベーションのお手伝いをさせていただいた『廣島屋』のあの一品をご紹介。ぜひお聞きください。
MORE> -
blog『ハウスメーカー住宅の増築をお考えの方へ』を更新しました。
「具体的な相談しようか迷っている」
「ドクターリフォームサンセイってどんな会社?」
定期的に更新しておりますので、お時間のある時に覗いてみてください。
MORE> -
『オウチでピアノ教室さらに快適に 高根沢町』を更新しました。
コロナ禍で増えている、オウチで〇〇。
これまでも、ケーキ屋さんやカフェ、エステなどをお手伝いしてきましたが、今回は、高根沢町にある音楽教室リノベーションのお手伝いです。
職場と住まいを同じくすることで生まれる、様々なメリット。
今後も増えて行きそうですね。
MORE> -
2月『日・祝電話相談担当者』のおしらせ
「今年こそは、自宅をリフォームしたい。」
「離れて暮らす、栃木の両親のために実家をリノベーションしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日曜電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
2月『日曜電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祭日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
2/7 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
2/11祝&14 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
2/21 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
2/23&28 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
3/7 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
3/14 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
MORE> -
いつかまた旅を楽しめる日を願って『input travel』更新しました。
私たちのシゴトは、建築の設計・インテリアデザイン・施工に関する経験・知識・技術を用い、お客様に『生活が豊かになる空間』を提供すること。
そんな仕事をしていく者だからこそ、自分たちへのインプットも、とても大切。
input travelのコーナーは、ドクターリフォームサンセイ代表の山口弘人が、世界各地を旅して感じたことを、写真と共にお伝えする、おまけのコーナーです。(写真は22才卒業旅行で訪れたケニアでの一枚)
新型コロナウィルス感染症の影響で、実際に旅をすることが困難な今。
少しでも、旅の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。
皆さん、ここしばらくは、ジモトでのコトリップでインプットを楽しみましょう。*input travelコーナーも、しばらくは、ドクターリフォームサンセイがある、地元栃木の話題を更新していきます。
MORE> -
ただいま施工中『住みやすいマチナカで住み心地向上リフォーム』を更新しました。
現在進行中のゲンバを紹介している、このコーナー『施工のようすとコスト process&price』
ドクターリフォームサンセイは、宇都宮市内を中心に、空間設計・デザインでお客様の生活を豊かにするお手伝いを展開しております。
ご興味ある方は、ぜひこのコーナーも定期的に覗いてみてください。
-
blog『今夏・秋完成希望のお問合せについて』を更新しました。
MORE> -
『新型コロナウィルス感染症が、住空間に与えた影響』代表メッセージを更新しました。
新型コロナウィルス感染症の影響が、私たちを取り巻く住環境にも大きな変化を与えていることを受けて、代表者メッセージも更新をさせていただきました。お住まいに関する疑問、リフォーム&リノベーションに関するご質問等、直接代表者の山口も回答させていただきますので、お気軽にご連絡下さい。
MORE> -
blog『近年増え始めている、ハウスメーカー系住宅のリフォーム&リノベーション』を更新しました。
MORE> -
コロナ感染予防対策 個別見学会のお知らせ
イベントページを更新しました
【個別見学会】施工中の物件を見学できます
MORE> -
施工中のようす『ご両親が遺してくれた家を住み継ぐ』を更新しました
現在進行中のプロジェクトを紹介するコーナー『施工のようすとコスト』
具体的にリフォーム・リノベーションの工事内容を見てみたい。
そこにかかる費用を知りたい。などという方にお勧めのコーナーです。
定期的に更新致しておりますので、現在リフォーム・リノベーションをお考えの方は、こちらのコーナーもぜひ覗いてみて下さい。
MORE> -
blog 毎年恒例『今年の一文字』を更新しました。
『一年の計は元旦にあり』
各スタッフの『一文字』はこちら→
MORE> -
1月『日曜電話相談』担当者のおしらせ
「今年こそは、自宅をリフォームしたい。」
「離れて暮らす、栃木の両親のために実家をリノベーションしたい。」
など、リフォーム&リノベーションのお問い合わせは、お気軽に0120-20-6551までお電話下さい。もちろんメールでもOK uketsuke@dr-reform.com
日曜日しか休みが取れない。というお客様に向けて、ドクターリフォームサンセイでは、日曜電話相談の担当者を決め、ご連絡をお待ちしております。
1月『日曜電話相談』担当者のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祭日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
1/3 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
1/10&11祝 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
1/17 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
1/24 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
1/31 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
2/7 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
ドクターリフォームサンセイは、「お客様に確かな品質をお届けしていく」という観点から、スタッフ全員が建築に関係する資格を保有する『有資格者』の集団です。
MORE> -
2021年明けましておめでとうございます。
令和3年丑年元旦
皆様いかがお過ごしでしょうか?
ご家族で「今年こそはリフォームするぞ!」「そろそろ戸建てを考えようかな」などと、お話が盛り上がっているご家族も、たくさんいらっしゃることと思います。
ドクターリフォームサンセイでは、現在2021年春以降完成リフォーム&リノベーションの相談を、受付中です。
いくらくらいかかるのか知りたい。どんな事例があるか聞いてみたい。
などなど、お気軽にメールや電話でお問合せ下さい。(電話は転送電話対応となっております。直ぐに応答できなかった場合は、着信を頂きました番号に、こちらからかけ直しをさせていただきます。)
メールフォームまたは、uketsuke@dr-refor-m.com
0120-20-6551 までお問合せ下さい。
-
blog『年末年始のおしらせ』を更新しました。
MORE> -
blog『住宅リフォーム推進協議会に紹介していただきました』を更新しました。
MORE> -
施工の様子とコスト『実家の近くで中古リノベ』を更新しました
MORE> -
お客様の声『voice』を更新しました。
ご依頼時から、私たちが頭に描いていること。
それは、お引渡し時に、人としての繋がりを創っていられること。
『お客様の生活を豊かにする』の理念のもと、これからもお声がけ頂いたお客様との関係を、私たちも楽しみながら築いていきたいと、思っております。
ドクターリフォームサンセイ スタッフ & 職人チーム ばなな匠の会 メンバー 一同
お客様から届いたご感想は、こちらから→
MORE> -
blog『来年完成プロジェクトpartⅡ』を更新しました。
MORE> -
デザインコンテスト受賞記事 下野新聞
MORE> -
blog『コロナが収束しても在宅ワーク続けます家(か)』を更新しました。
MORE> -
師走12月の『日曜電話相談』担当者のお知らせ
早いもので、今年も残り僅かとなりました。いかがお過ごしですか?
私たちスタッフも、仕事納めの日まで気を抜かず、精一杯2020年を走り切りたいと思っております。
『日曜電話相談』のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祭日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は下記になります。もちろん、全スタッフどんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
12/6 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
12/13 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
12/20 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
12/27 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
1/3 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
1/10 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
12月27日~1月3日まで、年末年始休業とさせていただきます。
ご相談は、メールで受付させて頂いております。
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
ドクターリフォームサンセイは、「お客様に確かな品質をお届けしていく」という観点から、スタッフ全員が建築に関係する資格を保有する『有資格者』の集団です。
MORE> -
blog『ばなな保育園の園庭工事中』を更新しました。
MORE> -
blog『カナダから学生さんがゲンバ研修へ』を更新しました。
MORE> -
完成事例『乙女の自宅サロン』を追加しました
MORE> -
11月の休日相談担当専門スタッフのおしらせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日と祭日は定休日とさせて頂いておりますが、日曜日しか、住まいの計画を相談できない。というお客様もたくさんいらっしゃいますので、交代制で電話相談受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)は下記になります。もちろん、どんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
11/3・8 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
11/15 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
11/22・23 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
11/29 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
12/6 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
12/13 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
-
速報!リフォームコンテスト2物件受賞のおしらせ
27年間連続で受賞してきた、コンテスト履歴にまた2つの実績を重ねることができました。ありがとうございます。
これからも、より上質なリフォーム&リノベーション実績を重ねられるよう、スタッフ一同頑張って参ります。
-
Blog「次の世代に遺る仕事をしよう」を更新しました。
秋の風が気持ちいいので、お庭に出て仕事をしています。
こんな時代だから、より感じる。ありがたい栃木の自然。
MORE> -
10月『日曜電話相談受付スタッフ』のお知らせ
「スタッフのリフレッシュ、また、家族時間も大切にし、仕事への活力を得よう!」との観点から、毎週日曜日は定休日とさせて頂いております。
とは言え、日曜日のお休みの時にしか、住まいの計画を相談できない。というお客様もいらっしゃいますので、スタッフが交代制で電話受付を致しております。(携帯電話への転送となりますので、すぐに応答できなかった場合は、携帯電話から掛け直しをさせていただいております。)
各週の担当者と、各スタッフが得意としている相談内容(ドクターリフォームサンセイは全スタッフが、建築資格を保有しておりますので、ご安心下さい。)をお知らせ致します。もちろん、どんな相談でもお受け出来ますので、お気軽にご連絡下さい。
10/4 吉澤 施工管理技士 『家の老朽化・メンテナンス』
10/11 中村 建築士・インテリアコーディネーター 『古民家&水回りリフォーム&リノベーション』
10/18 山口 建築士・宅地建物取引士 『中古物件の探し方』
10/25 佐藤 建築士 『商業施設、店舗リニューアル』
11/1 坂田 施工管理技士 『アンティークリノベーション』
9/21~ 齋藤 建築士・インテリアコーディネーター 『二世帯リフォーム&リノベーション』
*ニューノーマル時代対応の一環として、各スタッフのマスク顔写真を追加致しました。しばらくの期間スタッフはマスク着用で対応致しますので、よろしくお願いします。
-
中古リノベBlog『やはり近隣環境は大切。大きな決断が・・・』を更新しました。
ドクターリフォームサンセイのwebをご覧いただきありがとうございます。
Blog毎週更新しています。これからも、皆さまに有益な情報を発信して参りますので、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
MORE> -
Blog『今週のご相談3選』を更新しました。
秋が近づきにつれ、リフォーム&リノベーションのご相談も活発になってきます。皆さんのご計画はいかがですか?
ドクターリフォームサンセイでは、中古物件購入リノベーションから、ご自宅フルリフォーム、古民家リノベーションなど、ご要望に合わせたご提案を、専門スタッフ(建築士と施工管理技士が対応)がお勧め致します。
MORE> -
Blog『下野市のリフォーム&リノベーション』を更新しました。
MORE> -
夏季休暇のお知らせ
夏季休暇のお知らせ
8月8日(土)~16日(日)
この期間中のリフォーム&リノベーション相談は
フリーダイヤル 0120206551 で受け付けております。
-
ディレクター・ゲンバカントク1名募集のお知らせ
お客様からの依頼を受け、ご自宅やお店にお邪魔し、リフォーム&リノベーションをお手伝いする仕事です。
ありがとう!が直接聞けるやりがいのあるシゴト。年齢や性別、経験は問いません。
詳しくは、7月29日のブログをご覧ください。
-
NHKニュース番組にて Withコロナ~新しい生活様式~企業の取り組みについて
「新型コロナウィルス感染症と企業はどう向き合っていくのか?」
「自分たちに出来ることは何か?」
NHK宇都宮 7月29日(水)ニュースう630のコーナーで、弊社の取り組みについて、ご紹介頂きました。
MORE> -
BLOG 新しい生活様式 連載記事
GOTOキャンペーンが世間を賑わせていますが、皆さん連休・夏休みはどのように過ごされる予定ですか?
私は近場で家族とキャンプを楽しもうと計画しています。
stayhome 働き方から、飲食店の選び方、リフォーム&リノベーションに関する内容を、シリーズ『新しい生活様式について』BLOGにまとめてみました。
こちらからご覧ください。↘ more
MORE> -
継続連載コーナー【今週のゲンバ】更新『コロナ第二波に備えてリフォーム&リノベーション』
完成事例集『施工の様子とコスト process&price』のコーナーでは、栃木県内の現在進行中ゲンバの進捗状況を、写真と共に毎週お届けしております。
ビフォー&アフターはもちろん、そこにあるお客様とスタッフの心の交流や、なかなか見ることが出来ない職人さんたちの『技』を篤とご覧あれ!
2007年平成19年からの事例を、たっぷりとご覧頂けます。
梅雨の夜長に、ゲンバのヨウスをどうぞ。↓コチラから
-
中古リノベblogはこちらから
車さがしは、ガリバーやカーセンサー。では、住まい探しは??
中古物件購入は、誰かに買われてしまうとなくなってしまう、時間との勝負でもあります。より短い時間で、適正な買い物をするためにも、このプロたちをパートナーとして活用してみましょう。
続きは、こちらから。連載記事へ↓
MORE> -
新しい生活様式 日経クロステック掲載記事
新型コロナウイルスの感染拡大による影響が、家づくりの様々な現場に影を落としている。例えば顧客とのコミュニケーションでも、不要不急の外出自粛が全国規模で求められている現状で、対面での打ち合わせを設定しにくい実態がある。特に、新規の集客や問い合わせ客のフォローなどに影響が及びやすい。
「今年4月に入ってから、新規の引き合いは通常の3割減。OB顧客と話していても『感染拡大の影響が一段落するまでは動けない』と消極的になっているのが分かる」。こう話すのは、宇都宮市を拠点に住宅リフォーム専業で事業を展開するドクターリフォームサンセイの山口弘人社長だ。リフォームの場合、顧客との打ち合わせに加えて既存住宅の調査や、場合によっては顧客が住みながらの工事など、顧客との接触機会が多い。その点では、新築以上に影響がシビアな面もある。
リフォームでは顧客との打ち合わせに加えて、既存住宅の調査や、場合によっては顧客が住みながらの工事など、顧客との接触機会が多い。
「顧客との接点を絶やさず、リフォーム需要を地道に刺激する」。そうした考えから同社は、既に独自の取り組みを展開し始めている。この4月中旬から発信し始めたリフォーム提案「玄関+SOKU手洗い」は、そうした取り組みの1つだ。
既存の玄関に手洗いスペースを新設するリフォーム提案のチラシ。リフォーム費用の目安は28万円から
この提案の内容は、既存の玄関に手洗いスペースを設けるプラン。「帰宅したら、玄関で手洗いとうがいができる」とアピールしている。リフォーム費用の目安は28万円からと設定した。「以前から、育児世代の顧客を中心に『子どもが帰宅したときにすぐ手を洗えるようにしたい』という要望を受けることがあり、実際に採用してもらったケースもあった」(山口社長)。自ら幼い子どもの父親である山口社長は、感染症予防で手洗いやうがいの励行に関するニーズが高いことを見込んで、独自の提案にまとめたという。
自社のホームページやSNS(交流サイト)にアップしたところ、4月下旬までに多くの問い合わせが寄せられた。「すぐに具体的な受注につながらなくてもいい。『既存の住まいに少し手を加えればより満足度の高い暮らしができる』ということを改めて伝え、顧客のリフォーム意欲を刺激し続けることが狙いだ」と山口社長は説明する。
MORE> -
飲食店向け換気設備補助金
本日の新聞記事より
コロナが収束しても、今後の飲食店には三密を避けた工夫が必要になると思われます。
①席の間隔
②従業員とお客様の距離や、接触頻度の制限
③室内換気
などを改善し、より快適に美味しく『食』を楽しんで頂ける環境を整えましょう。
-
ゆめのおうちの絵を飾ろう♪
4.23日のブログより
自宅で過ごす時間が増えている、小中学生のママへ。
「ゲームばっかりしてないで、少しはお家のことも手伝いなさい!」と、game感覚で楽しんでください。
社内で真剣に話し合い。「私たちも、自宅ワークが増えていく中、スキルを生かした明るい話題作りはできないか。」と発想した企画です。
おウチを探検したり、子どもの空想に耳を傾けたり、少しでもホッコリした気持ちになって頂けたら幸いです。
もちろん、ラブラブご夫婦はお二人で。離れて暮らすおじぃちゃん、おばぁちゃんのとのコミュニケーションツールとして。など、それぞれの暮らし方に合わせてお楽しみください。用紙も自由、提出も自由。完成しなくてもいいじゃないか。大切なのは、今穏やかに暮らすこと。
現在、北海道から沖縄まで、日本全国の同志に呼びかけ、この企画を拡げてます。宮城、埼玉、茨城、東京、静岡、新潟、長野、岐阜、愛知、岐阜、島根、高知、佐賀、沖縄県はスタートしました。
https://www.ericcobook.com/stayhome
(エリッコブックコラボ特設)
MORE>
協力してくれるデザイナーさん、建築士さんからのお声がけもお待ちしてます。
「弘人、衣食住の仕事は絶対になくならない」父のこの言葉を信じて進んだ、この道を私は少しずつでも前に歩んでいきます。
他の道を羨んでも、今さら巻き戻しボタンは押せない。だからこそ明るく照らせ、己の道を!そう自分に語り、日々の暮らしを楽しんでいます。
笑顔と優しさを忘れずに過ごしましょう!
栃木県 ドクターリフォームサンセイ 一級建築士 山口弘人 -
ライン公式アカウント始めました!
ドクターリフォームサンセイのライン公式アカウントを開設しました。
イベント情報の配信はもちろん、ご連絡やご相談もこちらのアカウントからお受けいたします♪
ご登録をお願いいたします!
MORE> -
新型コロナウィルス感染症対策のため、webにて対応させていただきます。
新型コロナウィルス感染症対策のため、ドクターリフォームサンセイではお客様とのお打ち合わせを、インターネットでも対応させていただきます。
3月4日のブログに詳細を記載いたしております。
uketsuke@dr-reform.com または0120206551までお問合せください。
MORE> -
宇都宮市環状線内空き家売却プロジェクト
宇都宮市内の空き家を
➀購入者を見つけてリノベーション
➁解体して購入者を見つける
まずはお相談ください。
0120-20-6551
MORE> -
3月15日 空き家リノベーション見学会 コロナウィルス対策について
今回のリノベーション見学会におけるコロナウィルス対策
➀発熱等、体調不良の方はご来場をお止めください。
➁完全予約制とし、入場者数を制限致します。
➂当日は、アルコール消毒等、係の誘導に従い予防をお願い致します。
コロナウィルスの影響で、当日来られない方にも、内部の空間をご覧いただけるよう、現在動画を作成中です。こちらでアップ致しますので、お待ちください。
お問い合わせ・ご予約は、uketsuke@dr-reform.comまたは、0120206551 鹿沼リノベーション見学会予約係まで
*体調不良等でキャンセルになった場合は、後日個別に対応させていただきます。
MORE> -
中古リノベーションブログ更新中
これからは、ストックの時代。
中古住宅リノベーションが、宇都宮市内を中心に増えてます。
そんな中古リノベについて、購入のポイントから、間取り・インテリアのポイントなど、具体的にブログでお伝えしております。
中古リノベーションについてhttps://dr-reform.com/blog/
MORE> -
全国リフォームコンテスト2019受賞
日本リフォーム産業協会主催、全国リフォームコンテストにて、日本住宅リフォーム推進協議会会長賞を受賞致しました。
http://www.jerco.or.jp/contest/#content3
MORE> -
断熱&水回りリフォーム事例見学会開催
MORE> -
VOICEお客様の声に新着記事UP
MORE> -
新着イベント情報!木造住宅リノベーション完成見学会
MORE> -
新着イベント情報!二世帯住宅リフォーム・断熱水回り工事
MORE> -
VOICEお客様の声に新着記事UP
MORE> -
お盆休みのお知らせ
弊社は8月18日(日)までお盆休みとなります。
MORE>
8月19日(月)より通常営業開始です。
お休み期間中はご迷惑をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。
※暮ら箱は8月19日(月)までお休み、8月20日より営業開始です。
暮ら箱のご予約はWEBからお願いします -
新着イベント情報! 内外装・水回りリフォーム完成見学会
築31年、42坪、2階建て。
MORE>
リフォーム完成後のお宅を実際に体験できるまたとない機会です。
詳しくはこちらからどうぞ!
-
VOICEお客様の声に新着記事UP
MORE> -
新着イベント情報!空き家サロン 完成見学会
空き家をリフォームしたカフェサロンの完成見学会。
詳しくはこちらからどうぞ♪ -
日経新聞に掲載頂きました
MORE> -
VOICEお客様の声に新着記事UP
こちらからご覧ください♪
MORE>
トチぺ6月号に掲載中! -
新着イベント情報!完成リフォーム見学会
MORE> -
VOICEお客様の声に新着記事UP
こちらからどうぞ
MORE>
トチペ誌面もご覧ください♫ -
とよさとマルシェ 暮らふと市 2019開催!
MORE> -
4月1日からの暮ら箱の予約
以前にもお伝えしましたが、本日より暮ら箱の予約方法が変わります。
いままでは・・・
TELや来店にて予約・現金にてご集金(または振込)
→これからは
HPやFBから予約サイトへ入れますのでそちらから予約願います
https://reserva.be/kurahaco2014
いままでは・・・
1時間500円・1時間単位での予約
→これからは
30分500円・30分単位での予約
当日の使用方法は今までと変わりなく
受付→ご利用→清掃片付け→アンケート記入→アンケート提出 となります。
よろしくお願いいたします。
-
【重要】2019年4月よりレンタルスペース暮ら箱の利用方法等が変わります
2014年にOPENしてから本当にたくさんの皆様にご利用いただいている
デザインレンタルスペース「暮ら箱」
手探りで始めた暮ら箱もおかげさまで5年目を迎えました
ママ友会、女子会、楽器練習、アロマ、料理教室、ワークショップ・・・
たくさんの皆様にこれほどご利用いただけていることを
とても嬉しく思い感謝いたします
OPEN当時、お試し価格¥500/1時間という
料金設定をここまでずっと据え置きで運営してまいりましたが
5年目という節目でもあり年号も変わるこの時期に
価格改定を行わせていただく運びとなりました
また予約方法も今までは直接お電話をいただいて
空き状況をスタッフが確認をし予約をしていましたが
これからは全てWEB上での予約、
お支払いも予約時にクレジット決算とさせていただきます
簡単な操作で、また空き状況も一目でわかりますので
ご予約も簡単になるかと思います
改定内容(予定)と改めて利用規約のお知らせ
■ご予約方法
暮ら箱WEB上(FBやHPより)
■料金・お支払い
¥1000/1時間・予約時にクレジット決算
※~3/31受付分までは¥500/1時間、4/1~受付は¥1000/1時間
■予約時期
ご利用予定の3か月前から
■キャンセル
1週間前から全額発生
■ご利用日当日
弊社にて受付・終了時にアンケートを弊社受付に返却
■利用時間
月曜~金曜 9:00~17:00
■休館
土曜・日曜・祝日・年末年始・夏季休暇・GW・その他弊社規定日
MORE> -
VOICEお客様の声に新着記事UP
トチペ誌面もご覧ください。
MORE> -
ミニサイズのばななレターお届けします♪3月号
皆様のお手元にも、もうすぐお届けします♪
MORE> -
新着イベント情報!3月は二世帯住宅全面リフォーム
イベントページに新着イベントが追加されました!
二世帯住宅リフォーム完成見学会「RETURN TO THE NEST」
こちらからどうぞ! MORE> -
VOICEお客様の声ページに新着記事UP
こちらからどうぞ!
MORE>
各所で配布されているトチペ2019年2月号にも掲載されています♪ -
ミニサイズのばななレターお届けします♪2月号
もうすぐ皆様のお手元にもお届けします♪
MORE>
最新号のばななレターは、こちらからどうぞ! -
新着イベント情報「寛ぎのゲストルーム」
イベントページに新着イベントが追加されました!
住宅リフォーム見学会「寛ぎのゲストルーム」
MORE> -
あけましておめでとうございます。ばななレター新年号です!
皆様のお手元にももうすぐお届けいたします♪
MORE>
こちらからどうぞ! -
税金セミナーお申込み開始!
毎年大人気のこのセミナー。
MORE>
講師は 税理士法人サリーレ 岸 久貴氏です。
限定5組様
詳細&お申込みはこちらからどうぞ -
VOICE「お客様の声」に新着記事UP
MORE> -
ばななレター12月号のお届けです♪
12月号、もうご覧になりましたか?
MORE>
最新号のばななレターは、こちらからどうぞ! -
全国リフォームデザインコンテスト「リフォーム優秀賞」受賞!
ジェルコ全国リフォームデザインコンテストで
MORE>
リフォーム優秀賞に輝いた築70年の古民家「H様邸」。
お客様のご協力により、見学会を開催できる運びとなりました。
詳細はこちらからどうぞ!
-
ばななレター11月号のお届けです♪
今週中には皆さまのお手元にもお届けします♪
MORE>
最新号のばななレターは、こちらからどうぞ! -
VOICE「お客様の声」に新着記事がUPされました
定年後も安心して暮らせるようにと、リフォームを決意した夫妻のVOICEは
MORE> -
「おうちで楽しむカフェメニュー」
イベントページに新着イベントが追加されました!
日本国内、海外で活躍する料理研究家 臼居芳美先生のお料理教室を暮ら箱で開催。
「おうちで楽しむカフェメニュー」
住宅雑誌に多数取り上げられているkitchenhouse製のキッチンを体感いただけます。
MORE> -
マンションリノベーション見学会
イベントページに新着イベントがUPされました。
築30年のマンションの内装を全て解体し、一から造り上げたマンションリノベーション見学会
-
「お客様の声」に新着記事がUPされました。
MORE> -
ばななレター最新号のお届けです。
皆に愛されていた大工の吉原正之の元へ、たくさんの皆様から届いた追悼メッセージをばななレターにてご紹介させていただきました。
MORE>
WEB版はこちらからどうぞ
https://dr-reform.com/banana/
皆様のお手元にも、お届け中です♪ -
定年後を見据えたフルリノベーション見学会、ただ今お申込み受付中♪
自転車と猫を愛するご夫妻による
MORE>
定年後も安心して暮らせる住まいへのフルリノベーション。
愛猫も快適に寛げるようにと工夫された、さまざまな仕掛けも見どころです。
日時 2018年10月6日(土)~7日(日)10:00-16:00
場所 那須塩原市上赤田(詳細はご予約時にお伝えします)
入場無料
お申込みは、こちらからどうぞ! -
ばななレター9月号のお届けです♪
9月号のminiばななレターは、
MORE>
9月の見学会の宇都宮市周辺の皆様の元にお届けします♪
毎月の定期購読(無料)をご希望されるお客様はどうぞお気軽にご連絡ください(^^)/ -
屋上ライフを満喫している住まいを見学しませんか?
MORE> -
VOICE「お客様の声」に新着記事がUPされました
記事はこちらからどうぞ♪
トチペ9月号誌面もご覧ください♪ -
VOICE「お客様の声」新着記事がUPされました♪
トチペ誌面もどうぞご覧ください♪
MORE> -
新築完成見学会、お申込み開始!
MORE> -
「お客様の声」に新着記事がUPされました。
こちらからご覧いただけます。
MORE>
各所にて配布されているトチペ誌面もぜひご覧ください♪ -
ばななレター夏号のお届けです♪
皆様のお手元にももうすぐお届けします♪
MORE>
WEB版はこちらからどうぞ!
https://dr-reform.com/banana/ -
【お申込み開始】リフォーム完成見学会「紡ぐ家」
MORE> -
今月もminiばななレターに 情報キュキュっと詰め込んでお届け♪
5,6、8,9、11,12月はminiばななレターがエリアを絞って発行されます。
MORE>
mini版のお届けエリアは翌月の見学会会場の周辺地区に限定となりますので、毎月楽しみにしてくださっている方は、ぜひ「毎月お届け希望」とお電話でお申し込みくださいね!
0120-20-6551「ばななレター毎月希望」とお申し出ください。
小さくなったばななレターもよろしくお願いいたします(^^)
編集長 今井
miniBANANA LETTERはこちらからご覧ください♪ -
「お客様の声」新着記事がUPされました
トチペ6月号も是非お手に取ってご覧ください♪
MORE> -
小さくかわいく初登場!miniばななレター
201号を機に、ばななレターが情報量アップして両面版のBANANA LETTERとなってリニューアル。
発行回数も、春(4月)夏(7月)秋(10月)冬(1月)の年四回となりました。
代わりに、間の5,6、8,9、11,12月にはmini版がエリアを絞って発行されます。
mini版のお届けエリアは翌月の見学会会場の周辺地区に限定となりますので、毎月楽しみにしてくださっている方は、ぜひ「毎月お届け希望」とお電話でお申し込みくださいね!
0120-20-6551「ばななレター毎月希望」とお申し出ください。
新しくなったBANANA LETTERもよろしくお願いいたします(^^)
編集長 今井
miniBANANA LETTERはこちらからご覧ください♪
MORE> -
「お客様の声」新着記事がUPされました。
トチペ5月号誌面も併せてご覧ください♪
MORE> -
家族の絆物語に ばなな保育園がUPされました。
トチペ4月号の紙面も併せてご覧ください♪
MORE> -
大好評につきアンコール開催決定!
MORE> -
おかげさまで、ばななレター200号!
ばななレター3月号がまもなく発行!
今回は、祝200号!となっております\(^o^)/
ぜひご覧ください♪
これからも、皆さまに楽しんでいただける誌面作りを目指して、毎号コツコツお届けしていきます!よろしくお願いいたします。
by ばななレター編集長 今井
(写真は、ばななレターの印刷でお世話になっている みやもと印刷 様 がお祝いのお花を持って駆けつけてくださいました!写真左から、みやもと印刷 デザイナー飯岡さま、ドクターリフォームサンセイ代表 山口、ばななレター編集長 今井) MORE> -
大盛況 春の箏&ピアノあそび
宇都宮市内中心部にオープンした、こちらのスペースは、cafe『ink Blue』とデザインレンタルスペース『kurahaco-no.2』が融合する、新たな感覚の情報発信空間です。
MORE>
この日は、箏とピアノのミニコンサート開催。とても優雅な演奏に、来場者の皆さんもご満悦の様子。
cafe ink Blue 宇都宮市江野町9-8
電話でのお問い合わせは028-688-8501まで
-
年末年始休暇のおしらせ
2017年12月28日から2018年1月4日までは年末年始休暇とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
MORE> -
ばななレター12月号発行!
もうすぐ皆様のお手元にもお届けします♪
ぬりえも募集中です♪
MORE> -
ばななレター10月号のお届けです♪
もうすぐ皆様のお手元にもお届けします♪
MORE>
ぬりえも募集中です♪ -
ばななレター9月号のお届けです♪
もうすぐ皆様のお手元にもお届けします(^^)
MORE> -
家族の絆物語更新しました。
世界時計と聖地のサロンを一角に残した、新たな「街の拠点」が誕生
MORE>
世界中で活躍するカリスマ美容師が、聖地のサロンを一角に残し、アメリカンスタイルのバーガーショップをOPEN。
トチペ5月号に掲載されています。紙面もぜひご覧ください♪ -
夏季休業のお知らせ
夏季休業のお知らせ8月11(金)~16(水)までお休みをいただきます。
MORE>
ドクターリフォームサンセイでは、OBのお客様向けに夏季休業中の緊急対応を行っております。雨漏れなど水のトラブルや、重大な事故につながりかねない建物の破損などがございましたら、遠慮なさらずに0120-20-6551までご連絡ください。休日当番スタッフが対応致します。
*責任施工でアフターフォローを行っております。他社施工のお客様からのご連絡は対応致しかねますので、ご了承ください。 -
ラジオ番組出演
地元うつのみやのFM局ミヤラジの番組『外からの風』にドクターリフォームサンセイ山口弘人が出演致しました。メディア掲載TOP
MORE> -
家族の絆物語 更新しました。
自分好みのペンションを作ろうとDIYに挑戦。
MORE>
ご近所やご友人たちとともにDIYを進めること約一年、ついに遊び心満載のペンションが完成!
強度や土台などのベース部分は当社がしっかりと施工しています。
是非ご覧ください♪
お客様の声ページは「MORE」をクリック! -
ばななレター7月号のお届けです♪
皆さまのお手元にも届きましたか?
MORE> -
家族の絆物語 更新しました。
2階にキッチンを新設し、回遊型のワンルーム形式にリフォーム。
そして、ご主人の趣味を活かしてシンプルモダンな「海を感じる家」に大変身!
是非ご覧ください♪
お客様の声ページは「MORE」をクリック!
MORE> -
ばななレター6月号のお届けです♪
本日、当社から発送いたしました(^^)
MORE>
新コーナー「ばななスタッフの優雅ライフ」連載スタート :lol:
ドクターリフォームのスタッフたちの日常が見えてくる~!!
より身近に感じていただければと思います♪ -
家族の絆物語 更新しました。
築50年の空き家がおしゃれCafeに進化
ツタの絡まる築50年の空き家が、遊び心いっぱいのカフェに生まれ変わりました!
MORE>
トチペ5月号に掲載されています。紙面もぜひご覧ください♪ -
ばななレター5月号のお届けです♪
今週、当社から発送いたします(^^)
MORE> -
家族の絆物語 更新しました。
広々としていながら、落ち着くリラックス空間に仕上がりました。 是非ご覧ください♪
MORE>
お客様の声ページは「MORE」をクリック! -
ばななレター4月号のお届けです♪
もうすぐみなさまのお手元にもお届けします♪
MORE> -
新築・リフォームパートナー企業&現場管理を希望される方
一緒にモノづくりしませんか?新築・リフォームパートナー企業&現場管理を希望される方からのご連絡もお待ちしております。
創業1973年から歴史を重ねてきた我々が目指すところ。それはお客様とそこに携わるスタッフの幸せです。
私たちの姿勢は、『お客様の声』からもご確認いただけます。地域と共に、お客様から応援して頂ける仕事を一緒に創って行きましょう。
代表取締役 一級建築士 山口弘人
-
ばななレター3月号ができました♪
もうすぐみなさまのお手元にもお届けします^^
MORE> -
今年で5年目 とよさとマルシェ暮らふと市開催決定!
ただいま出店者さん募集中!
詳しくはとよさとマルシェ暮らしふと市公式ホームページで http://kurafutoichi.net/
MORE> -
ばななレター最新号、更新しました!
もうすぐ皆様のお手元にも、お届けします♪
MORE> -
家族の絆物語 更新しました。
中古住宅を購入され、
好みのデザインテイストにイメージチェンジ!
「細部までこだわって新築を建てたような気分!」と大満足いただいた事例です。
是非ご覧ください♪
お客様の声ページは「MORE」をクリック!
-
あけましておめでとうございます。ばななレター新春号の発行です♪
新春号は、1/3以降に順次皆様のお手元にお届けいたします(^_-)-☆
MORE> -
年末年始お休みのお知らせ
一級建築士Banana works LABO ドクターリフォームサンセイは12月28日~1月4日まで年末年始休暇とさせて頂いております。リフォームのご相談などをお希望の方は、受付メールuketsuke@dr-reform.comこちらまでご連絡下さい。
2017年もどうぞよろしくお願い致します。
MORE> -
家族の絆物語、更新しました。
ぜひご覧ください♪
MORE> -
『住宅ストック循環支援事業』がスタートします。
『住宅ストック循環支援事業』がスタートします。
MORE>
国交省のホームページに登録されている事業者団体が公表されました。
新着情報をご覧ください。https://stock-jutaku.jp/
住宅ストック循環支援事業とは?
良質な既存住宅の市場流通を促進し、若者の住居費負担の軽減及び既存住宅流通市場の拡大、耐震化率・省エネ適合率の向上等良質な住宅ストックの形成及びリフォーム市場の拡大を目的とした補助金制度です。
-
ばななレターX’mas号、できました~♪
ワクワクするような情報をたくさん詰め込みました!
みなさまにも楽しんでいただけますように...
メリークリスマス☆
MORE> -
家族の絆物語更新しました。
是非ご覧ください、ニャ~♪
MORE> -
リフォームコンテスト今年も受賞しました
那珂川町に暮らす橋本さん一家が、お孫さんの結婚を機に離れの納屋を住居へとリフォーム。3世帯が同敷地内に暮らすことで共働き夫婦を支援して行くこのリフォーム計画が、高く評価され公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター第33回住まいのリフォームコンクールと一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会JERCOリフォームデザインコンテスト2016、この2つのコンクールで優秀賞を受賞しました。
そして、他にもマチナカに暮らす家族と計画を進めた鉄筋コンクリート造3階建てのデザインリフォーム事例も同コンクールで優秀賞受賞を獲得しました。
皆様、ご協力ご声援ありがとうございました。また来年も受賞できるようガンバリマス。
-
家族の絆物語 更新しました。
ぜひご覧ください♪
MORE> -
ばななレター11月号の完成です♪
みなさまのお手元にも届きましたか?(^^)
MORE> -
ハロウィーンカラーのばななレター♪
グリーンスペシャリストの関先生が大活躍!
MORE> -
ドクターリフォーム・サンセイの施工事例が紹介されました
植物ひとつで、いつもの部屋がおしゃれに変わる
MORE>
『グリーンインテリアのある暮らし』COSMIC MOOKにドクターリフォームサンセイの施工事例等が紹介されています。 -
家族の絆物語 更新しました。
是非ご覧ください♪
-
家族の絆物語 更新しました。
是非ご覧ください♪
MORE> -
ばななレター9月号が完成しました!
本日、当社から発送いたします(^^)
MORE> -
大人気 Kurahaco レンタル予約受付中!
2014年にOPENしたデザインレンタルスペース暮ら箱
MORE>
利用者100%女性ということもあり、その存在が口コミで広がり
毎日たくさんの方にご利用頂いております。
『暮らしを豊かにする』をテーマに会社経営をしているドクターリフォームサンセイが出来る地域貢献
それがクラハコをスタートさせたきっかけです。
宇都宮市岩本町394-5
『デザインレンタルスペース Kurahaco』これからもどうぞよろしくお願い致します。
お申込みお問い合わせは0120-20-6551まで
フェイスブックページ『暮ら箱』もご覧ください -
ばななレター8月号が完成しました!
もうすぐみなさまのお手元にもお届けします^^
MORE> -
家族の絆物語 更新しました。
是非ご覧ください^^
MORE> -
東京ビックサイトにて講演
東京ビックサイトで毎年開催されている『リフォーム産業フェア』
回数を重ねるごとに来場者数も増え続け、今年も2日間大盛況の様子でした。
そのフェアの中で、ドクターリフォームサンセイからは弊社代表の一級建築士山口が『ジモトとつながる』をテーマに講演をさせて頂きました。
朝一番の講演にも関わらず、遠方より多くの方々が参加され、真剣な質問も飛び交い充実した時間となりました。
ご参加下さったみなさま、誠にありがとうございました。
これからも、地元にもっともっと愛される会社になれるようスタッフ一同、日々精進してまいります。
-
家族の絆物語 更新しました
是非ご覧ください♪
MORE> -
7月号は清々しい紙面♪ばななレター最新号完成しました。
もうすぐみなさまのお手元にもお届けします♪
MORE> -
紫陽花が美しい季節♪ばななレター6月号できました。
みなさまのお手元にも、もうすぐお届けします。お楽しみに♪
MORE> -
家族の絆物語更新しました。
明るく仲良しご一家が今後の人生と
我が家の将来を考え抜いた結果がここにあります。
是非ご覧ください。
MORE> -
6月のイベント情報をUPしました♪
6月のイベント情報をUPしました。「イベント」ページをチェック!
バリインテリア雑貨のマルシェでお気に入りを見つけに来ませんか?
手作りキャンドルのワークショップも同時開催です♪
-
ばななレター5月更新しました
毎月お楽しみいただいているばななレター5月号
更新しました!
読者の方にはもうすぐお手元に届きます♪
MORE> -
GW中のリフォーム相談は
ゴールデンウィークどちらにお出かけですか?
栃木の実家にご家族が集まり、実家のリフォームの話で盛り上がる。
そんなタイミングがございましたら、ドクターリフォームサンセイまでお声掛け下さい。
スタッフもGW休暇を頂いておりますが、フリーダイヤル0120-20-6551で受付対応しております。
みなさん、ステキなゴールデンウィークをお過ごしください。
MORE> -
チャリン庫ついに始動!
ロードバイク専用車庫と
カフェスペースを兼ね備えた
「チャリン庫」発売です。
詳しくはメディア掲載のページへGO
MORE> -
とよさとマルシェ暮らふと市2016開催
4月16(土)17(日) とよさとマルシェ暮らふと市開催のお知らせ (大盛況 終了致しました。)
『豊かな暮らし』を提案するドクターリフォームサンセイは、モノづくりの楽しさをテーマにクラフト系の作家さんが集う『とよさとマルシェ暮らふと市』を毎年開催しています。
4回目の今年は、80件以上(2日間延べ数)の出店者さんが、宇都宮市岩本町394-5ドクターリフォームサンセイ&暮ら箱(デザインレンタルスペース)駐車場特設会場に集結します。
お1人でも、ご家族連れでも、どなたでも楽しんでいただけるイベントですので、ぜひ皆さん足をお運びください。お問い合わせは0120-20-6551まで。
とよさとマルシェ暮らふと市2016
日時:2016年4月16(土)17(日) 9:00~16:00
会場:岩本町394-5
お問い合わせ先:0120-20-6551 暮らふと市実行委員会(ドクターリフォームサンセイ内)
-
満員御礼 ありがとうございます。
2月27・28、週末2日間開催させて頂いた『みゅーじあむ&りのべーしょん』イベントは、ご家族連れがたくさんご来場くださり、満員御礼のうちに終了することが出来ました。当日は、対応スタッフの数以上にご来場いただきご迷惑をおかけ致しました。
ぜひ、次回の見学会イベントにも足をお運びください。
MORE> -
14年前から毎月欠かさずお客様の所へ
ドクターリフォームのマスコットマーク『ばななくん』のレターでばななレター
14年前から毎月欠かさずお客様の所へお届けしてるニュースレターです。
MORE> -
栃木県立北桜高校『キャリア教育講演会』にて
MORE>
栃木県立北桜高校『キャリア教育講演会』
これから社会に出て働く若者へ
造園土木科 Aくん「仕事が自分に合っているか不安になるようなことは無いですか?その時どう解決していますか?」
...
「不安で仕事を変えるより、一つを続けて不安解消!」
建築システム科 Iくん「私は年上の人と関わるのが苦手なのですが、どのようにコミュニケーションを取れば良いですか?」
「まずは目配り気配りを あとは時間に任せよう!」
総合ビジネス科 Sさん「仕事をしていて壁にぶち当たった時、どう対処していますか?」
「意志強く進めば壁は透明に!」
生活文化科 Hさん「職場でどうしても人間関係がうなくいけなくなってしまったときどうやって修復したら良いですか?」
「笑み挨拶 コレ必着接着剤!」
踏ん張って頑張って、それでもだめなら時には逃げよう!
成功ばかりの人生を送っている人っているのかなぁ?失敗こそ成長の種。
改めてそんなそことを考えさせてくれた高校生たちに感謝。
のびのびとした自然豊かな環境の中で、園芸を中心に実践的なカリキュラムで学ぶ、穏やかで優しい雰囲気の高校でした。
-
代表取締役 山口弘人 番組出演のおしらせ
全三回放送『おしえてリフォーム・工務店経営』に弊社代表取締役 一級建築士の山口弘人が出演しました。こちらからご確認下さい。http://runrig.jp/podcast
この番組は、住宅業界に特化したコンサルティング活動を行うラン・リグの代表渡邉氏が、住宅業界の経営者や幹部の方を毎週お招きし、視聴者からのご質問など にお答えしながら、さまざまなお役立ち情報をご提供する番組です。
-
見学会情報 更新しました
お住まいと税金の関係について
会計事務所さんがわかりやすく丁寧に
説明をしてくれますので
お気軽にご参加ください
MORE> -
見学会情報・お客様事例・ばななレター更新しました
2015年最後となる見学会、そしてばななレター情報更新しました。
また今月の家族の絆物語は居心地のよいコーヒー屋さんを開業した
素敵なオーナーの熱い想いがぎっしり詰まっている内容です。
どうぞお見逃しなく。
MORE> -
第32回 住まいのリフォームコンク-ル 優秀賞受賞
住まいのリフォームコンクールは、公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターの主催により、住宅リフォームの普及促進とリフォームの水準向上を図ることを目的として、全国各地で施工された住宅リフォーム事例を募り、住まいとして優秀な事例について建築主(施主)や設計者・施工者を表彰し、これを消費者や事業者に広く紹介している。
昭和60年度より毎年実施しており、昨年度からは、個々のリフォーム作品を評価する[作品部門]と、リフォーム事業の仕組み等を評価する[ビジネスモデル部門]の2部門にて開催している。今年度は4月から募集を開始し、6月22日の応募締め切りまでに、[作品部門]には534件、[ビジネスモデル部門]には13件の応募が寄せられた。「住まいのリフォームコンクール審査委員会」(委員長:真鍋恒博 東京理科大学名誉教授)による審査の結果、特別賞7作品をはじめとする入賞32作品を選定。
10月30日(金)に同財団主催による表彰式(主婦会館プラザエフ(東京都千代田区))が執り行われ、栃木県からは入賞者として株式会社ドクターリフォームサンセイに勤務する設計者の佐藤弘人(宇都宮市)、施工管理者坂田成道(矢板市)、大工吉原正之(日光市)の3名が担当者として出席した。入賞作品は栃木県塩谷町にお住まいの池田様が所有する築25年の母屋に隣接した倉庫リフォーム工事が対象となり、子供の成長をきっかけとして親子3人の新居へと用途変更した点や、狭小空間だが、随所に採光や断熱強化の工夫が見られる点などが高く評価された。
-
11月号ばななレターと見学会情報更新しました
ばななレター最新・11月号は代表山口の
旅行記がついに最終話!
そして11月の見学会ではウィンター雑貨を
無料で作れる工作教室を同時開催いたします。
お見逃しなく♪
MORE> -
10月のイベントは築42年を迎えたお住まいの見学会
先代より受け継いだ我が家を
より良い形で再生し後世へ託す
築42年を迎えた住宅の継承実例を
自然豊かな大谷にてご紹介します
詳しくはイベント情報をクリック!
MORE> -
クラハコ1周年記念イベント
生活を豊かにする空間 ドクターリフォームサンセイプロデュース デザインレンタルスペース kurahaco 1周年記念イベント botanicalmarket
MORE> -
ばななレター10月号完成しました!
10月号のばななレターは
毎号おなじみ家族の絆物語、見学会情報に加え
新聞掲載記事のお知らせや暮ら箱サマースクールレポートなど
見所満載です。お見逃しなく!
MORE> -
家族の絆物語 更新
明るく仲良しご一家が今後の人生と
我が家の将来を考え抜いた結果がここにあります。
是非ご覧ください。
MORE> -
シニア世代のセカンドライフLet’s円満ライフ 下野新聞
娘さんが独立して夫婦2人暮らしとなった穴山さん
息子さん家族が一緒に暮らすことになった高松さん
シニア世代の目線で住宅リフォームを捉えた内容の記事内容です。
MORE> -
ばななレター9月号できました
ばななレター9月号完成しました。
毎月発行しているばななレターも9月で170号となりました。
今後もご愛顧よろしくお願いいたします。
ただいま発送手続き中のため読者のみなさまのお手元には
8月末から9月はじめに届く予定です。
MORE> -
夏季休業のお知らせ
暑中お見舞い申し上げます。
誠に勝手ながらドクターリフォームサンセイは、8月13日~16日まで夏季休業となっております。
ご自宅のリフォーム相談などは、ホームページ問い合わせフォームからお申込み下さい。
ドクターリフォームサンセイで工事をさせて頂いたお客様はアフターサービスの対象となります。
緊急対応フリーダイヤル0120-20-6551まで
栃木の実家リフォームもお任せ下さい。
株式会社ドクターリフォームサンセイ
-
見学会情報更新しました
8月のイベントは暮ら箱で楽しい教室を
たくさん開講いたします!
お子様の夏休みの工作で悩んでいるチビッコたち
手ごろに楽しい何かを作りたい女性のみなさん
ホッと和むイラストで安らぎたいみなさま
ぜひ暮ら箱へ遊びにいらしてください♪
詳しくはトップページにある見学会情報をクリック!
MORE> -
家族の絆物語・ばななレター最新号
今回の家族の絆物語は離れて暮らしていたご両親との同居を始めたご夫婦が主人公。
そして夏本番!ひまわり色のばななレター8月号も完成しました。
ぜひご覧くださいませ
MORE> -
新しい情報!ぞくぞく更新!
3つまとめて更新!
見逃せない情報満載です♪
【ばななレター7月号】
暮らふと市レポート2をはじめ、火災保険見なおしのおしらせなど
【見学会】
7月末の見学会は築40年の住まいをリフォームしたお住まい@さくら市
【家族の絆】
使われていなかった倉庫がドリームハウスに大変身
MORE> -
うつのみや花火を応援しています。
以前に一度消滅した宇都宮花火大会。
2007年に地元若手有志が中心となり、地域一丸となり見事復活!
年々来場者も増え続け、オリジナリティ溢れる花火の演出も見どころです。
ドクターリフォームサンセイは復活以来ずっとこのジモトの花火大会を応援し続けています。
100年続け、うつのみや花火大会!100年続けようドクターリフォームサンセイ!
当日の花火大会のご案内などは専用ホームページをご覧ください。
http://www.utsunomiya-hanabi.jp/
MORE> -
とよさと睦会を応援しています!
ドクターリフォームサンセイ本社社屋がある宇都宮市とよさと地区は、自然豊かなとっても住み良いエリアです。
MORE>
このとよさと地区に、地域のコミュニティーサークル『とよさと睦会』が昨年発足。
そしてなんと、今年2015年夏に開催される『ふるさと宮まつり』に出場することが決定しました。*すでにお御輿もございます。
18歳以上でお住まいが豊郷地区、またはお勤めがとよさとエリアの方はぜひこの機会に、地域の仲間作りとして『とよさと睦会』にご入会下さい。
ドクターリフォームサンセイは地域のコミュニティーを大切に活動する『とよさと睦会』を応援しています。写真はドクターリフォームサンセイ敷地内で開催された『とよさとマルシェ暮らふと市2015春』のようす。 -
新しい情報更新しました!お見逃しなく
6月の見学会情報、家族の絆物語更新しました。
ぜひご覧ください♪
MORE> -
ばななレター6月号できました
6月号のばななレターが完成しました。
大勢のみなさまにお楽しみいただいた「暮らふと市」の写真も掲載。
ばななレターの読者の皆さまのお手元へは
5月末から6月はじめにお届けいたしますのでお楽しみにお待ちください。
-
5月見学会会場 変更のお知らせ
ばななレター等で告知させていただいた
[Barista TAKANEMAN]コーヒースタンドの見学会は
6月27日(土)・28日(日)に変更となりました。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
5月23日(土)・24日(日)は塩谷町にて
二世帯住宅の完成見学会を開催いたします。
10:00~16:00
もちろん無料相談会も同時開催!(ご予約優先)
詳細住所はお客様のプライバシー配慮のため掲載しておりません。
弊社までお問合せください。
0120-20-6551
028-621-6551
-
家族の絆物語 更新しました!
リフォームに至った経緯など、普段はなかなか知る機会のないストーリー。
今月の更新で142回目です。
ぜひ参考にされてください。
MORE> -
ばななレター4月号完成です
暮らふと市、エコポイントなど見逃せない情報満載です。
読者の皆さまのお手元には3月末から4月初めに到着予定です。
お楽しみにお待ちくださいませ♪
MORE> -
暮らふと市2015春 ポスターが完成しました
MORE> -
見逃せない情報満載です
春色満載ばななレター・3月の見学会・家族の絆物語
見逃せない3つの情報更新しました
♪ばななレター♪
コンテストトリプル受賞・暮らふと市・インフォメーションなど情報満載
♪見学会♪
2ヵ所同時見学会を清原地区で開催します
♪家族の絆物語♪
納屋を住まいに改修した二世帯住居
-
省エネ住宅ポイント 最大30万
エコリフォームで最大30万円分のポイントをゲット!
断熱リフォーム
① 窓の断熱改修
② 外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
③ 一定規模以上のエコ住宅設備の改修を伴う複層ガラスへの交換リフォーム
④ ①~③と併せて行う以下の工事
その他、エコ住宅設備への交換やバリアフリー工事、リフォーム瑕疵保険の加入料、耐震工事などもポイントが加算されますので、この機会にぜひリフォームで快適な空間を手に入れて下さい。
我々ドクターリフォームサンセイでも、省エネポイントを含めたご提案を進めさせて頂いております。お気軽にご相談下さい。
*28年3月までに着工したお宅が対象となります。
MORE> -
更新しました!
2月見学会情報・2月号ばななレター・お客様の声など
盛りだくさんの情報更新!
特に2月見学会はお得な教室満載です。
予約は先着順!
毎回あっという間にご予約が埋まってしまうので今すぐチェック!
リフォームをお済のお客様やご検討中の方はもちろん、
工事予定がない方も大歓迎です。
MORE> -
ばななレター162号
2015年もばななレターをよろしくお願いします。
購読無料です。
お得な情報満載!
ぜひお気軽にご利用ください。
お申込をいただいた方にはご自宅へ毎月郵送いたします。
MORE> -
年末年始休暇のお知らせ
株式会社ドクターリフォームサンセイは
2014年12月28日(日)から2015年1月4日(日)までお休みとさせていただきます。
なお、ドクターリフォームサンセイプロデュースのデザインレンタルスぺース『暮ら箱』は、12月26日~1月13日までお休みとさせて頂きます。
-
全国リフォームコンテスト優秀賞受賞
ジェルコ日本住宅リフォーム産業協会 主催『ジェルコリフォームデザインコンテスト2014』全国大会の受賞作品が発表され、応募作品570点の中から栃木県では唯一ドクターリフォームサンセイの作品が選ばれました。
MORE>
応募にご協力くださったお客様・工事に携わって頂いた職人の皆様に深く感謝し、次回も表彰頂けるようスタッフ一同頑張って参ります。 -
ばななレター12月号 完成しました!
ばななレターは弊社OBのお客様やイベントにご参加下さった方々に毎月無料で郵送しています。
MORE>
今回の内容は
①年末のご挨拶
②ジェルコリフォームデザインコンテスト受賞
③レンタルスペース暮ら箱情報
④完成現場見学会のお知らせ
⑤リフォーム家族のご紹介『家族の絆物語』第130話
となっております。ぜひご覧ください。
-
ニュースレター No.160 情報満載です!
ばななレターは、ドクターリフォームサンセイのリフォームOBのお客様やイベントに参加下さった方々に毎月郵送でお送り致しております。
今回の内容は
①9月に完成したドクターリフォームサンセイプロデュースのデザインレンタルスペース『暮ら箱』の一般作家募集イベント情報。 『暮ら箱』 →https://www.facebook.com/pages/%E6%9A%AE%E3%82%89%E7%AE%B1/610010979097391?skip_nax_wizard=true&ref_type=bookmark
②辰巳琢朗さんのリフォーム番組『辰巳琢朗の家物語』に、ドクターリフォームサンセイがデザイン施工した古民家が登場。11月15日放映決定。
③リフォーム家族をご紹介する『家族の絆物語』第130話『新たな光をこの住まいへ』紹介。
④2世帯住宅リフォーム現場見学会のお知らせ
となっております。ぜひご覧ください。
-
辰巳琢郎の家物語に出演決定!!
ばななレターでもお馴染み、以前は賞も多数受賞した、茂木町にお住いのY様宅が今回、
建築通として知られる辰巳琢郎さんのリフォームの番組で取り上げられることになりました。
11/15(土)17:00~BS朝日5chにて放送決定。
「リフォームで暮らしが変わる!辰巳琢郎の家物語 リモデル★きらり」
撮影は9月下旬、秋晴れの日におこないました。当日は辰巳琢郎さんもY様邸を訪れ、弊社代表山口弘人を
交え、終始和やかに取材がおこなわれました。是非番組をご覧ください。
MORE> -
下野新聞『談話室』暮ら箱が紹介されました。
地域の交流の場をつくろうと、リフォーム会社『ドクターリフォームサンセイ』(宇都宮市岩本町)はレンタルスペース『暮ら箱』を敷地内に開設した。(写真)
約86平方㍍の木造平屋。グループ活動や作品展示、〝女子会”の場としてなどの利用も想定。同社主催のセミナーも開く。9月30日までは無料、10~12月は1時間500円で利用可能だ。
山口弘人代表取締役は「デザインされた空間で、暮らしの楽しさを見つけてもらえれば」と話している。
2014.9.9 下野新聞朝刊より
OPENしたばかりですが、早速お料理・フラワーアレンジ教室やお友達とのおしゃべりの場などにお使い頂いております。
見学のみも大歓迎ですので、ご家族の集まる場所を探している奥様や、クラス会の幹事をする予定の方などもお気軽に遊びにいらして下さいね。
-
レンタルスペース*KURAHACO*OPEN!
以前からみなさんにお伝えしてきました、ドクターリフォームサンセイ敷地内にできました、NEW SPACE!
暮ら箱が9/7(日)ついにOPENしました!当日は早速ご予約もあり、料理研究家:越石 直子氏による料理教室が開かれ大盛況!
暮ら箱ではその他たくさんの企画を設けております。また、ご自分で企画されてももちろんOK!考え方次第で使い方は無限大に!
※詳しくはフェイスブックの方をご覧ください。
MORE> -
しっくい塗装体験限定5名様大募集!!(終了しました)
(この企画は現在終了致しました。たくさんの応募ありがとうございました)
着々と工事も予定通りに進行しております。
MORE>
そして、来週からいよいよスタッフがDIYで壁にしっくいを塗ります。
そこで暮ら箱では、この楽しいしっくい塗りを独り占めするのはもったいない!そんな思いで「緊急告知」を致します!
しっくいに興味がある方、
私も塗ってみたい!
夏休みの思い出にお子様と一緒に塗ってみたい!
そんな方々を大募集いたします。
作業実施期間は8/25~8/28までの4日間。AM9:00~PM5:00迄で、ご都合の良い時間で結構です。
ただしご予約優先となりますので、先ずはご連絡下さい。
0120-20-6551 暮ら箱カレンダー管理事務局 -
中古住宅 購入しやすく リフォーム融資優遇
2014年8月12日 日経新聞朝刊より
『中古住宅購入しやすく』
リフォーム融資優遇
政府は中古住宅を購入しやすくするため、低利融資と税制の優遇措置を拡大する方針だ。
個人が中古住宅を取得した際、内装などの改修費を優遇融資する新制度をつくる。耐震工事などを施せば住宅業者も税減免する方向で検討する。割安な中古住宅を求める消費者は多いが、地震対策やバリアフリーなど改修が必要なケ-スが大半だ。資金支援を拡充して増える空家の解消にもつなげる。
詳しくは、今朝の日経新聞でご確認下さい。
これで購入&リフォーム時にかかる二重ローン問題が解決されますね! MORE> -
岩本町394-5に いよいよ9/7 プレOPEN決定!「暮ら箱」
・・・・・・あなたにとって生活の豊かさを感じる時間はどんな時ですか?・・・・・・
暮らしにつながる楽しさを 見て 聞いて 触って 感じる空間
それが『暮ら箱』 DIYからお菓子作りまで、いろんなジャンルのクラシタノシイを探しましょう。
◆クラハコカレンダーから参加したいイベントを選んで申し込む。
絵画教室・音楽教室・写真教室・ビーズ教室・お料理教室・お菓子教室・旅情報交換会・
登山仲間の会・建築リフォーム相談会・インテリアコーディネートセミナー・収納セミナー・DIY教室
◆暮ら箱を使って仲間と集まりたい。
代表者の方が、クラハコさん(各イベントを取りまとめる方)となって集会場感覚でお使い頂くことができます。
*クラハコさんが、暮ら箱の利用時間予約や鍵の管理等を行います。
ママ友会・女子会・PTAの集まり・同窓会・イベント打合せ等もちろん、ご自身がセミナーや教室を主催してもOK。
金額:通常 1h : 500円 (12月までの特別価格)
時間:9:00 ~ 17:00の間(1h~より受付)
※暮ら箱は、クラハコさんの統括で管理して頂くことになります。一切のトラブルにおいて、
責任を負いません。(詳しくは利用規約に基づく)
また、暮らしに関係することを目的としております。趣旨に適さない場合はお断りさせて
いただく場合もございます。ご理解願います。
9月中は、オープンプライス! 無料でお貸し致します。
栃木県宇都宮市岩本町394-5 (株)ドクターリフォームサンセイ敷地内
MORE>
暮ら箱カレンダー管理事務局 お問合せ:0120-20-6551までお問合せください。FBでも随時更新中。 -
7/27の下野新聞に、「暮らふと市」の記事が掲載されました!
MORE>
7月26日27日は夏休みもはじまって初めの週末でした。当日はお子様連れはもちろん、年配の方、女性同士、ご夫婦、カップル様々な顔ぶれで、熱中症注意報も出ていたほどの暑さの中、たくさんの人々が来場されました。
詳しくは弊社FBをご覧ください。26日初日の土曜日に、地元の下野新聞社が取材に訪れ、翌日日曜の新聞に掲載されました! -
耐震の不安つけ込む悪質リフォームについて
7月22日日経新聞の記事より
『悪質リフォーム被害増』
13年度7268件 耐震の不安つけ込む
かつて社会問題となった悪質リフォームの被害が、東日本大震災後に住宅の耐震性への関心が高まったことなどを背景にじわりと増えている。消費者宅に押し掛けた業者とのリフォーム契約について、全国の消費者生活センターなどに寄せられた相談は2009年度から増え続け、13年度は7268件に上った。
不要な工事で代金を請求されるケースなどが多く、問題に詳しい弁護士は「信頼できる専門家に相談して」としている。「排水管を掃除しますね。」東北地方の一人暮らしの70代女性は、こう言って訪れた業者と塗装工事や台所のリフォームを次々に契約し、代金は200万円を超えた。女性は認知症気味で契約内容をよく覚えておらず、「まとまった金が必要だ」を電話を受けた娘が不審に思い発覚した。
国民生活センターによると、相談は05年度の9936件から一時減ったが、08年度の5318件を底に再び増加。14年度も13年度を上回るペースだ。認知症などで判断能力が下がった人のトラブルも毎年約300件に上る。
悪質リフォームは00年代、埼玉県富士見市の認知症の姉妹が19業者と計約5千万円の契約を結ばされ、全財産を失った問題などで注目を集めた。
この問題に詳しい谷合周三弁護士によると、その後、警察が取り締まりを強化して被害は減ったが、中古住宅リフォームへの関心は根強く、震災後には自宅の耐震性に不安を覚える人が増加。そこには悪質な業者が付け込んでいるとみられる。
実際は問題がないのに不安をあおられ、契約を結ばされたケースもあったという。消費者に契約内容が妥当かどうかの判断は難しいため、弁護士らでつくる欠陥住宅ネットはホームページで最寄りの相談先を紹介している。
以上記事全文
このようなニュースは、リフォーム専門でお客様のお家のお手伝いをしている私たちにとっても本当に腹立たしく感じる問題です。
まずは訪問販売には対応をしない。困ったら消費者生活センターhttp://www.kokusen.go.jp/map/ncac_map09.htmlや、紛争処理支援センターhttps://www.chord.or.jp/index.phpにすぐに連絡をして下さい。
*ドクターリフォームサンセイでは、訪問販売等の営業活動を一切行っておりません。
MORE> -
宮っ子がDIYにチャレンジ
宮っ子チャレンジウィークは、宇都宮市内の中学校2年生全員が、地域の多くの人々と触れ合いながら、勤労体験やボランティア活動などの社会体験活動を行うものです。
MORE>
ドクターリフォームサンセイにも、今年も2名の宮っ子が「リフォームの仕事が知りたい!将来建築関係の仕事に進みたい!」と意欲的に参加をしてくれました。
「会社とはなんだ?働くということは??」
「リフォームの仕事って色々あるんだなぁ」
「作るって楽しい~」
短い期間でしたが、プログラムを終了したときの目はキラッと輝いていました。 -
リフォームで、使いやすく きれいに! では、資産価値は!?
本日の日経新聞に、経済産業省がリフォーム後の資産価値評価に新基準を導入する、との記事が掲載されました。
MORE>
まずは今夏に、バリアフリー化、耐震性向上のほか、設備の機能性なども評価する基準で、関東近郊の不動産業者、不動産鑑定士、銀行を募り、実証実験が行われます。
当社は、今までバリアフリー、耐震性向上、もちろん設備の機能UP、そのうえ、住む方の使いやすさまでトータルにご提案、お客様の笑顔のために仕事をさせてもらいました。
当社のリフォームで、“資産価値が上がる”という評価をされると、お客様にとっても、当社にとってもうれしい話です。
また、今年3月に国土交通省から出された『中古戸建て住宅に係る建物評価の改善に向けた指針』も同様、リフォームに対する評価が変化してきています。
言葉が適切かどうかわかりませんが、『形式的な評価』から『実質的な評価』への変更(?)、当社の評価が今後上がっていくと思われる記事の内容に、これからもしっかりとした仕事を続けていくことが大事!と改めて考えさせられる内容でした。
-
国内最大のリフォーム事業者団体から表彰されました
国内最大のリフォーム事業者団体 日本住宅リフォーム協会 ジェルコhttp://www.jerco.or.jp/ の30周年記念式典にて、弊社会長山口慶之助(71)が歴代会長としてその功績を高くご評価頂き、国土交通副大臣などの来賓が見守る中、表彰状を頂きました。*写真は、会長時代にもお世話になったジェルコ事務局小西さん。
MORE>
会長時代には、当時横行していた悪質リフォームを退治しようとその先頭に立ち日本中を駆け巡りました。今でもその意思をつないでくれている全国の仲間が、リフォーム業界を盛り立ててくれています。
そんな会長も、今ではすっかりご隠居の身。月月火火水木金と大好きな剣道場へ出掛けております。「剣道を会長とやりたい!」と思った方は、『会長と剣道受付特別ダイヤル』0120-20-6551までご連絡下さい。*スタッフへ事務連絡ですっ 変な電話がかかってきたと驚かず、会長へ連絡して下さい。(笑)
会長おめでとうございます。今後とも、山口慶之助が創業したドクターリフォームサンセイをどうぞ末永くよろしくお願いいたします。 -
「ばなな危機管理室」いざっ初陣!
ドクターリフォームを支えて下さっている職人さんやメーカーさん
の集まりである「ばなな匠の会」。
今年で12年目を迎えました。
「ばなな匠の会」では、
お仕事を頂いたお客様によりご満足頂ける、 質の高い仕事をご提供する為、
定期的な会合を開き研鑽を深めて参りました。
そして今年、より地域のお客様との信頼関係を深め、
安心して頂ける関係作りを目指し、
6つのテーマを掲げて活動をして参る事となりました。
そのひとつである「ばなな危機管理室」の会合が6月5日に弊社事
務所にて開かれます。
2011年3月に発生した東日本大震災以降、
年を追うごとに何かしらの自然災害に見舞われ続けている日本。
私達の仕事でもその都度何かしら被害に見舞い、
地域のお客様からの期待に応えられる体制では無かったと反省をし
ておりました。
そうした中、
栃木県内で主に住宅リフォーム業に携わるドクターリフォームやば なな匠の会の仲間たちで
何かしらの対策を準備し、出来る事は無いか?
という会の中から派生した、そうした小さな声を集結し、
大きな力に変えて行こうという試みを行う事です。
微力ではありますが、
地域の皆様の住環境を守るお役に少しでも立てるようなドクターリ フォームであり、
ばなな匠の会である事を目指して参りますので今後にご期待下さい
。
活動の報告は随時こちらのインフォメーションにてお知らせして参
ります。
MORE> -
『リノベ住宅』とは?
本日4月30日の日経新聞朝刊、“Newsなことば”に『リノベ住宅』の記事が掲載されています。
MORE>
リノベ住宅とは、内装や設備などはもちろんのこと、現代のライフスタイルに合わせた間取り変更なども行う大規模な改修工事のされた住宅をいいます。
記事では、神奈川県内に住むご夫妻が、田園都市線の池尻大橋駅徒歩10分にある築41年のマンションを、リノベーションし間取り変更など行った事例が掲載されています。
改修費用は約1000万円。
取得・改修合わせて、周辺の新築物件の半額程度に収まったという内容です。
リノベ住宅が注目されるようになったのは、生活防衛として、新築物件の取得よりコストを抑えやすいという点が、記事でもあるように一番のメリットのように思います。
現在、全国的に空き家率は高く、ここ数年は中古住宅の流通比率も高まっていることから、中古住宅市場は今後も活性化していくことが予想されます。
また、インスペクション(住宅診断)、購入する際の住宅に関する履歴情報などの整備、さらには中古住宅を売りたい方には今年3月に建物評価の改善に向けた指針〔築年数だけではなくリフォーム履歴を考慮した評価など〕が出される等、活性化する環境整備も行われています。
当社は、デザインリフォームを得意とするリフォーム会社で、お客様の好み、生活スタイルなどから、デザイン性・機能性に優れたリフォームをご提案、そして施工まで責任をもって行っております。また、不動産事業部もあり、購入についてもお手伝いすることができます。
栃木県内で、住宅の取得を検討されている方、中古住宅購入+リフォームという選択肢も検討されてはいかがでしょうか?
-
GW退屈していませんか?ばななレターできあがりました♪
新緑が気持ちのいい季節ですね~こんな季節はおでかけも楽しいものです。しかし、それと同時に、季節の変わり目は寒暖の差が激しいものです。体調管理にはみなさんお気をつけて^^
MORE>
さて、5月号のばななレターもさわやかにお送りします。
●二荒山トークセッション2014レポート
定員60名とし、4/6日におこなわれ、大好評でしたセミナーの模様をレポートいたしました。
●スタッフつれづれ日記
サンセイ唯一の外国人スタッフ朴さんの目線から見た日記です。
●リフォーム匠の仕事
今月は設計デザイン部デザイン総監督 森島 仁による仕事へのこだわり!!
●五感を楽しむ暮らし方展
今月のイベント情報はなんとも魅力あるネーミングのとおり、矢板市でみなさんの五感を楽しんでいただくイベントを設けております^^
●家族の絆物語
もはやお馴染み家族の絆物語も、今回で125回目を迎えます。今回は真岡市のS様邸です。
この方もとても笑顔の素敵な気持ちのいい方でした~
さて今月もお楽しみくださいね♪ -
期間限定!水廻りリフォームをお考えのお客様へお得な情報
春から初夏に掛けてのこの季節、暮らしながらのリフォームをするには
MORE>
とても適した季節です。とは言っても4月から始まった消費増税で
少し割高感があるし二の足を踏んでしまうわ・・・。
また、3月に起きた全国的な大雪被害。
お風呂やキッチンの各メーカーの工場も大きな被害を受け、商品の生産が
間に合わず、増税前にリフォームしたかったけれど、リフォーム出来なかったわ!
というお声も沢山頂きました。
そんな方々に朗報です!
そうしたお客様へせめて何か還元出来ないかと住宅設備メーカー大手のLIXIL(リクシル)さんと
相談し、期間限定ですが、かなりお得な価格で商品をご提供させて頂けるようになりました。
LIXIL宇都宮ショールームも本日4/26から生まれ変わってグランドオープン!最新のショールームで
じっくりと商品を確かめて、この機会におうちの水廻りをお得にリフォームしてみませんか?
・LIXIL宇都宮ショールーム → http://showroom-info.lixil.co.jp/kanto/
(2014年4月25日 から6月30日でお見積を頂いたお客様が対象となります。)
■システムキッチン シエラ14(I型255) ■システムキッチン アレスタ14(I型255)
定価¥1,026,900-の場合 定価\1,185,500の場合
販売価格¥462,000-(55%OFF) 販売価格\652,000-(45%OFF)
■ユニットバス キレイユ(1616) ■一体型便器 SATIS
定価\1,020,600-の場合 定価より¥205,650-の場合
販売価格¥510,000-(50%OFF) 販売価格¥144,000-(30%OFF)
■洗面化粧台 ピアラ
定価¥170,000-の場合
販売価格¥110,000-(35%OFF)
(消費税及び工事費は含みません。別途費用が掛かりますのでご注意下さい) -
二荒山トークセッション2014下野新聞掲載!
*2014.4.6(日)*弊社主催で開かれました、「桜満開 二荒山トークセッション 2014」
MORE>
その名の通り、当日は二荒山の桜も満開に咲き誇り、多くの方々に来場いただきました。
サブタイトル:健康・介護と暮らしのお金、そして安心住まいの講座
講師には、医師の齋藤義弘氏、福祉事業者の伊藤勝規氏、ファイナンシャルプランナー伊藤智章氏、弊社代表一級建築士の山口弘人氏の4名でトークセッションが繰り広げられました。それぞれにテーマを設け、内容は凝縮させましたが、「とても90分じゃあ足りない。」「もっと聞きたい!」といった嬉しいお客様の声もいただけ、スタッフ一同感無量でございます。まだまだこのような内容、皆様のご要望にお応えできる企画を考えておりますので、今回来られなかった方、また来たいという方、次回もご期待くださいね。また、当セミナーのDVDもご用意しております(^^)/
新聞記事:下野新聞 2014.4.7月曜付記事より
少しでも気になった方、こちらまでお問い合わせください↓↓↓
連絡先:ドクターリフォームサンセイ 電話 :0120-20ー6551 メール:uketsuke@dr-reform.com -
春ですね~お花見と共に4月もばななレター
春ですね~梅の花も咲き始め、桜の開花も指折り数えてあとわずか。といった感じの今日この頃。
MORE>
今までの厳しい寒さも緩み、みんなが外に出たい季節になりました。
今月から新年度になり、ばななレターもさわやかにリニューアルオープンです♪
●スタッフつれづれ日記
弊社社長が「世界らん展2014」に行ってきた模様が書かれています。
●不動産物件情報
こちらは旬の情報です。気になる方はお早めにお問い合わせくださいね。
●今月の見学会
シニア層に向けた企画第二弾!今回もやりますよ~しかもプレゼント付きです。
●家族の絆物語
もはや定番になりました。今回は鬼怒川温泉の老舗がピックアップされています。
その他盛りだくさんです。今月もみなさんお楽しみくださいませ(^^)/ -
花粉症のアナタ!お家にこもってばななレター見るべし
こんにちは~(^^)
MORE>
3月号ばななレター、今回はみなさんのお手元に届くのが少し遅くなってすみません。
さて、今回の見どころは…
●スタッフつれづれ日記
好評を得ておりますつれづれ日記、普段のスタッフの素顔がのぞけます。今回は設計監理部の吉原さんです。
●見学会のお知らせ
3/29(土)・30(日)に2世帯住宅完成見学会を開催いたします!
詳しくはイベント情報をご覧あれ。
●リフォーム匠の仕事
お客様に人気の齋藤課長、そんな彼がいつもお客様に対して心がけていることとは…?
●野州正月の集いレポート
去る、2/4立春の日に行われたイベントです。当日は大雪だったのですが、たくさんの方がお見えになりました。
●豆まきレポート
弊社の恒例行事です。厄除けにオススメ。
●家族の絆物語(加瀬邸)
今回で連載123回を迎えます。これも協力してくださるお客様のおかげです。
読み応えた~っぷりのばななレター。皆さんで読んでくださいね(^^) -
お得にリフォーム! 金利が下がります。
本日2月7日の日経新聞朝刊(北関東面)にて、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、
MORE>
足利銀行が6日に、リフォームローンの金利引き下げを発表しました。
引き下げは今月17日からで、現行の変動金利3.825~4.725%から、3.225%に改定されます。
また、足利銀行では、給与振込などの取引がポイント制度になっており、一定のポイントを超える場合は、さらに最大1.725%の金利引き下げが適用されます。
『4月からの消費税増税、引渡しまで間に合わないのでリフォームをあきらめていた』という方、金利が引下げになりますので、再度ご検討されてはいかがでしょうか?
-
リフォーム耳より情報!最大100万円の補助が!!
長期優良住宅リフォーム推進事業で
住まいを長寿命化するリフォームに1戸当たり
最大100万円を補助!
25年度補正予算「長期優良住宅化リフォーム推進事業」の実施が決定いたしました。
工事費用などの1/3補助、1戸当たり最大100万円の補助金が受けられます。
(以下日本経済新聞抜粋)
国土交通省は1月23日、性能向上を図るリフォームの工事費などを1住戸当たり100万円 まで補助する長期優良住宅化リフォーム推進事業の募集要領案を公 表した。
2013年度の補正予算案に盛り込んだ事業で、予算成立後、迅速に公募を実施するため現時点の具体的な内容を公表した。 募集要領案と合わせて、 補助対象とする性能向上の評価基準案やインスペクション( 建物診断)のための現況検査チェックシートなども公表している。
対象要件として、大きく3点を挙げる。
(1)リフォーム工事の前にインスペクションを実施するとともに、 工事後に維持保全計画を作成すること
(2)次に挙げる性能項目のいずれかの性能向上に資するリフォーム工事 を行うこと。
a)劣化対策、b)耐震性、c)維持管理・更新の容易性、d)省エネルギー対策、e)高齢者など対策、f)可変性( eとfは共同住宅のみを対象とする)
(3)リフォーム工事後に少なくとも劣化対策と耐震性(新耐震基準適合など)の基準を満たすこと
補助対象は、上記(2)で挙げた性能項目の基準を満たすためのリフォーム工事だ。 募集要領案では、この工事を「特定性能向上工事」と呼んでいる。 そのほかの性能向上工事やインスペクションの費用、 リフォーム履歴作成費用、 維持保全計画作成費用なども補助の対象とする。補助額は、 リフォーム工事にかけた費用の合計の3分の1以内の額で、 1住戸当たり100万円を限度額としている。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
*なお応募期間がございますのでご注意ください。
MORE> -
寒~いこの時期、こたつに入ってみかんとばななレターでしょ♪
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」記念すべき151号「2014年2月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1. 新コーナー、✿スタッフつれづれ日記✿スタッフの近況などをご紹介しています。
2. またまた受賞しちゃいました!コンテスト受賞のお知らせ。
3. おかげさまで連載10年目を迎えることができました、お馴染み 家族の絆物語!今回は第122話です
4. こちらも新コーナーです。リフォーム匠の仕事♪リフォームに対してこだわっていることなど、真剣な話が満載です。
5. 今月のイベント(耐震補強リフォーム完成住宅見学会)
などなど盛りだくさんです。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
ばななお正月号だよ~
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」記念すべき150号「2014年1月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1.、あけましておめでとうございます。新年のご挨拶からはいりまして。
2. 楽しみにされている方も多いことでしょう。お待ちかね!会長のコラム!
3. おかげさまで連載10年目を迎えることができました、お馴染み 家族の絆物語!今回は第121話です
4. 昨年末に行われました、ばなな匠の会 報告
5.今月の見学会(リクシル デザインコンテスト受賞したお宅です)
などなど盛りだくさん。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
ばななクリスマス号届きました♪
ばななクリスマス号!
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」149号「2013年12月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1.、おかげさまで連載10年目を迎えることができました、お馴染み 家族の絆物語!今回は第120話ですよ~
2消費税のあれこれ
3.今月の見学会(リフォームコンテストデザイン賞受賞したお宅です)
などなど盛りだくさん。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ MORE> -
ばななレター2013.11 vol.148更新しました!
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」148号「2013年11月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1.何といっても、おかげさまで連載10年目を迎えることができました、お馴染み 家族の絆物語です!
2マルシェ終了報告!
3.今月の見学会
などなど盛りだくさん。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
インテリアコーディネーター向けセミナー in 【新宿】
MORE>
東京都内で開催されたパナソニックさん主催のインテリアコーディネーター向けセミナーに、弊社代表取締役の山口弘人が講師として参加致しました。
【日 時】2013年8月29日(木)13:30~17:00
【会 場】パナソニック エコソリューションズ創研 東京研修所
『お客様に喜ばれる住宅リフォームがわかる講座』
講師:山口弘人《Hiroto Yamaguchi》 ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 一級建築士・インテリアコーディネーター
Point
建築的な内容を盛り込みコーディネートの幅を広げる事ができます。
リフォーム事例写真を使用して、分かりやすくご説明いたします。顧客
目線からのリフォーム提案方法をご紹介。自社、自身の訴求効果を上げるツールのご紹介。
《講座内容》
第一部 13:30~15:00 【講義スタイル】
講師プロフィール紹介:相手にジブンを知ってもらうためには
2013住宅リフォーム事情:これからリフォーム市場が拡大する理由
リフォームでできること。直すだけでなく変える!生み出す!
リフォームの建築知識。耐震性・耐久性向上が大切
リフォーム事例紹介。LDK・2世帯・古民家
第二部 15:10~17:00 【実践スタイル】
グループ参加者自己紹介。仕事の夢を語る
Before既存図面からリフォームプランを考える
コンセプト・平面プランの発表
皆さんとても真剣に受講されていました。
われわれドクターリフォームサンセイは、これからも日本全国で、良質でステキなリフォームが拡がっていくことを願っております。
-
クラシタノシム ばななマルシェVol.1 出店募集中!!※受付終了致しました
2013年10月5日(日)10時~16時
MORE>
「クラシタノシムばななマルシェVol.1」を開催します。
家具・インテリア・絵画・益子焼・大谷石小物・アクセサリー・マッサージ・出張カフェ等々
暮らしを楽しむアイテムを多数取り揃えたワークショップ&マルシェを
弊社ショールーム(宇都宮市岩本町394-5)にて開催します。
只今出店希望者募集中!!出店料は無料です。
お問合せは0120-20-6551(担当大槻)またはuketsuke@dr-reform.comまで
お気軽にお問合せ下さい。出店条件等詳しくご説明させて頂きます。 -
社団法人インテリア産業協会主催 「リフォームセミナー」開催しました!
7月24日(水)13時~パルティとちぎ(宇都宮市野沢町)にて
MORE>
インテリア産業協会・栃木インテリアコーディネーター協会主催
インテリアコーディネーターと生活者の為のインテリア講座
「リフォームセミナー」に弊社代表山口が講師として参加させて頂きました。
リフォームの魅力について、またリフォームするときに気を付けたいこと、
リフォームとインテリアの重要性、インテリアコーディネーターの仕事について等々
講和させて頂きました。たくさんの方々にご来場頂きました。ありがとうございました。
-
7月7日日経新聞朝刊記事より
国土交通省は、戸建て住宅の新しい評価基準作りのため、8月にも作業チームを立ち上げる。
MORE>
不動産業界の慣習として、木造であれば約20年で建物価値をほぼゼロと見ることが多く、リフォームをしたとしても、現状ではその効果を評価する基準がない。そのため、リフォームを行った中古住宅の多くが、住み替えなどを検討する際、価格に反映しないため、売却をあきらめるといったことも多いと思われる。
新基準では、リフォームによる耐用年数向上の評価や、たとえば、システムキッチンを設置した直後では、そのシステムキッチン分の価値が上がる評価になるという。
新基準は2013年度中に完成させ、2014年度から中古住宅取引の際の目安として普及するように進めていく予定。 -
とちぎテレビ イブニング6で取り上げられました!
去る5/27にとちぎテレビのニュース番組”イブニング6”で弊社でリフォームさせて頂いたお宅が取り上げられました。その様子はYou Tubeにもアップされましたが、弊社HPトップページ”リフォーム動画”でもご覧になれます。
MORE>
竜巻被害のご家族が笑顔になった様子を是非ご覧ください!
http://www.dr-reform.com/movie/ -
毎月連載『家族の絆物語』120回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第120回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」6月号に掲載させていただきました。
MORE>
昨年5月、芳賀地区を襲った竜巻、突風、落雷。柳岡家もその被害を被った。屋根がめくれ、裏山の直径1mほどもある石が家の中に転がり込んだ。激しい雷雨が天井から吹きつけ、ブルーシートで覆っても雨水が漏れて、壁にシミを浮かび上がらせ、窓や戸もかしいで壊れそうになる。とにかくすぐに屋根の補修をしなければと、息子さんがネットで「日本で一番評判のいい設計会社↓栃木県内」で検索。トップに表示されたドクターリフォームサンセイにさっそくメールを送ると、すぐに返事がきて、翌日には山口社長が訪れたことから、信頼できると依頼することに。
築90年を超える堂々とした平屋は、祖父の代に建てたもの。どっしりとした大黒柱や太い梁、分厚い一枚の床板など良質な建材がふんだんに使われている。先代が何回か手を入れ、柳岡さんも、宮大工の血筋のせいか手先が器用で、自らの手でわら屋根をトタンに葺きなおしたり、建具を新しく手作りして取り付けたり、台所を自分で改装したりして、家を大切にして住み継いできた。奥様と二人で兼業農家として質素に暮らしながら、二人の子どもたちを立派に育て上げた。3歳からパイロットになることを望み、アメリカに渡って見事その夢を叶えた息子さんも20年前に結婚。敷地内に新築して住み、大学生のお孫さんと3世代で、素敵な家庭を築いている。
屋根だけのつもりが、その仕事ぶりに感心し、基礎の土台もしっかり補強してもらうことに。そこから更にリフォーム箇所は増え、ついには土間、台所を含む9部屋65坪を改
装する事になった。また、将来本格的にバリアフリーが必要になった時には、今回リフォームしなかったトイレ、浴室、納戸もリフォームする予定だという。 -
銀座にてビーズアクセサリー個展開催中!(終了しました)
こちらのイベントは終了しました。
MORE>
たくさんのご来場ありがとうございました!
長年、弊社をご愛顧くださっているビーズデザイナー木曽康子先生の個展が銀座にて開催中!
弊社がレイアウトなどご提案させていただきました。
場所は銀座と少し離れてはおりますが、その華やかさと素晴らしさは必見!
ご都合合いましたら是非足を運んでみて下さい。
日時:2013年6月4日(火)~6月9日(日)
11:00~18:30(最終日17:00まで)
場所:ギャラリーエルピス
東京都中央区銀座4-2-1 銀座教会1F
TEL:03-3561-2910 -
毎月配信ばななレター143号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」143号「2013年6月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・ 1.ばなな匠の会開催!
2今月の不動産情報
3.今月の見学会
4.お友達紹介キャンペーン(今月末までです!)
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
本日5月23日付け日経新聞に掲載されました
<中古住宅、改装含め提案>
MORE>
~ドクターリフォーム 不動産3社と
以下本文より
------------------------------------------------------------------------------------------------------
住宅リフォームを手がけるドクターリフォームサンセイ(宇都宮市)は栃木県内の不動産仲介業者と連携した。中古住宅を契約する顧客に対して仲介業者に同社のサービスを紹介してもらう。改装費を住宅ローンに組み入れることができるため、借入金の総額を抑えられる点もアピールする。
県内の不動産業者3社と「中古住宅リフォーム推進チーム」を組織した。顧客が中古住宅を探す段階から改装案も含めて検討できるため、物件選びの幅を広げられる。年内をメドに10社と連携し、リフォームを含めた仲介契約を3年後には年30戸に増やしたい考え。
仲介業者との連携を密にして、大幅な間取り変更など顧客の要望に柔軟に対応する。同社の強みであるデザイン性の高い改装をアピールして「予算に合わせたリフォームを提案したい」という。
中古住宅の取得と同時にリフォームもするのは消費者にとってメリットがあるという。リフォーム向けのローンは一般的に住宅ローンよりも金利が高く、借入期間が短い。リフォーム費用と中古住宅の取得費を合算して住宅ローンを銀行と契約することで、金利や手数料の負担が軽減される。 -
毎月配信ばななレター142号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」142号「2013年5月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・ 1.社長旅日記
2.弊社の記事が日経新聞に取り上げられました!
3.今月のイベント
4.連載9年5カ月! 家族の絆物語
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
毎月配信ばななレター141号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」141号「2013年4月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・ 1.新体制になったご挨拶
2.お友達紹介キャンペーン
3.今月の見学会
4.今月の不動産情報
5.連載9年6カ月! 家族の絆物語
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
毎月連載『家族の絆物語』119回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第119回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」5月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで9年11か月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市のあきデンタルクリニック様。
ご実家をリフォームさせていただいたお客様。今回、病院を新築されるにあたって、他の業者さんも数件あたった上で、弊社をお選びいただきました。
先生のこだわりと、弊社のご提案が集約された、歯医者さんなのに居心地が良い。そんな空間が出来上がりました。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
URL :http://www.dr-reform.com/voice/%e3%81%82%e3%81%8d%e3%83%87%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af/
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから *電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
URL : http://tochipe.jp/view.html
-
毎月連載『家族の絆物語』118回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第118回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」4月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで9年10か月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市の児山様ご一家。
会津出身の̋〝転勤族〟だった児山家。子どもが中学に進学するのを機に、縁あって宇都宮市に新居を構えた。それが、30年程前。ご主人は単身赴任を続け、奥様は仕事をしながらご主人の赴任先と家を行ったり来たり。5年前に長男の宏さんが結婚。かわいいお孫さんも生まれ、間もなくご主人も定年を迎え帰ってくる。生活スタイルが変わろうとする今、未来を見すえた家づくりをすることに。たくさんの思い出がつまっている家を大切にしたいことと、希望の間取りを手にするには新築だと割高になることから、リフォームを選択。
そんな児山様ご一家の二世帯リフォームです。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
URL :http://www.dr-reform.com/voice/%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%ae%e4%b8%80%e6%ad%a9/
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから *電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
URL : http://tochipe.jp/view.html -
毎月連載『家族の絆物語』117回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第117回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」3月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで9年9か月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市の中央クリニック様
オリオンスクエアの通り一本隔てた南にある築41年の鉄筋5階建ビル。元々専門学校として活用されていて、各階はがらんとした居抜き状態だった。
平成15年に宇都宮市内で開業した不妊治療専門の宇都宮中央クリニックの本山光博理事長先生や花澤司院長先生は、以前から、患者さんが訪れるのに便利で適度に落ち着いた環境を望んでいた。今回の物件は条件にぴったりということで、2回目の移転を決意。
そこで、前回、前々回とリフォームを担当してもらっていたドクターリフォームサンセイの実績を信頼して、今回も依頼。
全体的に曲線をいかした造りになっていて、壁紙やインテリアなどもやさしい色合いで統一。入口からはフロアが丸見えにならず、適度にプライバシーが保たれている。「白衣のイメージを払拭するような、病院らしくないところが気に入っている」と院長先生も満足そうだった。落ち着いたおしゃれな雰囲気は、病院というよりも癒しのサロンみたい。院長先生はじめスタッフの方たちも明るくきさくな人柄で、なんとも居心地の良いムードが漂い、治療効果もさらに高まりそうだ。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
URL :http://www.dr-reform.com/voice/%e3%82%b5%e3%83%ad%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e5%af%9b%e3%81%92%e3%82%8b-%e7%97%85%e9%99%a2%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e7%97%85%e9%99%a2/
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから *電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
URL : http://tochipe.jp/view.html -
毎月連載『家族の絆物語』116回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第116回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」2月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで9年8か月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、塩谷町にお住いの我妻様。築20年、
今まで少しずつ手は加えてきたが、間取りや建材、建具など細かなところまでこだわって建てた家を大切にして過ごしてきた。今回のリフォームで、我が家が解体されるのではと、最初は戸惑い心配したそうだ。
ところが、出来上がってみると、今まで以上にしっかりと補強され、柱もそのまま残してあり安心した様子。逆に「監督さんはじめ職人さん達は明るい人ばかりで、いやな顔もせずいろいろと対応してくれ、細かな所まで目を配って頂き、本当にありがたかった。ドクターリフォームさんを選んで本当に良かった」と満足そうだった。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
URL :http://www.dr-reform.com/voice/%e5%ae%b6%e6%97%8f%e6%84%9b%e3%81%8c%e3%81%84%e3%81%a3%e3%81%b1%e3%81%84/
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから *電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
URL : http://tochipe.jp/view.html -
毎月配信ばななレター140号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」140号「2013年3月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・ 1.社長旅日記
2.弊社の記事が日経新聞に取り上げられました!
3.今月のイベント
4.連載9年5カ月! 家族の絆物語
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL :http://www.dr-reform.com/banana/ -
想いがた~くさん詰まった映像です。
1973年、宇都宮市に誕生したサンセイ(当時)、皆様に支えられ40周年を迎えることが出来ました。この映像は、40周年記念パーティの際に会場で流したものです。
MORE>
創業者である山口慶之助の想い、お客様・スタッフのメッセージ、現代表者山口弘人が語るこれから。短く編集してありますので、ぜひご覧ください。
動画のページはコチラから
URL : http://www.dr-reform.com/movie.shtml -
ばななレター2月号配信♪
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」139号「2013年2月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・ 1.社長旅日記
2.保険の取り扱いはじめました!
3.TDYリモデルコンテスト受賞のお宅紹介
4.リフォーム完成見学会のお知らせ 日時:3/2(土)3(日) 10:00~16:00 宇都宮市旧上河内町 築40年。大谷石造り。二世帯住宅の見学会。 当日は相談会も同時開催。 まずはご予約を。
5.連載9年4カ月! 家族の絆物語
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL : http://www.dr-reform.com/letter.shtml -
弊社不動産部門が日経新聞に掲載されました!
以下掲載記事より・・・
MORE>
【中古住宅、改装案示し販売】 住宅リフォームのドクターリフォームサンセイ(宇都宮市 山口弘人社長)は中古物件の仲介事業を始めた。購入希望者に対し、物件紹介の段階から改装案を提示。 買い手の手間を省くと同時に、売り手にとっても付加価値を高められる点をアピールする。 リフォーム物件の見学会などを通じて売り込み、初年度に25件程度の取り扱いを目指す。
≪専門部署を設置 顧客の手間省く≫
同社はリフォーム専門会社として、年間400件程度を手掛けているいう。新たに不動産仲介の専門部署を設置。資金計画などを含めて専門家を配置し、物件探しからリフォームの計画づくりなどを一貫して提供する体制を整えた。
物件を探している人へのメール配信サービスも始めた。 物件の内容に加えてリフォームの情報なども伝えることで、新規顧客の物件の内容に加えて、新規顧客の開拓につなげる。
同社のリフォーム事業の顧客の中には、中古住宅の購入後に工事を希望するケースが多いという。 同社はこれまで不動産仲介の実績は無いが、物件選びの段階から希望に沿ったリフォームを提供すれば、「他社にはない強み」として顧客を開拓できると判断した。 さらに、中古住宅の購入時には「間取りなどが合わないため購入をためらう場合も多い」という。 改装と合わせて紹介できるため、売却希望者にとっても付加価値を高めることにつながると見ている。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
物件の売却、購入を検討している方! 是非一度弊社にお問い合わせください(^▽^)/
ドクターリフォーム不動産の情報はこちらから
URL : http://www.dr-fudosan.com/ -
かわいいお手紙が届きました。
ドクターリホオーム・サンセイ 山口弘人様
MORE>
寒い日が続いていますが、いかがおすごしですか。 このたび、私たちの手紙にお返事をいただきありがとうございます。 車いすの人の家のキッチンや階だんのことや、車いすに乗っている人にかいてきな生活ができるお家をたのまれたことや、車いすに乗っている人と乗っていない人の家のちがいなどがよく分かって、とても参考になりました。 これからも、車いすの人のことの勉強をがばっていきたいと思います。 壬生小学校 4年生より
小学生の時から、困っている人を助けたい!と思う気持ちを持って過ごしていることがスバラシイと感じ、私なりにわかりやすく返信をさせて頂いた後に届いたお手紙です。誰もが、いつ車いすの生活になるかわからないのですからね。代表取締役 一級建築士 山口弘人 -
新年のご挨拶m(_ _)m
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」138号「2013年1月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・ 1.社長より新年のご挨拶
2.会長、古希を迎えて・・・
3.ばなな匠の会開催
4.リフォーム完成見学会のお知らせ 日時:1/26(土)27(日) 10:00~16:00 さくら市柿木澤新田 築15年。カントリーライフと動物が大好きなご家族のお宅 当日は相談会も同時開催。 まずはご予約を。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
URL : http://www.dr-reform.com/letter.shtml -
年末年始営業のお知らせ
今年もお世話になりました。
MORE>
弊社は12月30日(日)~1月6日(日)までお休みさせていただきます。
年始は1月7日(月)8:30より営業させて頂きます。
お急ぎの場合は
0120-20-6551 もしくは 028-621-6551 までご連絡下さい。
では、良いお年をお過ごしください。 ありがとうございました。 -
毎月連載『家族の絆物語』115回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第115回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」1月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで9年7か月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市内にお住いの臼井様。築33年、老朽化や冬の寒さ、水周りの不便を解消と、震災による被害個所の復旧の為、一時は新築も検討されていましたが、工事後は「リフォームして本当に良かった」と満足げに語って下さいました。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
URL : http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2575
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
URL : http://tochipe.jp/view.html
-
就労移行支援事業所にて熱く語り合いました
障がいをお持ちになっているなど、なんらかの理由があり社会復帰や就職ができずにいる方々とのトークセッションに、弊社代表取締役の山口弘人が参加。 「仕事が自分に向いているかどうかは、まず働いた経験がなければわからない。何かをやってみることで一つの基準はできると思う・・・」などなど『シゴト』について、楽しく熱く語らせていただきました。
MORE>
ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。一日でも早くお仕事に就けることを心よりお祈りいたしております。 -
ドクターリフォームに不動産部門が登場! ホームページ開設♪
ドクターリフォームサンセイの不動産事業部がスタートしました。
MORE>
今まで実績を重ねてきた設計デザイン&工事部と、不動産事業部がコラボすることにより、新たなサービスをご提供いたします。
業務内容については、中古住宅の売買仲介をメインとし、お客様の要望をていねいに伺い、ライフスタイルに合った物件探し、資金計画、そしてもちろんリフォーム工事まで、ワンストップのサービスを提供することで、ご入居までをサポート。 購入したお客様やご家族の方に、笑顔をお届けしてまいります。
当社のリフォーム工事に興味はあるが、持ち家ではなかった方、現在、住宅購入を検討中、または今後検討予定の方、ぜひドクターリフォーム不動産までお問い合わせください。 心よりお待ち申し上げております。
ドクターリフォーム不動産のホームページはこちら
URL : http://www.dr-fudosan.com/ -
弊社社長山口弘人が出演しています。会長山口慶之助も登場!
『栃木の社長.tv』とは・・・
MORE>
栃木が誇る社長(経営者)が歩んだ人生と事業への想い、描くビジョンをウェブTVで紹介し、次世代を担う若者や起業家に生きるヒントを与え、地元で働きたい学生や求職者、メディア、金融機関と中小企業の架け橋となるべく構築された、47都道府県に広がる日本最大級の経営者ウェブメディア です。 『栃木の社長.tv』が伝えたいのは、表に見える会社概要ではありません。 “中小企業はトップがすべて。トップの情熱、人柄、理念が、企業のすべてを決定する”という信念の元、2008年の開局以来、数百社の番組を制作し続けてきました。 情報が溢れた現代だからこそ、トップの価値観を伝える事こそがなによりも重要だと考えています。(社長tv運営会社 ディーノシステムホームページより)
栃木の社長tv ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 一級建築士 山口弘人
URL : http://tochigi-president.net/dr-reform -
ビックサイト リフォーム&インテリア2012
東京ビックサイトで開催された『リフォーム&インテリア2012』 今回も、真剣にリフォームを考えているユーザーが、たくさん足を運び大盛況でした。 そのセミナープログラム内で、昨年に引き続き、弊社代表取締役社長の山口弘人と会長の山口慶之助が講師を務めさせて頂きました。 講演は、リフォーム会社選びが主なテーマとなりましたが、2人の熱いトークに多くの方が足を止め耳を傾けて下さいました。 会場に足をお運び頂いた方々に、改めてお礼を申し上げます。
MORE>
このイベントは日本経済新聞社と公益社団法人インテリア産業協会は、リフォームとインテリアの最新情報を発信する一般向けのイベント。9月21日(金)から23日(日)の3日間、東京ビッグサイトで開催されました。 -
毎月発信ばななレター 9月号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」134号「2012年9月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1.今月のイベント
秋です!リフォームとスィ―ツのコラボ企画はいかがですか♪
~旬の食材で季節を楽しみましょう~
農園で栗拾いをした後、当社オープンハウス“息吹の家”でマクロビオティックの永井恵美先生に教えて頂いて、とちぺ9月号掲載の栗のムースを堪能してみよう♪という企画
日時:9/26(水)9:00~15:00予定
参加費:1500円
先着15名様ですのでお申し込みはお早めに!
2.息吹の家 暮らしセンスUPセミナー
開催報告♪
3.家族の絆物語
リフォームコンセプト
生命を科学する マルサンバイオ(株)
~未来を見据えた価値あるリフォーム~
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) -
中古物件をリフォームで豊かな空間にするお手伝い
関連コラム 代表者メッセージ
MORE>
タイトル『ニッポンの家は走るのか!?』
『ニッポンの家は走るのか!?』
かつての自動車大国ニッポン。これまでは、住宅もそれと同じように扱われてきました。
「20年経つと住めなくなるので建て替えましょう。」
「1万キロも走ったらもう十分ですから乗り換えましょう。」
移動手段である車は、そのような判断を優先させるべきなのでしょうが、住居も同じように考えなければいけなかったのでしょうか?
ドクターリフォームサンセイは、これまでに数多くのお客様とリフォームを進めて参りました。「リフォームで永く住めるは造れる!」と確信しております。
お客様100組以上紹介『家族の絆物語』http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml
旅が好きで、毎年どこかの国に出掛けています。ロンドンに住む友人に案内してもらい訪ねた町では、築20年の家の数倍の価格で築100年の家がoldhouseと名付けられ売りに出ていました。確かに日本は世界一地震が多い国ではあります。が、世界一の建築技術を誇る国でもあるのです。
だからこそ、もったいない・・・
そろそろ住宅の築年数を、車の走行距離と同じように扱うニッポン基準は捨てた方が良いのでは?
住宅リフォームで多くの実績を重ねてきたドクターリフォームサンセイが、中古物件探し、物件評価、リフォームプラン、資金計画、施工、アフターサービス。トータルでお手伝い本気の中古住宅リフォームが始まります!
宅地建物取引主任者・一級建築士・インテリアコーディネーター
(株)ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 山口弘人
国土交通省発表 中古住宅リフォームトータルプラン
jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk4_000040.html
中古住宅・リフォームへの不安が解消され、決断しやすくなる!? NIKKEI住宅サーチ 関連記事sumai.nikkei.co.jp/edit/suumo/reform/detail/MMSUvd000002022012/ -
毎月発信ばななレター133号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」133号「2012年8月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1.今月のイベント
マンション&農家造り、二世帯のお宅、二か所同時にご見学できちゃいます♪8/25(土)26(日)10:00~16:00
2.息吹の家 暮らしセンスUPセミナー
開催報告♪
3.宮っこチャレンジ体験報告
中学生が頑張ってくれました(^^)
4.家族の絆物語
リフォームコンセプト
家族の宝物
~ずっと愛着をもって暮らしてほしい~
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) -
毎月発信ばななレター132号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」132号「2012年7月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1.今月のイベント
LIXILデザインコンテストで最優秀賞受賞のお宅で見学会&夏祭り♪7/28(土)29(日)10:00~16:00
芳賀郡市貝町のお宅での見学会&夏祭り開催
2.息吹の家 暮らしセンスUPセミナー
~親子で楽しめるディンプルアート~
7月26日(木)13:30~
会費500円
先着10名様
希望の方には息吹の家見学も可能です♪
3.40周年パーティー開催の様子♪
4.家族の絆物語
リフォームコンセプト
伝えたいことがある
~コノ想い・父からのメッセージ~
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
毎月連載『家族の絆物語』108回目の掲載
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第108回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」6月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで9年間続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市で豆乳飲料など自然食品の卸業を営んでいらっしゃるマルサンバイオ(株)様。
新しい事務所として、元々料亭だった物件を選ばれ、社員さんがお仕事しやすいようにと、数々の工夫を凝らしてのリフォームとなりました。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語』のコーナーはコチラです
www.dr-reform.com/page_03_03.shtml -
毎月発信ばななレター131号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」131号「2012年6月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1.今月のイベント
二世帯住宅見学会のお知らせ
6/23(土)24(日)10:00~16:00
大田原市黒羽のお宅での見学会開催
2.息吹の家 暮らしセンスUPセミナー
死海の塩を使ったセルフハンドトリートメント講習
6月20日(水)
会費500円
先着10名様
希望の方には息吹の家見学も可能です♪
3.40周年、皆さまから頂戴したお祝いの声、ほんの一部ですが、掲載させていただきました。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
毎月連載107回目の『家族の絆物語』家族の宝物
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第107回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」5月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と11ヶ月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、鹿沼市内にお住いの渡辺様ご家族。お母様が高齢になられたので、一階にお部屋を移すことと、手狭になった為、増築して、今までよりも広くして、収納を増やすことが目的のリフォームでした。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
www.dr-reform.com/page_03_03.shtml
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
tochipe.jp/view.html -
40周年!おめでとうコメントいただきました♪
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」130号「2012年5月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1・宇都宮市 磯様から40周年記念お祝いのFAXをいただきました♪
2・今月のイベント★
5/28(月)11:00~16:00
29(火)10:00~16:00
とちぎ福祉プラザにて施工写真パネル展示と相談会開催
3・家族の絆物語 Vo1.105話 高橋邸
築35年、お父様のためのバリアフリーリフォーム。
二世帯が楽しく住まう為のリフォームをさせていただきました。
奥様が「劇的に変わった!」とおっしゃって下さった感動リフォームです。
4.息吹の家“暮らしセンスUPセミナー”
~暮らしに花をワンポイント講座&フラワーアレンジメントを楽しもう♪~
今月は息吹の家でリラックスしながらフラワーアレンジメントを楽しんじゃう企画です。希望の方には息吹の家見学も可能です♪
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点づくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) -
おかげさまで40周年! ありがとうパーティー開催します。
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」129号「2012年4月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1・LIXILリフォームコンテスト全国最優秀賞受賞!
受賞のお宅の基本情報&審査員より評価結果を掲載
2・40周年パーティーのお知らせ
3・家族の絆物語 Vo1.104話 沼尾邸
鬼怒川温泉のど真ん中に位置する沼尾様のお宅。築90年の由緒あるお宅でしたが、段差がたくさんあるため、お嬢様の車いすの移動が大変!という事で、リフォームの優先順位第一位はバリアフリー。はたして沼尾様の満足度は??
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) -
LIXILリフォームコンテスト全国最優秀賞受賞!
LIXILリフォームコンテスト2011において、全国最優秀賞を受賞致しました!
MORE>
基本情報:構造:在来木造 施工範囲:89.47m2(約27坪) 施工個所:玄関ホール、寝室、LDK、洗面浴室、トイレ、パントリー
審査員評価:水回動線を上手に作ったプランが、非常に主婦(家族)が使いやすい。回遊式の水回りと、家族構成を考えたウォークインクローゼットが使いやすさを感じる。土間を拡張し、和室が客間とつながることで、両親と近所のコミュニケーションにも配慮されている。以上のことから、両親、父母、子供みんなが使いやすい配慮がなされている。和室の格天井を残し、上手に洋間に取り入れたところが、昔の記憶を残しつつ、今にぬくもりを伝えている。
インテリアについても、トイレ洗面や、リビング内に上手にタイルでアクセントをつけていて好印象。センスを感じさせる。
結果を見返してみれば、前年度は ジェルコデザインコンテスト、TDYデザインコンテスト、LIXILリフォームコンテスト、と国内全ての主要コンテストにおいて、日本一に輝かせて頂きました。更に会長の国土交通大臣表彰受賞と、受賞ラッシュの年でしたが、今年度も、更に皆さまに「ドクターリフォームサンセイでリフォームして良かったわ♪」と言って頂けるよう、スタッフ一同精進してまいりますので、今後ともご愛顧の程、宜しくお願い致します。 -
毎月連載105回目の『家族の絆物語』思い+思われ+頼り+頼られ
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第105回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」3月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と9ヶ月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市内にお住いの高橋様ご家族。介護が必要となったお父様と一緒に住むことを決断され、これから予想される介護生活も見据えた水廻りやバリアフリーを盛り込んだリフォームを実行。ご主人お気に入りの書斎コーナーもプランに反映され、ご家族皆さん満足できるリフォームが完成しました。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
www.dr-reform.com/page_03_03.shtml
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
tochipe.jp/view.html -
ニュースレター128号おかげさまで40周年!
★弊社(株)ドクターリフォームサンセイは今月で40周年を迎えます。今月のばななレターでは今まで弊社を支えて下さった皆様に向けて、会長、社長をはじめ、スタッフ一同からのメッセージを掲載しておりますので、どうぞお楽しみください。
MORE>
★今月のイベント情報
築30年 3世代増築リフォーム見学会 鹿沼市麻苧町W様邸
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
東日本大震災前後の診断依頼者の動向
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合、略称「木耐協」から、昨年3月に発生した東日本大震災前後の『耐震診断依頼者動向』が発表されました。
MORE>
この発表によると、耐震診断を受診した建物のうち、なんと90.32%の戸建住宅が耐震基準を満たしていないとのことです。この数字を見ると、今後の木造住宅のあり方やリフォームに対する考え方も変わってくるのではないでしょうか?
この他、耐震補強にかかった平均工事金額などの調査結果も掲載されていますので、詳しくは下記のホームページにアクセスしてご確認ください。
ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 一級建築士 山口弘人
東日本大震災前後の診断依頼者の動向 詳細はこちらから
www.mokutaikyo.com/data/index.
日本木造住宅耐震補強事業者協同組合のホームページ
www.mokutaikyo.com/index.htm
-
1月28日リフォームの仕事は職人のチームワークが決め手
ドクターリフォームサンセイの協力業者会は、そのネーミングもユニーク。ちょっとかわいらしさも感じてしまう『ばなな匠の会』という会の名前なのです。
ドクターリフォームサンセイマスコットマークは『ばななくん』古いお家が一皮むけてピカピカニコニコ♪ でバナナ。
その仕事を現場で進めて行く匠のチームなので『ばなな匠の会』。
実際に工事が始まり、お客様と直接接しながら日々の仕事を行う職人さんたちは、ドクターリフォームサンセイの宝です。今回は新年会も兼ねてボーリング大会を開催致しました。
ばなな匠の会
www.dr-reform.com/profile5.shtml
MORE> -
ニュースレター127号
今回の内容は・・・
MORE>
1.TDYリモデルコンテスト受賞
2.お得意様限定耳より情報
特別価格キャンペーン開催のお知らせ!
弊社をご愛顧いただいているお客様にのみ、今までにない価格でのサービスキャンペーンのお知らせです!
詳細は弊社までお問い合わせください。
3月20日までの期間限定です。お問い合わせはお早めに!
3.二か所同時見学会~コンテスト受賞のお宅を見に行こう~
4.家族の絆物語連載103話目
ばななレターでおなじみのリフォームご家族紹介コーナー『家族の絆物語』今回は高根沢町のスポーツショップのリフォームをご紹介。
*今回は盛りだくさんの為、裏面も印刷しております。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
1月25日社内研修を行いました。
新しい年を迎え、ドクターリフォームサンセイでは、より高いお客様満足を追求するべく、社員全員参加で研修会を行いました。
MORE>
その内容は、コミュニケーション力向上を目的とした人材開発研修で、テーマは「効果的な組織を考える」。3つのグループに別れシュミレーションゲームを通しとても良い雰囲気の中、楽しく研修を終えました。
日々の仕事だけでは、なかなか身につかないこのような自己成長スキルは、お客様が満足して下さる仕事をしたいと考えているわれわれスタッフにとって、とても重要なこと。これからも時間をとって開催していきたいと思います。
スタッフの感想:全員参加の研修会はよりお互いの思いを深める良い機会と感じました。(設計デザイン部 課長 佐藤弘人)
大変勉強になりました。(総務広報部 部長 鈴木一正)
「グループでの実習」 社員全員参加が良かった。(設計デザイン部 部長 飯田勝己)
自分の目前の仕事をこなすばかりでなく、少し違った目線(他人からの目線)や本来の仕事の目的をもう少し意識しながら仕事を進めようと感じました。(工事部 坂田成道) -
ニュースレター126号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送でお届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」126号「2012年1月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は・・・
1・新年のご挨拶
2・お得意様限定耳より情報
特別価格キャンペーン開催のお知らせ!
弊社をご愛顧いただいているお客様にのみ、今までにない価格でのサービスキャンペーンのお知らせです!
詳細は弊社までお問い合わせください。
3・会長 山口慶之助の鶏口牛後
密かにファンの多い弊社会長のコラムコーナー。
今回は国土交通大臣表彰受賞にまつわるお話です。
コアなファン必見です。
4・家族の絆物語連載102話目
ばななレターでおなじみのリフォームご家族紹介コーナー『家族の絆物語』今回は宇都宮市の車いす対応オープンハウスのお宅を紹介。
ご自身が車いすで生活されているお施主様のご要望と住み心地を取材しました
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
毎月連載102回目の『家族の絆物語』車いす対応住宅
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第102回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」12月号に掲載させていただきました。
MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と6ヶ月続ける事ができ、その内容は回数を重ねる毎にますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市にお住いで、(株)オーリアルという不動産会社を経営されている大塚様。以前は、別の場所に事務所を構えられていた大塚様ですが、不慮の事故で、車いすでの生活を余儀なくされたことから、事務所兼自宅を新築される事を決意。実際に障がいを持たれている大塚様のご意見と、当社のアイデアを集結させた、こだわりのお住まい。なるほど。と思えるエピソードもご紹介しています
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
『家族の絆物語』のコーナーはコチラです。
www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2366
大塚様の施工例は施工事例『新築・店舗など』でご確認ください。
www.dr-reform.com/page_01_02_02.shtml?2368
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
tochipe.jp/view.html -
ニュースレター125号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」125号「2011年12月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1・第19回ジェルコデザインコンテスト2011(国内最大リフォームデザインコンテスト)にて『全国最優秀賞受賞』報告
応募総数578点。栃木県では唯一の受賞でした。
2・クリスマスパーティーin『息吹の家』
今回は、お家でのパーティーの仕方をお教えします。インテリアコーディネーターによるテーブルセッティングなど、自宅でのパーティーに役立つ情報満載の勉強・参加型パーティーです。
3・家族の絆物語連載101話目
ばななレターでおなじみのリフォームご家族紹介コーナー『家族の絆物語』今回は那須塩原市のお宅を紹介。
築150年の古民家を再生させた匠の技をご紹介しています。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) MORE> -
No.101『家族の絆物語』
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第101回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」11月号に掲載させていただきました。
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と5ヶ月続ける事ができ、その回数は前回100回目を数え、内容もますます充実して参りました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、那須塩原市にお住いの印南さんご家族。ご高齢となり足腰に不安を抱えながら生活をされているご両親を心配する娘さんが、リフォーム会社選びから仕様決めの打ち合わせまで参加された親子愛溢れるリフォームです。
キッチンの近くにお風呂とトイレが設置され、動き易くコンパクトに。天窓で明るさも確保。どのようなリフォームに仕上がったのでしょうか!?ご家族の心温まるリフォームエピソードをご紹介致します。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。 MORE> -
全国最優秀賞受賞!
第19回ジェルコデザインコンテスト2011 において当社が全国最優秀賞を受賞しました。
以下、平成23年11月8日下野新聞掲載記事より
住宅リフォームの「ドクターリフォームサンセイ」(宇都宮市岩本町、山口弘人社長)が、国内最大の業界団体である日本増改築産業協会(通称ジェルコ)の「第19回ジェルコリフォームデザインコンテスト2011」の玄関ホール部門で最優秀賞を受賞した。
受賞作品は駒場英樹さん邸(宇都宮市)。奥まった場所で日当たりも悪かった玄関を、南側の広いスペースに移動。壁面に収納を設けたほか、無垢板張りの引き戸を採用し、明るく清潔感あふれる空間に仕上げた。併せてリビングなどもリフォームした。
全国から578点の応募があり、県内で唯一入賞した。2003年以来となる最優秀賞受賞に、山口社長は「機能面やデザイン性などが高く評価されれた。お客様に喜んでいただけたことがうれしい」と笑顔を広げた。 MORE> -
ニュースレター124号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」124号「2011年11月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1・会長山口慶之助『国土交通省表彰受賞』報告
これまでのリフォーム業界での活動にご評価を頂きました。
2・秋の遠足『イケアバスツアー』に行ってきました。
以前このニュースレターでも参加者を募集した、新企画『イケアバスツアー』にお客様とスタッフみんなで出掛けてきました。
3・家族の絆物語連載100話達成
ばななレターでもおなじみのリフォームご家族紹介コーナー『家族の絆物語』が今回ご協力頂いた横井様で100回目となりました。これまでの経緯やお礼を掲載しております。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) MORE> -
国土交通大臣表彰受賞!
弊社会長、山口慶之助が国土交通省が定める第23回住宅生活月間で国土交通大臣表彰を受賞しました。
以下、平成23年10月14日下野新聞掲載記事より
リフォーム業界に貢献『ドクターリフォームサンセイ山口氏 国交大臣表彰』(宇都宮市)
住宅リフォームのドクターリフォームサンセイ(宇都宮市岩本町)の山口慶之助会長は13までに、国土交通省が定める第23回住宅生活月間で国土交通大臣賞を受賞した。
同表彰は住意識の向上、ゆとりある住生活の実現や建築物の質の向上を図る目的で毎年、住生活の各分野で活躍した個人・団体に贈られている。
山口会長は日本増改築産業協会会長、住宅リフォーム・紛争支援センター理事などを歴任。住宅・建築関連産業の業務に精励し、関係団体の役員として業界発展に寄与したことが認められた。
同日、下野新聞を訪れた山口会長は「全国のリフォーム業者に品質を上げようと呼び掛けてきた。これからも業界の環境整備を提言していきたい」と話した。
2011(平成23年)10月14日(金曜日) 下野新聞朝刊より
MORE> -
祝!No.100『家族の絆物語』
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と4ヶ月続ける事ができ、その回数はちょうど100回を数えるまでになりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、下野市にお住いの横井さんご家族。太い柱や梁をデザイン性豊かに露わにしたことで、より一層家の魅力が高まりました。機能面も充実させたことにより、歴史を受け継ぐご家族も快適な生活が手に入りみなさんニコニコ。ご家族の心温まるリフォームエピソードをご紹介致します。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。 MORE> -
ニュースレター123号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」123号「2011年10月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1・会長山口慶之助のコラム 『鶏口牛後』
一大決心!?脊椎狭窄症(腰)の手術を乗り越え・・・
2・弊社代表山口弘人が下野市にて講演をさせて頂きました。
下野市が主催する生涯学習プログラムの一環として「住まいの整備がつくるステキな家族」という講演タイトルでお話をさせて頂きました。
3・家族の絆物語 Vo1.99 あぜみち駅東店
宇都宮市内で人気の農産直売所『あぜみち』が宇都宮駅東に新しくオープンしました。これまでのお店に比べ広々のびのびした店内には今日もたくさんの奥様達で賑わっています。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) MORE> -
国土交通省『リフォーム評価ナビ』
ここ数年でインターネットが急速に普及し、若い世代はもちろんのことリフォームをお考えのシニア世代においても、「リフォーム会社をインターネットで検索する」ことが日常的になっています。
このサイトのように会社独自のホームページを直接見る方もいれば、比較サイトと呼ばれるホームページで各会社の情報を手にするかたもいらしゃいます。
どちらにしても情報を集めることは重要ですね。
そんな中、新たな問題も発生しています。それが「インターネットの世界では、その会社の良い情報しか手に入らない。真の評価がしりたい!」という消費者からの問題です。
このようなことも加味し、国土交通省は『消費者が安心してリフォームができる市場環境の整備』の一環として、『リフォーム評価ナビ』をスタートさせました。
真剣にリフォームをお考えの方は、ぜひこの『リフォーム評価ナビ』をのぞいてみてください。 MORE> -
弊社代表山口が講演させていただきました
下野市教育委員会が主催する生涯学習の一環として、平成23年9月10日に『住まいの整備がつくるステキな家族』との講和タイトルで、実際にリフォームさせて頂いた事例を交えながらお話をさせて頂きました。
当日はたくさんのご質問も頂き、みなさんとても熱心に講座に参加なさっていました。
日時:平成23年9月10日
場所:下野市石橋公民館『すまいの整備でつくるステキな家族』
主催:栃木県下野市教育委員会 MORE> -
直売所「みんなのあぜみち」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第99回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」9月号に掲載させていただきました。
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と3ヶ月続ける事ができ、その回数は99回を数えるまでになりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市中今泉にオープンしたばかりの農産直売所『あぜみち』駅東店のみなさん。経営者の林社長は、弊社ドクターリフォームサンセイの社長山口と地元花火大会を通じて知り合った友人の関係。お店を完成させるにあたり遠く和歌山まで視察にも出掛けたのだとか・・・ 震災にも負けず農家を大切にお店創りをしている心温まるお店のリフォームエピソードをご紹介致します。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2313 MORE> -
新企画!
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」122号「2011年9月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1・新企画!IKEAバスツアー開催。この秋、ご自分のお部屋をステキにコーディネートしたいとお考えの方に耳寄りなお話です。9月27日(火)はIKEAへゴー!
2・卓球大会を開催しました。ドクターリフォームサンセイではスタッフ間のコミュニケーション向上を目的として毎月なんらかのリクリエーションを企画しています。今回はOBのお客様にご協力頂き、地元のコミュニティ施設にお邪魔して来ました。
3・家族の絆物語 Vo1.98 藤掛邸
栃木市にお住いの藤掛さんご一家は、4世代が同居する仲良しご家族。今回の新築では1階と2階をで完全2世帯とすることで、より良い関係の毎日が過ごせそうです。さてさてどのようなオウチが誕生したのでしょうか?
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) MORE> -
No.98『家族の絆物語』
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第98回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」8月号に掲載させていただきました。
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と2ヶ月続ける事ができ、その回数は98回を数えるまでになりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、栃木市にお住いの藤掛さんご家族。老朽化し不便を感じていた築60以上経ったご自宅を解体し、家族がみんなが仲良く楽しく暮らせる二世帯住居を新築しました。親世帯が1階、子世帯は2階と完全に生活スペースを分けたことにより、より一層家族の絆も深まったようです。どのようなリフォームが完成したのか?ご家族の心温まるリフォームエピソードをご紹介致します。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2291 MORE> -
ニュースレター121号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」121号「2011年8月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1・社長旅日記 カンボジア編 ~水上生活の実態~
旅の感想を写真と共にご紹介。
2・ドクターリフォームがおススメするエコな暮らし
3月11日の震災後注目を集めている自然エネルギーの活用。今回のコーナーではそんなエコに関する話題をギュッとまとめてお伝えしております。
3・家族の絆物語 Vo1.97 柳田邸
矢板市にお住いの柳田さん宅は、寒さと間取りの使いづらさを解決するためにリフォーム工事をスタートさせました。順調に工事が進み、完成を今か今かと楽しみにしていたそんな矢先、東日本大震災による大きな揺れが・・・ 無事に完成することができたのでしょうか?
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) MORE> -
No.97 家族の絆物語
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第97回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」7月号に掲載させていただきました。MORE>
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年と1ヶ月続ける事ができ、その回数は97回を数えるまでになりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、矢板市にお住いの柳田さんご家族。築30年以上経ったご自宅で不便を感じていたお台所とリビングを中心に、寒さ対策も同時に手掛けました。工事中には東日本大震災も経験し、リフォームの効果をより強く感じたようです。さてさて、どのようなリフォームが完成したのか?ご家族の心温まるリフォームエピソードをご紹介致します。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2274
-
かし保険の登録事業業者です
『リフォームかし保険』とは?
消費者が安心してリフォーム工事を行えるよう、建築士による検査と保証がセットになった、住宅瑕疵担保履行法に基づく保険です。
リフォーム工事を請け負った事業者が保険契約者となり、リフォーム工事に瑕疵が見つかった場合、修補費用の一定割合を保険金としてお支払いします。 MORE> -
ニュースレター120号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」120号「2011年7月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・(情報が多くA・B両面印刷特別版 写真はB面)
A面
1・社長旅日記 カンボジア編 ~リアルに感じた戦争の歴史~
カンボジアの歴史上、決して忘れることのできない大量虐殺。その現場とは・・・ 旅の感想を写真と共にご紹介。
2・社員交流見学会 × ウィルホームさん
同業者同士ではありますが、互いに切磋琢磨していくことを目的にそれぞれの現場で社員交流&見学会を実施しました。
3・家族の絆物語 Vo1.96 チコのワンワン物語
日光市(旧今市)で、ワンちゃんの美容室を営む岡本さん。お母様から経営のバトンを受けた息子さんが、幼なじみのサイトウくんが勤めるドクターリフォームサンセイにお店のリフォームを依頼することに。若い経営者はどのようなお店を完成させたのでしょうか?
*A面の掲載が出来ず申し訳ございません。
B面
4・強くてステキな家にリフォームしよう!!
震災時、リフォームした家にお住まいになっていたご家族は安全に過ごすことが出来たのでしょうか?リフォームしておいてホント良かったとの声をお伝えします。
5・リフォーム構造現場見学会
日時:7月23(土)24(日)
場所:鬼怒川温泉滝
築90年、貴重な古民家の大規模リフォームです。しかも今回は工事中の現場を見学できる貴重な機会です。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。 MORE> -
ガイアの夜明け
震災後、「自分の家で、安心して暮らすことが出来るのか...」と心配する人が多い。それは、被災地だけに限ったことではない。マイホームの耐震診断を行う各地方自治体の相談センターには、確認に訪れる家族が殺到している。気を付けるべき事とは、どんなところなのか?「住み慣れた住まいで一生暮らしたい...」というのは誰しもの願いだが、それを実現するポイントは、耐震強度のほかにもあるという。"定年前リフォーム"を提唱、実践する現場を長期密着取材した。また、老若男女が集う"コミュニティ復興"を目指して始まった団地再生プロジェクトも追った。
以上ガイアの夜明けホームページより MORE> -
ニュースレター119号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」119号「2011年6月号」の編集作業が終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は・・・
1・社長旅日記 カンボジア編 ~アンコール遺跡群~
旅の感想を写真と共にご紹介。
2・あぜみち宇都宮駅東店オープン
大人気の農産物直売所『あぜみち』さん初の大型店舗とあって連日大盛況です。
3・家族の絆物語 Vo1.95高橋邸
宇都宮市内で新築のお手伝いをさせて頂いたお客様のご紹介です。築30年経った中古住宅にお住まいだった高橋さんは、30歳の節目に新築を計画することになりました。四季を感じる風通しや採光の良い家を建てたいとの思いを叶えることが出来たのでしょうか?
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いでスタートさせた、お客様との『ささやかな接点つくりレター』ですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。)
MORE> -
No.96 家族の絆物語
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第96回目「チコのワンワン物語」が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」6月号で紹介されました。
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで8年間続ける事ができ、その回数は96回を数えるまでになりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、日光市にお住まいの岡本さんご家族。ご自宅の駐車場からスタートしたワンちゃんの美容室が息子さんに引き継がれ、アジアのリゾートホテルのようなおしゃれな空間にリフォームされました。動物を愛する優しいご家族の心温まるリフォームエピソードをご紹介致します。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2243 MORE> -
ニュースレター118号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」118号「2011年5月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
1・『震災被害住居の調査に行ってきました』
弊社代表取締役の山口が、応急危険度判定士(建築士が登録するボランティア活動資格者)として栃木県内の震災被害住居を廻り、その危険度の判定を行ってきました。
2・『会長 山口慶之助の鶏口牛後』
OBのお客様から高いご評価を頂いている会長コラムのコーナー。今回は東日本大震災における日本のあり方について、熱くコメントを致しております。
3・『家族の絆物語 ハワイアンスタイル ルアナ』
毎回リフォーム後のお客様のところへお邪魔し、リフォーム計画中のエピソードやご感想などを写真と共にお伝えしています。今回ご紹介させて頂いているお客様は、美容室をハワイアンショップにリフォームされた、ルアナ様です。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!(毎月更新していますのでWEBでもご確認頂けます。) MORE> -
リフォーム現場監督募集!
募集職種:現場監督
仕事内容:住宅リフォームの現場監督として工程管理や打ち合わせ、現場管理が主な仕事です。工事物件は木造住宅がほとんどです。
応募資格:実務経験、建築士・施工管理技士資格優遇。やる気のある方、元気のある方。
必要資格:普通自動車免許
募集年齢:20代~30代
雇用形態:正社員
勤務地:栃木県
勤務時間:8:30~18:00
給与:20万円~35万円
休暇:夏期休暇、冬季休暇、有給休暇
福利厚生:社会保険完備、交通費支給
お問い合わせや履歴書の送付は
住所 :〒321-0976 宇都宮市岩本町394-5
電話番号:0120-20-6551または028-621-6551
メール :uketsuke@dr-reform.com
担当者 :鈴木
MORE> -
No. 95 家族の絆物語
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第95回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」4・5月号に掲載させていただきました。
お客様のご協力なしでは続けることが出来ないこの連載記録も、おかげさまで7年と11ヶ月続ける事ができ、その回数は95回を数えるまでになりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市にお住まいの高橋さんご家族。中古住宅にお住まいでしたが、お子さんの誕生を機に新築を建てることを決断され、ご夫婦で話し合いを重ねた結果初めての経験ではありましたが、ほぼ思い通りの家を手に入れ、楽しい生活と笑顔で送っていらっしゃる幸せ家族のご紹介です。
MORE> -
ニュースレター117号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」117号「2011年4月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
1・『東日本大震災後の対策を次のように進めて参ります』
震災直後からお客様宅の巡回などを始め、緊急性の高いOBまたは現在進行中のお客様宅の復旧工事にとりかかりました。
2・『息吹な仲間たち (株)グリーンデイズ 代表取締役 林 書緯氏』
当社オリジナルオープンハウス息吹の家のゲスト紹介コーナー。今回は農産物直売所「あぜみち」のオーナー林社長が登場。「とにかくみんなが嬉しいと喜べる仕組みつくりをしたい」と語る優しく熱い若手経営者です。
3・イベント情報『強くてステキな家にリフォームしよう』
東日本大震災による栃木県内な家屋被害状況と今後の対策を、これまでの実績を踏まえお伝えするセミナーです。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを! MORE> -
No.94 家族の絆物語
◇とちぎを元気に!◇ ~私たちはリフォームで愛する地元とちぎを元気にします!~
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第94回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」3月号に掲載させていただきました。
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と10ヶ月続ける事ができ、その回数は94回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、壬生町おもちゃのまち駅前でハワイアンジュエリーと雑貨のお店『ルアナ』さん。ご両親が経営されていた美容室の一部を南国風リフォーム。訪れたお客様が癒されて元気になれるお店のご紹介です。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2188 MORE> -
弊社の東日本大震災対策について
3月11日に発生した【東日本大震災】は、私たちの住む栃木県内にも大きな被害をもたらしました。地震による建物の被害を心配される方からも数件ご連絡を頂いております。弊社の対応についてコメント致します。
<営業のご案内>
3月14日(月)8時30分より、通常営業いたします。
(社屋は一部復旧が必要な箇所もございますが、業務に大きな影響はない程度です。)
<お客様の対応について> 上から対応優先順位の高い順
◇人命に係わる倒壊家屋に住む独居老人や障害を持つ方のご自宅など、緊急性の高いOBまたは現在進行中のお客様宅の復旧工事。
◇現在工事中で引き渡し前のお客様宅の工事と、OBのお客様からご連絡を頂いた補修等メンテナンス。
*OBのお客様に関する補修費用は実費(原価)のみを頂く方向で検討しております。
◇地震前から進めさせて頂いていたお客様とのお打合せ。
*打合せ日時の変更をお願いする場合がございます。
◇新規にリフォーム依頼を頂いた方とのお打合せ。
東日本大震災で亡くなられた方に心から哀悼の意と、ご冥福をお祈り申し上げます。多くの行方不明の方のご無事をお祈り申し上げます。
ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 一級建築士 山口弘人 MORE> -
ニュースレター116号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」116号「2011年3月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
1・『フィンランド大使館に行ってきました』
このばななレター編集長でもある広報部の山口真由美が、とあるレセプションで西麻布にあるフィンランド大使館に行ってきました。北欧のインテリアに触れセンスを刺激されたようです。
2・『スウィッチステーション宇都宮3月5日オープン』
宇都宮市内中心部にあった東京電力テプコラフォンテが新しく生まれ変わり宇都宮市平松町に移転しました。4月にはドクターリフォームサンセイもイベントを開催させて頂く事になっています。
3・『家族の絆物語』毎回施工例を紹介させていただいているコーナーです。今回は宇都宮市内にお住まいの駒場様をご紹介。築18年、新築当時は独身だったご主人が愛するご家族のために広々としたリビングダイニングキッチンを手に入れたいと増築リフォームをされました。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを! MORE> -
No.93 家族の絆物語
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第93回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」2月号に掲載させていただきました。
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と9ヶ月続ける事ができ、その回数は93回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市にお住まいの駒場さんご家族。ご主人が18年前に新築で購入した家も、家族が増え手狭になってきた。今回のリフォームでは一部増築も行い広々とした清潔感あふれるLDKを手にすることができた。カビや結露にも悩まされていたが、リフォームで機能面も向上。楽しい生活と笑顔を手にした幸せ家族のご紹介です。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
MORE> -
ニュースレター115号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」115号「2011年2月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
1・『息吹な仲間たち』社長山口の友人、25才の若さで那須の温泉旅館「山水閣」を引継ぎ、驚異のバイタリティで超人気旅館へと発展させた凄腕の持ち主、片岡孝夫社長が登場。今回は特別に優待券も付けて頂きました。
2・コンテストで優秀賞を頂きました。ドクターリフォームサンセイが設計&施工させて頂いた宇都宮市の吉澤様宅が(株)TOTO主催のリモデルコンテストにて優秀賞に選ばれました。
3・『ドクターリフォームのお仕事』毎回施工例を紹介させていただいているコーナーです。今回は宇都宮市内で生涯学習館を運営されている阿久津様のご自宅リフォームをご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを! MORE> -
下野新聞社 くらす本2011
ずっと愛せる、栃木のおうちとくらし 下野新聞社から住まいに関する本『くらす本 2011』が出版されました。
そしてこの中で最初に紹介されている『どようびは、ままのおかしやさんが おーぷんします』の記事には、ドクターリフォームサンセイが中古物件のリフォームをお手伝いさせて頂いたき菓子クオーレの樋口さんが登場。物件を購入されリフォームさせた経緯はもちろん、ご自身の夢を実現されるまでのストーリーも掲載されています。
弊社オリジナルオープンハウス『息吹の家』もすっきり暮す収納上手な住まいとして紹介されていますので、ぜひみなさん書店にてお買い求め下さい。
書籍名:くらす本2011
発行 :下野新聞社 2011.1.29第1刷発行
定価 :¥315(消費税込) MORE> -
No.92「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第92回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」1月号に掲載させていただきました。
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と8ヶ月続ける事ができ、その回数は92回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市にお住まいの阿久津さんご夫婦。1階の各部屋が壁で仕切られていたため暗く、30年以上前に建てられた家で過ごす冬の寒さは堪えるものがあった。今回のリフォームで断熱性だけでなく耐震性もアップし暖かで安心できる広くて明るい家を手にした幸せ家族のご紹介です。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2126 MORE> -
ニュースレター114号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」114号「2011年1月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は
1・新年のご挨拶。 新たな年を迎えスタッフ一同より良いリフォームをお客様にお届け出来るようがんばりますのでどうぞよろしくお願いします。
2・ばなな匠の会開催。 ドクターリフォームサンセイの業者会『ばなな匠の会』。今回はデザインコンテストの受賞報告や、お客様から頂いたアンケートの発表など、新たな年を迎えるにあたりより良い仕事を一致団結して取り組む事ができるよう皆で話し合い交流を深め合いました。
3・『家族の絆物語』 毎回施工例と共にお客様のリフォームストーリーを紹介させていただいているコーナーです。今回は宇都宮市にお住まいの山崎様をご紹介、築32年、玄関付近にあった階段を移動し3部屋をオープンにした山崎邸。明るい日差しが差し込みながらも外からの視線が気にならなくなったとご家族の皆さんにも喜んで頂けました。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
『日経ホームビルダー』に紹介されました。
日経BP社から発行されている『日経ホームビルダー』という専門誌から、弊社会長の山口慶之助と社長の山口弘人が揃って取材を受けました。
今回は「リフォームの誤算」についてという取材内容。現場の実態を読者に伝えようと記者の安藤氏の質問に真剣にお答えさせて頂きました。
以下 日経ホームビルダーのホームページより 安達 功編集長のコメント
『日経ホームビルダー』は、戸建て住宅の建設に携わる技術者のための雑誌です。
家づくりやリフォームの知識をテレビやインターネットによって身につける住まい手が、どんどん増えています。勘と経験だけに頼って造り続けていても、彼らの心はつかめません。かといって、言うなりの家を建てているだけでもまた、信頼のおけるプロとはみなされないでしょう。
賢い建て主に「さすがプロ」と言わせるノウハウを、『日経ホームビルダー』は、わかりやすくお伝えします。
日経ホームビルダーのホームページ
kenplatz.nikkeibp.co.jp/HB/about/ -
No91「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第91回目を、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」12月号に掲載させていただきました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と7ヶ月続ける事ができ、その回数は91回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市にお住まいの山崎さんご家族。階段の位置を移動し、それまで仕切られていた3部屋を大きなLDKとして使えるようにし家族みんなが集まってものびのびと使える楽しい空間にリフォームされた幸せ家族のご紹介です。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2097
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
tochipe.jp/
-
ばなな匠の会
ドクターリフォームサンセイでは、ばなな匠の会(職人&メーカーさんチーム)と『より良いリフォームの仕事創り』をテーマに、勉強会や懇親会を定期的に実施しています。今回もたくさんの仲間と熱く語らい楽しい時間を過ごしました。
MORE>
第一部では、お客様から頂いたアンケートをもとに、感謝の言葉やお叱りの言葉を発表するなど、一年をしっかり振り返り来年の更なる飛躍を皆で誓い合いました。
そして第二部は、一年間のねぎらいの意を込めて忘年会を開催しました。これも現場でのコミュニケーション力を深める上で大切なこと。毎回お開きになってもなかなか席を立とうとしないメンバーもいるくらい盛り上がっております。
満足度の高いリフォームは、デザインや設計だけでなくその施工技術とそこに携わるすべてのヒトが創り出すもの。
これからもドクターリフォームサンセイはお客様のために、ばなな匠の会メンバーを大切にし、時には厳しく時には優しく接しより良いリフォームを仕上げて参ります。
ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 一級建築士 山口弘人
-
ニュースレター113号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」113号「2010年12月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は
1・社長が行く 旅日記 in 徳島 葉っぱビジネスでどん底の過疎地域が活性化した町、上勝町やうだつの街並み「脇町」を訪ねてきました。
2・『家族の絆物語』毎回施工例と共にお客様のリフォームストーリーを紹介させていただいているコーナーです。今回は市貝町にお住まいの高木様をご紹介、築23年水廻りの老朽化も気になり始めた高木邸。娘さんの提案で暗くて寒かった北側から明るく暖かな南側にキッチンを移動することに。広々とした開放的なLDKに大満足されたリフォーム事例をご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
葉っぱビジネス いろどりのホームページ
www.irodori.co.jp/
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
栃木県立学悠館高等学校にて
11月19日、栃木県立学悠館高等学校にて弊社代表の山口弘人が一年生151名を対象にした『職業人講演会』で講演をさせて頂きました。
MORE>
学悠館高等学校は、平成17年4月に開校した単位制高校で、昼夜間開講の三部(午前・午後・夜間)定時制課程と通信制課程を設置している全国的にもめずらしいタイプの高校です。
講演の内容は、山口自身の学生生活と目標を見つけ建築の仕事に就いた経緯などを中心にテレビチャンピオン出演時の映像も交えお話しさせて頂きました。1時間程度と短い時間でしたが、学生のみなさんはとても真剣に話を聞き、自分たちの将来について考えるきっかけになったのではないかと思います。今回の講演が、生徒さんの将来に少しでもお役に立てれば光栄です。
学悠館高等学校ホームページ
www.it-service.co.jp/cgi-local/school/ks_a.cgi?input_group=23 -
No90「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第90回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」11月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と6ヶ月続ける事ができ、その回数は90回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、市貝町にお住まいの高木さんご家族。暗くて寒くて古かった日本家屋を、良い所は残したまま快適におしゃれにリフォームされた幸せ家族のご紹介です。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
東照宮にビール奉納
『東照宮にビール奉納』
MORE>
キリンビール栃木支社(台幸好支社長)は11日までに、日光東照宮にビールを奉納、展示した。たる入りの日本酒を並べることはあったが、ビールは初めて。
東照宮には江戸時代を代表とする絵師・狩野探幽が国宝の拝殿に描いた麒麟図、陽明門の彫刻など、49頭の麒麟の絵や彫刻がある。同社はビールのラベルに「麒麟」を描いており、縁が深いとして奉納した。
国宝の東回廊に設置された奉納台は、高さ150?a、横155?a、奥行き90?a。ガラスケースに約100本の瓶を、三角形に3段積んだ。高根沢花岡の同社栃木工場は10月末に弊社されたが、本県と同社のつながりを残す奉納となった。
東照宮の稲葉久雄宮司は「大変ありがたい。キリンと東照宮の深い関係を参拝者に理解していただけける」。一方、台支社長も「大勢のお客様にご覧いただける機会をつくってもらい感謝します」と話した。 2010年(平成22年)11月12日(金曜日)下野新聞朝刊
写真は、ドクターリフォームサンセイがデザイン&施工でお手伝いさせて頂いた奉納ケースの前で、キリンビール栃木支社長の台幸好さん(右)と弊社代表の山口弘人
日光東照宮ホームページ
www.toshogu.jp
~栃木の元気にカンパイ!~ キリンビールホームページ
www.kirin.co.jp -
ニュースレター112号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」112号「2010年11月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は
1・ばななくんのお気に入り家具のコーナー。おすすめのステキな家具をご紹介する新コーナーです。今回は南青山ウッドライクカンパニーの河合店長にもご登場頂き「スターウォッチングチェア」の楽しみ方を紹介致しております。
2・『家族の絆物語』毎回施工例と共にお客様のリフォームストーリーを紹介させていただいているコーナーです。今回は下野市にお住まいの荒川様をご紹介、ご両親の思いを残しながらも2階部分を大胆に減築し、趣味を楽しむゆとりある空間を手にしたリフォーム事例をご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml
ウッドユーライクカンパニーのホームページはコチラ
www.woodyoulike.co.jp/ -
新刊ニュース『憧れのキッチン』
柔軟な発想と趣味の心を活かし、情報、文化、そして夢を読者に提供し続けている「日本の名車シリーズ」などでお馴染のネコ・パブリッシングからデザインリフォームの本『憧れのキッチン』が発売されました。
MORE>
本の中で、我々ドクターリフォームサンセイもデザイン力に定評のある会社としてご紹介頂いております。(P60)
リフォーム事例から収納アイデアまで、リフォームをお考えの方にはとても参考になる一冊ですので、ぜひ書店またはインターネット販売でお買い求め下さい。
四輪、二輪、鉄道、おもちゃといった趣味関連の雑誌・書籍を発行し、日本の趣味文化の発展に力を注ぎ続けるネコ・パブリッシングに今後も注目です。
ネコ・パブリッシングホームページ
www.neko.co.jp/index.php -
No89「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第89回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」10月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と5ヶ月続ける事ができ、その回数は89回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、下野市にお住まいの荒川さん。お亡くなりになったご両親の思いを減築リフォームというカタチで残すことを決め、活気ある生活を手に入れた荒川さん。陶芸や絵画も楽しめる工房も出来ましたので、これからの生活が楽しみですね。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?2027
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
全国でリフォーム無料相談がスタート!
全国一斉のリフォームに関する「共通無料相談」が、900業者が参加して展開されている。県内では宇都宮市のドクターリフォームサンセイなど5社が名を連ねた。
MORE>
無料相談は、住宅資材メーカーなどでつくる全国組織「住宅インフィル・リフォーム懇談会」(神崎茂治座長)が提唱。国土交通省の外郭団体「財団法人ベターリビング」と、全国の住宅部品、建材関連45社が協賛している。
利用者の情報収集、疑問解消が目的。「要望がない限り、具体的な商品や工事は勧めない」(同懇談会)という。県内では宇都宮市の寿屋、住まいる工務店、三協テック北関東、小山市のライフプランも登録している。サンセイの山口弘人社長(37)は「ぜひ相談して、質の高い住まいへの関心を深めてもらいたい」と呼び掛けている。11月末まで。 平成22年10月13日 下野新聞朝刊より
詳しい内容はベターリビングのホームページでご確認下さい。クリック!
www.cbl.or.jp/soudan/index.html -
ニュースレター111号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」111号「2010年10月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は
1・『息吹な仲間たち』社長山口の友人、車椅子社長として仲間や不動産業を通じてお客さんにも元気と勇気をプレゼントしているオーリアル大塚社長が登場。
2・雑誌ミセス10月号にドクターリフォームサンセイのお客様が紹介されました。
3・『ドクターリフォームのお仕事』毎回施工例を紹介させていただいているコーナーです。今回は高根沢町で長屋門をデイケアセンターにリフォームしたお客様をご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml
大塚社長の会社オーリアルはコチラ
www.oreal.co.jp/
-
No88「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第88回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」9月号に掲載されました。
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と4ヶ月続ける事ができ、その回数は88回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、高根沢町にお住まいの鈴木さんご夫婦。長年お住まいになっている敷地内にあった長屋門をリフォームし、地域の人々が集うデイケアセンターを始めました。窓の外に広がる田園風景を眺め、ゆったりとした時間を過ごしていると、気持ちも体も元気になってしまう。そんな栃木ならではの発想です。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1999
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
住宅版エコポイントを使ってリフォームしましょう!
TVや新聞でもよく取上げられているので、みなさんも耳にしたことがあるかと思います「住宅版エコポイント」。
MORE>
まずは、この制度がどのようなコンセプトで打ち出されたものなのかをカンタンにお話しいたします。
地球環境のために住宅から排出されるCO2を減らそう→暖房などをあまり使わない家にして行こう→家の断熱性能を高めて行こう→国で資金面の補助をしよう。
と、こんな感じです。具体的には次の2つが挙げられ、最大で15万円分のポイントがもらえます。
☆窓の断熱リフォーム
☆外壁や屋根、天井や床の断熱リフォーム
間取を変更するようなリフォームでも通常行っている、インナーサッシの取り付けや断熱材(ノンフロンのものに限る)の工事などが対象になります。エコとは違いますが、床の段差を解消するバリアフリーリフォームも対象に加えられていますので、リフォームをお考えの方のほとんどが使えるポイントだと言えますね。まだまだ浸透してはいませんが、寒い家に住んでいる家族向けの助成制度なのですから、われわれ栃木県人にはとてもありがたいですよね。
昨年はテレビや車で減税やエコポイントをゲットした奥様。青い地球を守るため、今年は住宅版のエコポイントで得をして暖かい暮らしを手に入れましょう!
ドクターリフォームサンセイ 代表取締役 一級建築士 山口弘人
エコポイントを使ったリフォームにご興味がある方は、直接ドクターリフォームサンセイにご連絡下さい。0120-20-6551
-
ニュースレター110号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」110号「2010年9月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は
1・社長旅日記:タイの旅行記を写真と一緒にお届け。「戦場に架ける橋」カンチャナブリの旅。
2・息吹な仲間たち。障害者と健常者の架け橋として活躍する小林さん。
3・ドクターリフォームのお仕事。毎回施工例を紹介させていただいているコーナーです。今回は宇都宮市内でスポーツバーを完成させたお客様をご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
バックナンバーもごらん下さい クリック!
www.dr-reform.com/letter.shtml -
No87「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第87回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」8月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と3ヶ月続ける事ができ、その回数は87回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたお客様は、宇都宮市内中心部にスポーツバーをオープンさせた、FCボルトナットのオーナー植村徹さん。「スポーツで地域振興に貢献したい」と熱く語る彼のお店では、毎晩ステキな心のふれあいが生まれています。楽しい時間をぜひFCボルトナットで!
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1963
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/
-
ニュースレター109号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」109号「2010年8月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
MORE>
今回の内容は
1・社長旅日記:タイの旅行記を写真と一緒にお届け。「アユタヤ」レンタル自転車で遺跡巡り。
2・ばなな匠の会開催。業者さんと勉強会を開き、その後懇親会を致しました。
3・ドクターリフォームのお仕事。毎回施工例を紹介させていただいているコーナーです。今回は宇都宮市内でバリアフリーリフォーム計画を実行したお客様をご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
お申し込みはコチラから
www.dr-reform.com/mail3.shtml
-
No86「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第86回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」7月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで7年と2ヶ月続ける事ができ、その回数は86回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、宇都宮さんご一家。将来的に同居をする予定の息子さん夫婦と二世帯リフォームを計画し、瓦屋根や和風の落ち着いた雰囲気を残しながらも、快適な空間と生活を手に入れました。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1905
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
帝国データバンクで紹介されました
日本国内最大手の信用調査会社である帝国データバンクが発行する『帝国ニュース』(栃木県版)の『ビジネス最前線』にて、とちぎの元気企業として弊社が紹介されました。
=================================================================
住宅リフォームを手掛ける(株)ドクターリフォームサンセイ(宇都宮市岩本町)では、宇都宮市山本2丁目の山口弘人社長宅をリフォーム後にオープンハウス「息吹の家」として利用し、大型受注の確保に効果を上げている。
「リフォームを考えているお客様に対し、我々は良きパートナーとなる事を常に心がけ仕事に取り組んでおります。私たちが過去の実績から蓄積してきたアイデアを見て頂きたい! まだまだ低いリフォーム業への信頼を高めたい! そんな思いで開放することを決めました」(山口社長)。息吹の家は、2007年春にリフォームした築27年の家屋。木造2階建て6LDK(162m2)をバリアフリーの2LDKに改修した広い間取りや、工夫を凝らした収納スペースなどが特徴で、ホームエレベーターや電動シャッターなど住宅資材は既製品を上手く組み合わせた。またトイレは2ヶ所に異なるメーカー製品を導入し、使い勝手や経年変化を比較できるようにするなど、ユーザーの関心が高い要素を具体的に表現している。
「実際に家族が住んでいるという生活感もお客様に好評。クチコミで来訪者が増えています」と語る山口社長。「息吹の家」の3年間の来訪者数は1000人を超え、リフォームだけに止まらず新築の相談も増えているという。今後は、2020年までに来訪者累計2020人達成を目指す。
間取りの変更に伴う耐震補強や冬の寒さ対策の断熱工事に関する情報、インテリア・照明・収納にいたるまで、ありとあらゆるリフォームアイデアを体感できる空間となっている。「どこに頼んだら良いかわからない。」「信頼できる地元のリフォーム会社を
探したい」などと考えている人は、ぜひ一度この「息吹の家」に足を運んで欲しい。なお、見学は要予約。
国内最大手の信用調査会社『帝国データバンク』
www.tdb.co.jp/index.html
ビジネスに有益な最新の情報が満載『帝国ニュース』
www.tdb.co.jp/lineup/publish/news.html
MORE> -
ニュースレター108号
ドクターリフォームサンセイから、OBのお客様を中心に郵送で届けさせて頂いているニュースレター「ばななレター」108号「2010年7月号」の編集作業も無事に終わり、皆さんのもとへ発送させて頂きました。
今回の内容は
1・社長旅日記:タイの旅行記を写真と一緒にお届け。「水掛け祭」ソンクラーンでのエピソード。
2・息吹の家記念パーティー開催。来訪1000名を記念して、お客様と一緒に楽しい時間を過ごさせていただきました。
3・ドクターリフォームのお仕事。毎回施工例を紹介させていただいているコーナーです。今回は宇都宮駅東口にOPENした「宇都宮餃子みんみん」さんをご紹介。
ばななレターは、毎月一度の定期発行。購読はもちろん無料です。「いざリフォームをしようと思った時、どこに頼んでよいのかわからない」そんなご不安に少しでもお応えできればとの思いもありスタートさせたニュースレターですので、栃木県内にお住まいの方はぜひ定期購読のお申し込みを!
お申し込みフォームはコチラ
www.dr-reform.com/mail3.shtml -
No85「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第85回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」6月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで8年目に突入する事ができ、その回数は85回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたのは、宇都宮みんみんの駅東店さん。リフォームさせて頂いたご家族というわけではありませんが、広々と明るく清潔感溢れるお店に生まれ変わり、美味しい味に加えられる従業員さんの笑顔もより一層ステキになったようです。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1862
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/
-
宇都宮中心部にOPEN!
そこで繰り広げられる会話には「夢」があり「ユーモア」に溢れている。ボルト&ナットの仕組みで固く結びつけられた何かが大切なものを形作っていく。人はそこでまた、明日の戦う活力を得て・・・
MORE>
宇都宮屋台横丁の南側、日の町通り道路をはさんで反対側の建物2階に6月9日OPENしたスポーツバー『FCボルトナット』スポーツ観戦が好きな方、バーでお酒が飲みたい方、くつろぎの時間に、ストレス発散に・・・ ぜひぜひ足を運んでみて下さい。(ドクターリフォームサンセイもお店のリフォームでお手伝いさせて頂きました)
住所:栃木県宇都宮市二荒町9-5KJ二荒ビル2F
電話番号:050-3437-2148
営業時間:予定では19:00~翌5:00 ※不定休 -
宇都宮駅東口に「宇都宮餃子みんみん」が!
ドクターリフォームサンセイもお手伝いさせて頂いた「うつのみやみんみん」駅東口店がGW直前にOPEN!
MORE>
特に宣伝はしていませんが、さすが知名度ナンバーワン!クチコミで話題になりオープンから1ヶ月しか経っていませんが、ランチタイムには55席ある客席は、ほぼ満席。
とは言っていも、今回のお店は厨房の製造量が今までのお店に比べ格段にアップしていますので、長い時間お待ちいただくことはありません。
ぜひ一度清潔感溢れるゆったりとした「新☆宇都宮みんみん」に足を運んでみて下さい。
営業時間10:00~20:00
*広くゆったりとした店舗内には、大きな荷物をお持ちのお客様向けに無料ロッカーもご用意いたしました。大型車可の駐車場も完備しています。(60台、店舗ご利用の方は1時間無料です)
※パセオ店(JR宇都宮駅ビル)は、2009年1月15日(金)に閉店しました。
宇都宮みんみんのホームページ
www.minmin.co.jp/
-
No84「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第84回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」5月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで丸7年続ける事ができ、その回数は84回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、木村さんご一家。赤やんの誕生をきっかけに、広くて明るいナチュラルテイストなく空間をリフォームで手に入れました。ご夫婦が長年共通の趣味としてきたスキーや自転車もインテリアの一部として活躍しています。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1839
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
宇都宮市が大谷石を使った住宅に補助金を
沖縄の住宅では、玄関に魔よけのシーサーを飾ります。そして栃木では大谷石を家のどこかに用います。
MORE>
なんて所までは普及していませんが、リフォームをお考えの方の中には「どこかに使いたい素材」として大谷石を挙げる方も少なくありません。我々ドクターリフォームサンセイでの長年、大谷石をインテリア&エクステリアとして、お客様宅にお届けしてまいりました。
そして、この度宇都宮市が、その大谷石を利用した住宅に対する補助金制度をスタートしました。最大で20万円もいただけるそうです。これを機会に今お考えのリフォームに大谷石を取り入れてみませんか?
毎日新聞の記事より
「もう一度、宇都宮を大谷石の街に」。宇都宮市は住宅などの内外装に大谷石を利用すると、補助金を支給する制度をスタートさせた。国内屈指の凝灰岩の採掘場として知られた宇都宮だが、出荷量は年々減少。大谷石の需要掘り起こしのため、市や民間団体はあの手この手のPR策を練っている。【松本晃】
市産業政策課などによると、軟らかく加工しやすい大谷石は、かつて家の塀や蔵などの素材として重用された。しかし、都市化の進行に伴い、蔵を持つ家庭も減少。出荷量も右肩下がりとなり、09年の出荷量は2・4万トンと最盛期のわずか約3%まで落ち込んだ。
技術開発により、大谷石を内外装に使いやすいパネル状に加工することが可能となったこともあり、市は大谷石の復活に向け、本腰を入れ始めた。その第1弾が補助金制度だ。戸建て住宅5平方メートル以上、店舗などでは10平方メートル以上利用すれば、住宅は20万円、店舗などは50万円を上限に、大谷石の材料工事費用の3割を補助する仕組み。
市には20日現在、申請1件のほか、問い合わせが約40件あった。市産業政策課の福冨茂男主幹(50)は「新しい使い道をまずは市民の皆さんにPRしたい」と話す。新築はもちろん、リフォームも対象となり、幅広い利用を呼び掛けている。実際、3月に大谷石を玄関の内装に使い住宅を建てた市内の会社員、石川直樹さん(32)は「大谷石の柔らかい雰囲気が気に入った。毎日壁を眺めてます」と魅力を語る。
大谷石を見直す動きは徐々に広がっている。今年1月、NPO法人宇都宮まちづくり推進機構が宇都宮市馬場通りのラ・パーク長崎屋に大谷石の展示販売ブースを設けた。古い大谷石の蔵を市から買い取って、民間の事業者に公募して貸し出す事業も始めており、同法人の大岡幸雄事務局長(61)は「大谷石は宇都宮ならではの地域資源。それを生かした街づくりができれば」と話す。
補助金に関する問い合わせは産業政策課(電話028・632・2427)へ。 -
No83「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第83回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」4月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで6年と11ヶ月続ける事ができ、その回数は83回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、小川さんご夫婦。宇都宮市内で郷土民芸店を営み毎日を忙しく過ごしてきたお二人が、中古の事務所建物を購入し、快適なコンパクト住宅にリフォームしました。これからもますます仲良くお元気に。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1812
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe -
下野新聞に掲載されました
以下掲載記事より
MORE>
住宅リフォームのドクターリフォームサンセイが、宇都宮市山本2丁目の山口弘人社長宅をリフォーム後にモデルハウス「息吹の家」として利用し、大型受注の確保に効果を上げている。
「お客様の希望を叶える私たちのアイデアを見せ、リフォーム業への信頼感を高めるため」(山口社長)2007年春に築27年の家屋をリフォームし、開放した。
木造2階建て6LDK(162平方メートル)をバリアフリーの2LDKに改修した広い間取り、工夫を凝らした収納スペースなどが特徴。ホームエレベーターや電動シャッターなど、住宅資材は既製品を使った。2カ所のトイレは経年変化を比較するため、異なるメーカー製品を導入した。
「今も子供が住んでいる生活感もお客様に好評。クチコミで来訪者が増えている」と山口社長。3年間の来訪者は1千人を超え、毎年20件前後の大型受注があるという。2020年までに来訪者累計2020人達成を目指す。見学は要予約。2010年4月6日 下野新聞朝刊
とちぎのニュースなら下野新聞 オンラインニュース SOON ホームページ
www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/economics/news/20100406/305398
-
ゴールデンウィーク期間中のお問合せ
みなさん今年のゴールデンウィークのご予定はお決まりになりましたか?
ドクターリフォームサンセイのゴールデンウィーク休館日は下記の通りです。
4月29日 お休み
4月30日・5月1日 通常営業
5月2日~5日 お休み
5月6日~ 通常営業
☆リフォームの相談受付、弊社でリフォームをさせていただいたお客様のメンテナンス、工事中のお客様宅でお困りの件に関しては、休日中も転送電話にて対応させていただいております。
0120-20-6551 または 028-621-6551 までご連絡を。
それでは、みなさんよいGWをお過ごしください。
-
No82「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第82回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」3月号に掲載されました。
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで6年と10ヶ月続ける事ができ、その回数は82回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、林さんご夫婦。ご主人が定年を迎えたことをきっかけに、家の中での夫婦のコミュニケーションを楽しんで行こうといったお2人の優しい思いがたくさん詰まったおしゃれな生活がリフォームをきっかけにスタートしました。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1786
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/
-
No81「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第81回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」2月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで6年と9ヶ月続ける事ができ、その回数は81回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、吉澤さんご一家。離れと母屋をご両親と交換するバトンタッチリフォームです。新しくなった「家」に住まうことで、ご家族を大切にする思いが、これまで以上にグッと深まったようです。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1734
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
1月27日下野新聞朝刊
2010.11月27日の下野新聞朝刊に、話題の住宅版エコポイントの記事が掲載されましたので、ご紹介します。
MORE>
住宅版エコポイントに熱視線 県内住宅業界(下野新聞社)
省エネルギー性能が高い新築住宅や改修に対し、商品やサービスと交換可能なポイントを与える「住宅版エコポイント制度」に、県内の住宅メーカーやリフォーム業者が熱い期待を寄せている。新築は30万ポイント(30万円相当)、窓や断熱材などの改修も最大30万ポイント(同)を政府が付与する制度で、経済対策の一環として実施される。県内住宅着工戸数は昨年10月時点で9カ月連続前年割れ。住宅市場は冷え込んでいるだけに、各社は同制度を業績アップの起爆剤にしたい考えだ。
今月15日、宇都宮市文化会館で開かれた「住宅版エコポイント制度説明会」。県内工務店や設計事務所の関係者ら千人以上が詰めかけ、国土交通省の担当者の説明を熱心に聞いた。
ドクターリフォームサンセイ(宇都宮市、山口弘人社長)は説明会翌日から、自社ホームページで同制度を紹介。エコポイント対象物件の工事も始めた。
山口社長は「国は住宅業界にも目を向けてくれた」と同制度を評価。特に300万円のリフォームの場合、1割も特になるため、「お客さんは新築よりメリットを感じる」という。特に「安く断熱効果を高め、結露も防止できる」という内窓取り付け工事が増えるとみている。
全商品がエコポイントの基準をクリアしているというトヨタウッドユーホーム(宇都宮市)の石川均いしかわひとし専務は「設計力、商品力によってエコポイントが使える企業と使えない企業が出てくる。わが社にはメリットになる」と自信を見せる。
ポイントは台所のグレードアップなどにも使える見通しで、同社はイベントを企画し、30万ポイントの取り込みも図る考えだ。石川専務は「2月上旬にも、本格的にエコポイントの宣伝を始める。この制度が家を持ちたいというきっかけになれば」と話す。
省エネ法に基づく国交省認定の登録建築物調査機関「総研」(宇都宮市)は「住宅版エコポイントは省エネに的を絞った施策で、経済対策以上に地球温暖化防止効果がある。一般の利用者にとっても電気代、ガス代が安くなり、暮らしも快適になる」としている。(下野新聞1月27日朝刊)
とちぎに住むなら下野新聞!
ホームページはこちらから
www.shimotsuke.co.jp/ -
完成現場見学会を開催しました。
1月23日(土)24日(日)の2日間、昨年暮れにお引渡し渡しをさせて頂いたお客様にご協力をいただき、完成現場見学会を開催いたしました。
MORE>
当日は、現在リフォームのお打合せを進めているお客様から、まだどうしようか迷っているご家族まで、たくさんの方にお越し頂き、気持ちの良い冬晴れの下、様々なリフォームのポイントをご覧頂きました。
ドクターリフォームサンセイでは、このような完成現場見学会を不定期ではありますが、今後も開催して行く予定です。ご案内はホームページやニュースレターでお届けいたしますので、まだ「ばななレター」を定期購読(無料で申し込みができ、月に一度郵送でお届け)されていない方は、ぜひお申し込み下さい。
-
No80「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介している連載企画「家族の絆物語」の第80回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」1月号に掲載されました。
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで6年と8ヶ月続ける事ができ、その回数は80回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もどうぞお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、永井さんご一家。お料理教室を主宰する奥様が、楽しく便利に片付けやすくキッチンを中心にリフォームをされました。広々としたキッチンに立てば、きっとお料理のレシピも増えることでしょう。
リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1706
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
団塊世代の安心塾
下野新聞「くらすα」の欄に、団塊世代の安心塾というコーナーがあるのをご存知ですか?今回はその中でリフォームが取上げられていましたので、紹介させていただきます。以下平成21年12月29日下野新聞朝刊より
『リフォーム』
定年になり、子どもも巣立ったので自宅をリフォームするつもりです。注意点はありますか?
住み慣れた愛着のある自宅にいつまでも住み続けたいと考える人は多いでしょう。リフォームは古くなった自宅の修繕だけでなく、間取りの変更なので、新しい生活を実現する絶好の機会となります。
そのためにも、まずは今後のライフプランを見据え、リフォームの目的を明確にすることが大切です。「使わなくなった子ども部屋を趣味のスペースにしたい」「友人や子ども世帯を招待できるようキッチンと居間をつなげて大きくしたい」「最新設備で家事を省力化したい」などです。
プライベート空間を共有スペースの区別についても夫婦で話し合い、お互いの考えをきっちり確認しておくことがカギといえるでしょう。
予算を決めておくことも重要です。築20年以上でしたら、構造や配管の入れ替えなども考慮して資金的に余裕を持っておくことが必要です。
また、今は元気でもいずれ訪れる老いへの対応として、段差の解消や手すり設置のための下地補強なども、あわせて実施しておくことをお勧めします。
そうしたバリアフリー工事や耐震工事、省エネ工事に対しては、補助金制度を活用できる場合もありますので、リフォーム会社に相談してみましょう。
そして、リフォーム成功のポイントは何といっても「優良なリフォーム会社選び」です。優良なリフォーム会社は、単なる化粧直し的な修繕工事だけでなく、予算に応じて、さまざまな提案をしてくれるからです。
契約をしてから後悔しないように、営業担当者の対応や価格だけでなく、見積りに沿った施工をきちんと実現できるかどうか、保障内容やアフターサービスはどうか、といったことについて「会社の仕組み」として整っているかどうかで判断しましょう。 私たちのサイトでは、リフォーム会社の優良性を判断する基準を掲載しています。参考にしてリフォームを成功させ、自分たちらしい豊かなセカンドライフにつなげてください。(藤吉俊樹・リフォームサイト「ホームクリップ」代表)
優良リフォーム会社を探すなら
ホームクリップ
www.homeclip.co.jp/ -
No79「家族の絆物語」
毎回、栃木県内のリフォーム家族をご紹介するコーナー「家族の絆物語」の第79回目が、宇都宮を中心に配布されている、栃木の生活応援情報マガジン「トチペ」12月号に掲載されました。
MORE>
前人未到の連載記録も、お客様のご協力の下おかげさまで6年と7ヶ月続く事ができ、その回数は79回を数える事となりました。これからも一つ一つの出逢いを大切にし、より多くのご家族にご満足いただけるよう頑張りますので、次回の家族の絆物語もぜひお楽しみに。
今回ご紹介させていただいたご家族は、田崎さんご一家。お父様がお建てになり、ご自身もそこで育った思い出の家を、お母様や奥様みんなで意見を出し合い、今まで以上に思い入れを持つ事が出来る快適な家にしました。リフォームは家族の絆を深め生活を豊かにする魔法です。
家族の絆物語はこちら
http://www.dr-reform.com/page_03_03.shtml?1675
とちぎの生活応援情報マガジン「トチペ」はこちらから
*電子ブックとしてすべてのページも閲覧可能です。
www.atochigi.ne.jp/tochipe/ -
ばなな匠の会を開催しました。
ドクターリフォームサンセイでは、ばなな匠の会(職人&メーカーさんチーム)とより良いリフォームの仕事創りをテーマに、勉強会を定期的に実施しています。今回もたくさんの仲間と分かりやすく学んで参りました。そしてその後は、一年間のねぎらいの意を込めて忘年会を開催しました。これも現場でのコミュニケーション力を深める上で大切なことなのです!
今回の勉強のテーマは題して、お客様の声から学ぶ「満足度UP☆ばなな匠の会の挑戦!」以下当日配布した資料全文。↓
ドクターリフォ-ム・サンセイでは、お客様の満足度向上のためにアンケート調査を実施しています。その中には「リフォームしてよかった」との喜びの声も多く寄せられています。まずはその一部を紹介しましょう。
「真面目な働きぶりに祖父母が感心しておりました、皆様に宜しくお伝い下さい。」と古民家リフォームで新生活をスタートさせた池田様から、そして定年後の生活を、新しくしたダイニングキッチンでご夫婦仲良く楽しんでいらっしゃる郷間さまからも「大工さんを始め、皆さんの丁寧な仕事ぶりに大変感心しました。」とのコメントがありました。
この他にもスタッフや匠の会メンバーに対するお礼の言葉などを、今年も数多く頂戴いたしました。ご協力ありがとうございました。
さて、ではその反対にご不満の声はどうだったのでしょうか?今後の対応策と一緒にその一部を伝えしますので、今後の仕事に活かしより多くのお客様からお仕事がいただける様がんばりましょう!
1「傷に気付いていながら、そのまま取り付けていました。」Aさまから
見て見ぬふりは誰の得にもなりません。「あそこ傷ついていたよ」「ごめんぶつけちゃった」と自分の仕事以外でも気配りを忘れずに。
2「工事の細かな説明が不足していた。」Iさまから
説明を詳しくすることの他に、工事中にお客様とのコミュニケーションを深めることで、その満足度合いを察知して行きましょう。お客様の顔色が曇ってきたら現場ですぐに対策を。
3「位置と寸法が違い、後日手直しをしていた。」Kさまから
1の問題と同じように、気付いていた事を隠してそのまま進めたことから生まれた問題です。手直しは職人以上にお客様も嫌なもの。その家がジブンの家だと思って、毎回の仕事を進めてましょう。
4「工期を短縮してもらいたかった。」Tさまから
工事が一日でも早く終われば、お客様の満足度もそれだけでグッとアップします。仮住まいや工事をしながらの生活は、とても苦痛を感じるものです。次の職種が入るタイミングなども、工事全体の満足度が自分自身の仕事の評価と認識し、常に気持ちの良い連携で仕事を完成させていきましょう。
最後に、大不況のこの時代に仕事を頂けることは本当に有難いことです。その認識がない方とは手を取り合う事自体出来ません。我々が求められている仕事は満足できる「生活を豊