すっかり秋になりましたね
↓こちらは先週末にプチトリップをしてきた湯西川です
紅葉シーズンには早かったですが
ところどころ真っ赤なもみじや黄金色の銀杏をたのしむことができました
もちろん日帰り温泉でホッコリ~&美味しいランチにディナーも忘れてはいません
久しぶりの友人とのお出かけ楽しかったです
そんな秋の芸術を楽しむ第②弾として本日!
暮ら箱にて開催されたディンプルアートにチャレンジしてみました
◆豆知識◆ディンプルアートとは?
平成17年に自動車リサイクル法が施行され
使用済み自動車から出る部品を回収してリサイクルが
自動車メーカーに義務づけられました。
フロントガラスはサンドイッチ構造になっており、
ガラスとガラスの間にPVBという樹脂(ポリビニルプチラール)があります。
そのため、衝撃が加えられてもガラスの飛散を防ぐなどの効果がありますが、
リサイクルする為には解体すると樹脂にガラスが付着し再利用が出来ず
産業廃棄物として処分されていました。
そこで栃木県の宇都宮大学工学部の木村教授がフロントガラスの
リサイクルに向けた研究を進めガラスの樹脂をエタノールに入れて
かき混ぜることで分離することに成功しました。
分離した樹脂を溶液に着色しガラスに塗ったところ透明性があり
凸凹が出る特長がありそれを絵具に商品化し現在に至っております。
うーむ、ちょっとこの情報だと難しいかもしれませんが、
暮ら箱の教室では、先生が予め黒い線で下絵を書いたものに
好きに着色をして仕上げるのでとても簡単
大人の塗り絵感覚で、完成品はステンドグラスのようです
↓上:某スタッフの作品、下:私の作品
写真だとうまく伝わりませんが、実際には光にかざすと
透明の絵の具を光が通過してとてもキレイです
さわやかに薄い色で仕上げた某スタッフの作品と
秋を意識して渋い色で仕上げた私の作品
この2つを比べただけでも、楽しめる可能性を
たくさん秘めていることをわかっていただけるでしょうか??
子供の頃に夢中になっていた「塗り絵」
いつの間にかやらなくなっていますよね・・・。
久しぶりにやってみると楽しいものです。
グラデーションを付けられたり、2色を合わせてみたり・・・
本当に楽しかったです
今度はどんな秋を満喫しようかと楽しい悩みがまた増えましたイベント情報
11月は二世帯住宅の完成見学会です
母屋とは別にあるほとんど使用していなかった倉庫を
丸ごとリフォームをして子世帯の離れとして生まれ変わらせます
ぜひご来場ください
y.saito