築年数の経ったマイホーム。
快適な暮らしを維持したいけれど、畳の古さが気になっていませんか。
リフォームを検討しているものの、費用や最適な時期、方法が分からず不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、費用対効果を重視するみなさんのために、畳リフォームの最適な時期と、費用を抑える3つの方法を分かりやすく解説します。
畳リフォームのタイミングを見極めるポイント
畳の寿命は、一般的に10年と言われています。
しかし、実際は使用頻度や日当たり、湿度など、住環境によって劣化の速度は大きく異なります。
そのため、リフォームのタイミングを見極めるには、定期的なチェックが不可欠です。
1:3年ごとのチェック
まだ新しい畳でも、3年経過したら一度点検しましょう。
表面のい草に色褪せやささくれが目立つようであれば、裏返しを検討する時期です。
裏返しが可能な状態であれば、費用を抑えられます。
2:5年ごとのチェック
5年経過した畳は、より詳細なチェックが必要です。
日焼けや、縁の劣化、畳表の凹凸などが気になり始めたら、表替えを検討しましょう。
畳床の状態にもよりますが、表替えで済むなら張り替えより費用を抑えられます。
3:10年ごとのチェック
10年経過した畳は、ほぼ確実にリフォームが必要です。
表面の激しい劣化だけでなく、畳床の傷みも考慮し、張り替えが最も適切な選択肢でしょう。
経年劣化によるダメージが大きいため、費用は高額になる可能性が高いです。
畳リフォーム方法と費用:賢く選ぶための3つの選択肢
1:裏返し
最も費用を抑えられる方法です。
畳をひっくり返すだけなので、1畳あたり約4,000円〜6,000円。
しかし、裏側も劣化している場合や、すでに裏返している場合はできません。
3〜5年が目安です。
2:表替え
畳表(い草の部分)だけを交換する方法です。
1畳あたり約5,000円〜10,000円と、裏返しより費用は高くなりますが、張り替えに比べると安価です。
畳床の状態が良ければ、より長く畳を使用できます。
5〜7年が目安です。
3:張り替え
畳全体を交換する方法です。
1畳あたり約7,000円〜20,000円と、最も高価ですが、新品同様の畳です。
畳床の劣化が激しい場合や、より長く綺麗な畳を使いたい場合に最適です。
10年が目安です。
費用を抑えるためのポイントとしては、リフォーム会社を複数社に比較検討し、見積もりを取る事です。
また、材料のグレードを検討する、オフシーズンにリフォームを行うなども有効です。
まとめ
この記事では、畳リフォームの最適な時期と、費用を抑えるための3つの方法について解説しました。
畳の寿命は10年程度ですが、状態によって3年、5年、10年と適切なリフォーム時期は異なります。
裏返し、表替え、張り替えの3つの方法があり、それぞれ費用と効果が異なります。
ご自身の状況を踏まえ、定期的なチェックを行い、最適な方法を選択することで、費用を抑えつつ快適な住環境を長く維持できるでしょう。
当社の長年にわたるお客様との関係や豊富な実績は、日本中のどの会社にも負けない自信があります。
リフォームについてお悩みの方は、お気軽に当社までご相談ください。
(なお、畳の入れ替えのみの修繕リフォームを新規で受け付けてはいませんのでご注意ください。)
ドクターリフォームのピックアップ動画
四季を感じる平屋暮らしを ~テレビのない生活~