BLOGブログ

2024.12.30

玄関床リフォーム完全ガイド!素材選びから費用まで徹底解説

毎日使う玄関。
その床の状態、大丈夫ですか。
老朽化による汚れや傷、滑りやすさ、そして何となく古臭い雰囲気といった悩みを抱えているなら、玄関床リフォームがおすすめです。
この記事では、失敗しないための素材選びから費用、玄関床リフォームまでを徹底解説します。
理想の玄関を実現し、快適な暮らしを手に入れましょう。

玄関床リフォームで失敗しない!素材選びの5つのポイント


1:耐水性:水に強い素材を選びましょう。


雨の日や雪解けの時期、濡れた靴で汚れがつきやすい玄関床は、耐水性が非常に重要です。
シミやカビを防ぎ、美しさを保つためには、水に強いタイルや、特殊加工を施したフローリングがおすすめです。

2:耐久性


毎日歩いたり、荷物を置いたりする玄関床は、耐久性も重要です。
傷つきにくく、摩耗に強い素材を選びましょう。
大理石やセラミックタイルは、高い耐久性を誇ります。
また、表面が硬いフローリングもおすすめです。

3:滑りやすさ


雨の日や、小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では、滑りにくさが重要です。
表面に凹凸のあるタイルや、滑り止め加工が施された素材を選びましょう。
テラコッタタイルや、ノンスリップ加工のフローリングなど、さまざまな選択肢があります。

4:防汚・消臭機能


玄関は、靴の汚れや臭いが気になる場所です。
防汚機能や消臭機能のある素材を選ぶことで、清潔さを保ちやすくなります。
機能性タイルや、特殊コーティングが施された素材がおすすめです。
定期的な清掃と併用することで、より効果を発揮します。

5:濡れた時の状態の変化


雨が降った後など、濡れた状態でも、滑りにくく、変色しにくい素材を選ぶことが重要です。
素材によって、濡れた時の見た目や滑りやすさが大きく変わるため、事前に確認しておきましょう。
サンプルを取り寄せて、実際に濡らして確かめるのも良い方法です。


玄関床リフォームの費用と期間


玄関床リフォームにかかる費用は、素材や施工範囲によって大きく異なります。

1:費用相場


一般的な玄関床(約7平方メートル)のリフォーム費用は、素材によって大きく異なります。
クッションフロアは比較的安価ですが、大理石は高価になります。
内装リフォームや間取り変更を伴う場合は、さらに費用がアップします。
詳細な費用は、会社に相談するのが確実です。

2:工期


工事期間は、素材や工事内容によって異なりますが、シンプルなリフォームであれば1日〜数日で完了します。
内装リフォームや間取り変更を伴う場合は、数週間〜数ヶ月かかることもあります。


まとめ


玄関床リフォームは、素材選びと会社選びが成功の鍵です。
この記事で紹介した5つのポイントを参考に、耐水性、耐久性、滑りやすさ、防汚・消臭機能、そして濡れた時の状態の変化を考慮した素材を選びましょう。
快適な玄関空間で、毎日の暮らしをより豊かにしましょう。

当社の長年にわたるお客様との関係や豊富な実績は、日本中のどの会社にも負けない自信があります。
玄関床リフォームをお考えの方はぜひ当社までご相談ください。

ドクターリフォームのピックアップ動画


四季を感じる平屋暮らしを ~テレビのない生活~