BLOGブログ

2025.02.18

子育てグリーン住宅支援事業とは?条件・対象を分かりやすく解説

2025年度から始まる「子育てグリーン住宅支援事業」は、新築やリフォームを検討する世帯にとって、大きな経済的支援となる可能性を秘めた事業です。
今回は「子育てグリーン住宅支援事業」の申請条件や注意点などを分かりやすくご紹介します。
省エネ性能の高い住宅を検討されている方は、ぜひ本記事を参考に、スムーズな申請を目指してください。

子育てグリーン住宅支援事業の概要と条件


事業の目的と背景


本事業は、2050年カーボンニュートラル実現に向けた住宅の省エネ化促進を目的としています。
特に、エネルギー価格高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者世帯を支援し、省エネ性能の高い住宅の普及を図ることが狙いです。
約2,250億円もの予算が計上されており、多くの世帯が支援を受けられる可能性があります。

対象期間は2024年11月22日以降に基礎工事以降の工程に着手した工事で、2025年12月末までです。
しかし、予算額に達し次第、申請受付は終了となります。

新築住宅における補助金の対象条件


新築住宅の場合、居住用部分の床面積が50㎡以上240㎡以下、建設地が市街化調整区域・土砂災害特別警戒区域・災害危険区域に該当しないことが基本条件です。
さらに、以下のいずれかの省エネ性能基準を満たす必要があります。

1:GX志向型住宅
断熱等性能等級「6」以上、再生可能エネルギーを除く一次エネルギー消費量削減率が「35%」以上(再生可能エネルギーを含む場合は「100%以上」)、すべての条件をクリアする必要があります。
補助金額は160万円/戸です。

2:長期優良住宅
劣化対策等級(構造躯体等)「3」以上、耐震等級が構造種別ごとの基準以上、断熱等性能等級「5」以上かつ一次エネルギー消費量等級「6」以上、維持管理対策等級(専用配管)「3」以上、維持保全計画の作成、1階の床面積が40㎡以上かつ延べ床面積が75㎡以上、地方公共団体からの認定が必要です。
補助金額は、既存住宅の解体撤去を伴う建て替えの場合100万円/戸、それ以外の場合80万円/戸です。

3:ZEH水準住宅
断熱等性能等級「5」以上、一次エネルギー消費量等級「6」以上という条件です。
補助金額は、既存住宅の解体撤去を伴う建て替えの場合60万円/戸、それ以外の場合40万円/戸です。

2024年度の事業と異なり、全ての世帯がGX志向型住宅を対象に補助金を受けられます。
子育て世帯や若者世帯は、長期優良住宅やZEH水準住宅も対象となります。

リフォームにおける補助金の対象条件


リフォームの場合、申請者の年齢やお子様の有無は関係ありません。
ZEH水準相当の省エネ性能を実現できる開口部(窓・ドア)断熱改修、躯体(床・壁・天井)断熱改修、エコ住宅設備機器(太陽熱利用システム、高効率給湯器など)の新設が必須工事です。
これらに加え、子育て対応改修やバリアフリー改修などの附帯工事を行うことも可能です。

補助金額は、必須工事3種類全てを実施する「Sタイプ」で上限60万円/戸、2種類を実施する「Aタイプ」で上限40万円/戸です。
補助金額は工事内容に応じて算出されます。

補助金額と申請期間


補助金額は住宅の種類やリフォーム内容によって異なります。
申請期間は2024年11月22日以降に基礎工事以降の工程に着手した工事で、2025年12月末までです。
予算額に達し次第、申請受付は終了します。

申請方法と注意点


申請は、事務局に登録された事業者(ハウスメーカーや工務店)を通じて行います。
個人での申請はできません。
申請前に、事業者登録をしているか必ず確認しましょう。
補助金は工事完了後に事業者へ支払われ、その後住宅所有者へ還元されます。

そのため、補助金相当額を一度施工会社へ支払う必要がある場合があります。
また、他の国の補助金制度との併用はできませんが、住宅ローン減税や省エネリフォームを対象とした税制優遇制度との併用は可能です。
補助金額によっては確定申告が必要となる場合もあります。


子育てグリーン住宅支援事業を活用するためのステップとポイント


対象住宅の選定ポイント


補助金の対象となる住宅を選ぶ際には、省エネ性能だけでなく、家族構成やライフスタイルに合った間取りや設備なども考慮することが重要です。
GX志向型住宅、長期優良住宅、ZEH水準住宅それぞれの基準を理解し、自身のニーズに最適な住宅を選択しましょう。

ハウスメーカー・工務店選びのポイント


事業者登録をしているハウスメーカーや工務店を選ぶ必要があります。
省エネ住宅に関する知識や実績が豊富で、申請手続きをサポートしてくれる業者を選ぶことが重要です。

申請に必要な書類と手続き


具体的な申請書類や手続き方法は、事業開始後に公表される予定です。
事業者から適切なサポートを受けることが重要です。

他の補助金制度との併用可能性


国の他の補助金制度との併用はできませんが、地方公共団体の補助制度(国費が充当されているものを除く)や、住宅ローン減税、省エネリフォームを対象とした税制優遇制度との併用は可能です。


まとめ


「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ性能の高い住宅の新築・リフォームを支援する事業です。
新築ではGX志向型住宅、長期優良住宅、ZEH水準住宅が対象となり、リフォームではZEH水準相当の省エネ改修が必須となります。

補助金額は住宅の種類やリフォーム内容によって異なり、申請は登録事業者を通じて行う必要があります。
予算額に達し次第申請受付が終了するため、早めの計画と準備が重要です。
他の補助金制度との併用可能性についても確認し、お得な家づくりを実現しましょう。

ドクターリフォームのピックアップ動画


四季を感じる平屋暮らしを ~テレビのない生活~