INPUT TRAVELインプットトラベルブログ

India

インド旅行記

この旅の移動中「インドの衝撃」という本を読んだ。歴史や経済についても詳しく書かれていて、知れば知るほど興味深い国India。こだわりが強く独自の文化を大切にしているのだが、国際的に生き残るための変化にも柔軟。そんなインドに身を置いていると、昨日までの悩みや問題はどこかに吹っ飛んでいて、されている気がしてくる。



簡単に何枚もの皮がズルっと剥がされ、その下からは新たな?本来の?ジブンがヒョッコリ顔を出しているであろう。」

『衣食住インドの文化』

朝のチャイはクセになる。小さなコップ1杯が10円もしない手頃な価格でありながら、なかなか美味しい街頭のチャイ。特に朝食時に飲むと胃にも優しくゆったりとした気分が味わえて良い。氷を入れて冷やして飲むラッシーは、インドの衛生環境の中で頂くには勇気がいるが、チャイは火を加えているので一応?安心だ。長距離列車でも「チャイ~」と声をかけながら社内販売がやってくる。プラスチック製が普及した今は数こそ減っているが、素焼き器の場合は地面に叩きつけて割り、土に返すという風習も独特だ。



街中はとにかくゴミが多いし牛も多い。神様として崇められているはずの牛は、どちらかというとほったらかし状態でノラ牛だった。インドの人は、ゴミは当たり前のようにどこにでも捨てていましたがが、お店などの室内はキレイにしている所をみると、公共エリアを綺麗にするという考え方自体がないようだ。

新しいもの文化も刺激的で好きだが、変わらぬ文化も

『建築』

『世界遺産』のテレビ番組が好きでよく観る。壮大な自然遺産に感動し、建築物などの文化遺産は「よくぞここまで、造りたい!という思いを貫いたなぁ」と費やした年月を想像し、毎回感心させられている。

タージマハールは、皇帝がヨーロッパなどから2万人もの職人を集め22年の歳月を費やし完成させた王妃の墓だと言うが、その権力もさることながらここまで壮大な計画こそがまさに、

なのではないかと感じた。



ジャイプールという都市にあるアンベール城は、敵から身を守るための外観的強さと、安らぎの日常を演出するインテリアを融合させた完成度の高い建築物だった。なかでもイチオシ『鏡の間』は幻想的かつ精密な空間だ。

『交通』

自転車タクシー『リキシャ』の語源は、戦中日本軍が持ち込んだ人力車にあるそうだ。口頭で行うスリリングな価格交渉も楽しめるようになると、のんびりと揺られその土地の風情を味わう余裕もが出てくる。



目的地が遠いときはエンジン付のオートリキシャがお勧め、慢性的な交通渋滞もグイグイすり抜けクラクションを鳴らし、とにかく突き進む。そのものか。

デリーからタージマハールのあるアグーラは5時間、沐浴で有名なバラナシには13時間など、国土の広いインドでは長距離の移動はあたりまえ。時間効率を考え、主に夜間寝台列車を利用した。前情報通りインドの列車は遅れ、最長で6時間も駅で待たされた。リュックを枕に、現地のヒトと駅の床に寝てみる。旅の後半でインドに慣れたこともあり意外と気持ちよく寝られた。人間の皮がまた一皮剥けたかな?これも旅の思い出となるであろう。

『インドノヒト』

カースト制度の影響は今でも残っているそうだが、街中で物乞いをしている子供たちは思っていたほど多くはなかった。ITを中心に新しい業種(カースト制度の影響が少ない)に就き低いカーストから抜け出そうとする若者が増えたという影響なのだろう。



旅行中に出会った

道を尋ねれば、すぐに大勢が集まり誰かが「俺が一緒に行くぜ!」と案内してくれる。電車内では「ここに座って」と、おしり半分でも座らせてくれる。みな笑顔で過ごしている。

もちろん、街中で人を騙そうと獲物を狙う輩もいましたが、それはごく少数。

ヒトに対する関心から生まれるでした。



© 2015 Hiroto Yamaguchi. All rights reserved.